成田山川越別院本行院 2016年09月21日 | 訪問記 埼玉県 喜多院の山門前にある天海大僧正の像。 喜多院の北隣には成田山新勝寺の別院。 【成田山川越別院本行院】 川越市久保町9-2 1853年に開創された真言宗智山派の寺院。
喜多院 2016年09月20日 | 訪問記 埼玉県 喜多院西サイクルポートに返却し、どろばう橋から改めて 境内へ。 川越城主・松平大和守家廟所は現在修繕工事中。 【喜多院】 川越市小仙波町1-20-1 830年、慈覚大師円仁によって創建された天台宗の寺院。 多宝塔と五百羅漢。 五百羅漢は全部で538体。 境内の小高い丘の上には慈眼堂。 慈眼大師天海を祀っています。 そして喜多院で現存する最古の建造物、山門。
仙波東照宮 2016年09月20日 | 訪問記 埼玉県 【仙波東照宮】 川越市小仙波町1-21-1 喜多院の南側にあります。 徳川家康の亡き後、遺骨を久能山から日光に至る道中に 喜多院に寄り、天海僧正が4日間法要をあげました。 そのことから立派な社殿が造営されました。 拝殿前の柵が閉められていたので、柵越しからお参り。
中院 2016年09月19日 | 訪問記 埼玉県 川越駅へ移動、着いたのは13時過ぎ。 川越市自転車シェアリングを利用しました。 【中院】 川越市小仙波町5-15-1 830年、慈覚大師円仁によって創建された天台宗の寺院。
玉淀 2014年12月12日 | 訪問記 埼玉県 帰りは歩き。 荒川を眼下に、正喜橋を渡る。 寄居駅へ向かう前に、橋を渡って左へ道なり。 【玉淀】 大里郡寄居町大字寄居 玉淀河原から見る鉢形城は素晴らしかった! 天然の要害。 しかし、豊臣秀吉の小田原攻めの際には前田利家、上杉 景勝らに包囲され、約1ヶ月の籠城戦の後、北条氏邦は 城兵の助命を条件に開城しました。 かなり歩き疲れたけど、本当に良かった。 この後、14時3分発の東武東上線で東京に戻りました。