Dig it ちゃぶ台カーモデル製作記

ちゃぶ台で作ろう!カーモデル

1/24 フジミ メルセデスベンツ300CE-24V. (その8)

2023年03月14日 16時46分18秒 | ヨーロッパ車

フジミの300CE-24V. 窓枠とグリルの塗装を行いました。

ボディの方はラプロス6000〜8000番を充てた後、田宮3種コンパウンドで磨きました。

仕上げは長谷川のセラミックコンパウンドですが窓枠の塗装を終えてから行います。

 

いつものように各面ごとにマスキングして塗装します。

まずは後方リアウインドウ周辺とテールライト周辺から始めました。

 

この時代のメルセデスのAピラーからルーフへと続くモール。

紫というか何というか特徴的な輝きのメッキモールなのですが今回なるべく色数を抑えたい。

 

少々悩んだもののセミグロスブラックで塗装しました。

同時にドアミラーの付け根もセミグログブラックで塗装。

 

失敗なく塗装できました。

 

ということでモール類は全てセミグロスブラックです。

 

続いてグリルの塗装。

自分はメタルックやミラーフィニッシュ等の貼りものを扱うのがとても苦手。

納得いくまで何度も貼り直してしまいヘトヘトになります。

窓枠含めて塗装で仕上げると良くも悪くも一発で済むので諦めがつきます。

マスキングしてBMW3.5CSL同様にクレオスのスーパークロームシルバー2で塗装しました。

 

サイドウインカー部分も塗装。ヘッドライト部分の丸孔はレンズユニットを裏から突いて外すとき用です。ちょっと不気味ですね。

 

クロームが落ち着くまで1週間ほど寝かしてから黒くする部分をマスキング。

 

本当はセミグロスブラックで、、と行きたいところですがグリルのモールドでキラ付きそうなので艶消しブラックで塗装。

モールドの主張を抑えました。

 

グリルとボディの筋に墨入れすればよくなるでしょう。

190Eエボll流用のライトユニットはメッキシルバーで塗装。

本装着ではありませんがボディに嵌めてレンズクリアパーツも合わせ。

正確な1994型のグリルではありませんが雰囲気は出たかなと。

 

ボンネット先端のメルセデスマークやリアのスリーポインテッドスター(前回まではあったまま)も削り落としてシンプルにしてます。

グリルでどこのメーカーのクルマかわかりますし。

あと2・3日もあれば完成しそうですがまた数ヶ月寝かせてしまいそう。窓枠塗装するのに前回から5ヶ月も経ってます。

どうも制作意欲が湧きません。(続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 完成品一覧 | トップ | Special to Me »
最新の画像もっと見る

ヨーロッパ車」カテゴリの最新記事