川越八幡宮 2016年09月25日 | 訪問記 埼玉県 最後に寄った場所。 【川越八幡宮】 川越市南通町19-1 1030年、源頼信によって創建。 境内には、足腰の健康にご神徳があるとされる民部稲荷 神社もあります。
中ノ門堀跡 2016年09月24日 | 訪問記 埼玉県 川越氷川神社から一番街へ向かう途中には、城内に残る 唯一の堀跡。 【中ノ門堀跡】 川越市郭町1-8-6 1639年に川越藩主となった松平信綱は、城の大改修を 行い、この際に中ノ門堀が造られたと考えられています。 そして川越のシンボル、時の鐘。 残念ながら現在は耐震工事中。 時の鐘を奥に進むと、薬師神社があります。
川越氷川神社 2016年09月23日 | 訪問記 埼玉県 氷川神社サイクルポートに着いたのは16時半前。 高さ約15メートルの大鳥居。 【川越氷川神社】 川越市宮下町2-11-3 川越の総鎮守。 本殿裏手の御神木にもお参りさせていただきました。
三芳野神社 2016年09月23日 | 訪問記 埼玉県 社殿は現在工事中。 【三芳野神社】 川越市郭町2-25-11 川越城の鎮守として、酒井忠勝によって1624年に再建。 わらべ唄「とおりゃんせ」の発祥の地といわれています。
富士見櫓跡 2016年09月21日 | 訪問記 埼玉県 本丸御殿へ向かう途中に寄りました。 【富士見櫓跡】 川越市郭町2-15 富士見櫓は川越城築城当初に、本丸西南の隅櫓として 建てられた3重の櫓。 川越城には天守閣が無かったので、この富士見櫓が城内 第一の高所として天守閣の代わりをつとめました。 現在は高台が残るのみで、頂上付近には御嶽神社・浅間 神社・冨士見稲荷の3社が祀られています。