takatoriasia

2013年4月、ホーチミンへ移住
2020年6月、ハノイへ移住
 2022年1月、永久帰国

今日、嬉しい知らせがあった

2017年02月22日 | サイゴン生活

 2年ほど前、H大学の社会人のクラスを担当していました。そのクラスは、大学で建築や機械などを専攻した社会人を対象にして、約1年間、ビジネス会話や日本の企業文化などを教えていました。

 これらの学生達は、外国人研修生・技能実習生(http://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/10020014.html

 ではなく、正社員として日本人社員と同じ給与・福利厚生を受けることができる。

 1年ほど前に、その社会人クラスのLさん(26歳ぐらい)から、面接に合格したという連絡があり、同僚のО先生達と送別会をしました。

 Lさんの赴任地は群馬県桐生市。そのLさんから今日メールがありました。

 T先生へ

 こんにちはお久しぶりです。

 先生、お元気ですか。最近、先生の仕事の方はどうですか。

 私はもう1年間日本にいます、早いですね。

 実は9ヶ月前メールを送りましたが、T先生のメールアドレスは間違ってしまうから先生に連絡ができませんでした。申し訳ございませんでた。

 私の仕事は住宅を設計することです。先輩は専門知識だけでなく日本の生活と日本の会社の習慣も教えてくれます。

 最初日本の生活はちょっと大変でした買い物する時とかごみを分別するときですね。でも今はもう慣れてきました。

 桐生お祭りの写真を添付します

 中央がLさん

 嬉しいですね。教え子からこんなメールをもらうなんて・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国の花・ハイビスカス

2017年02月22日 | サイゴン生活

 南国の花・ハイビスカスを見ると、以前住んでいた沖縄の風景を懐かしく思い出す。平成13年4月から2年間、那覇市首里石嶺町(首里城に近い)に住んでいて、宿舎の公園や花壇には年中ハイビスカスが咲いていた。

 骨折のリハビリのため病院に行った帰り、市の中心部(人民委員会庁舎前の花壇)を通ると、色とりどりのハイビスカスが咲き乱れていました。

 人民委員会庁舎

 ハイビスカス

 

 

 この花の名前はわからない。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋クラブに新人入会

2017年02月21日 | 大学生活

 H大学の将棋クラブのメンバーは、これまで3人(学生Tさん、日本人教師2人)だった。今日、新たに学生1人が加わって4人になった。

 ベトナムでは、日本の将棋はほとんど普及しておらず、街角では、路上で「中国将棋」をしている人達をよく見かける。

 新規加入した学生は、Tさんから駒の動かし方や基本的なルールを教えてもらい、Tさんと初対戦。

 右は指導教官Tさん、左は新人

 

 

  Tさんと私の対戦成績は五分五分。Tさんは、最近、日本人が経営しているカフェに行って、その経営者Kさんとも対戦しているらしい。Tさんが将棋について話しているときは、とっても楽しそう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街はゴミ捨て場

2017年02月21日 | サイゴン生活

 う~ん、なんて言うんだろう。

 ここは、私が勤めているH大学近くにある病院の前。病院前の歩道には路上屋台があちこちで営業しているが、客が「ポイ捨て」したゴミが散乱している。

 屋台の主人も、そのごみを掃除することはなく、汚いまま放置している。

 全部のベトナム人を括ってそうだと言っているわけじゃない。

 でも、自分の家はきれいに掃除している。掃除して出たごみをどうしているか?というと・・

 そのまま、歩道や車道には掃き捨てている。これじゃ、街は永遠にきれいにはならない。

 でも、ここまで書いてきて、はたと思い直した。この汚い状態を地元の人達が何とも思っていないんだから、このままでいいんじゃないかな?とも思う。

 

  でも、パックツアーで旅行に来た場合には、このような下町の風景にお目にかかることはないと思う。パックツアーでは、ホテルは中心部あたりの、比較的清掃が行き届いている所に位置しているから。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのおしゃべりボランティア

2017年02月20日 | サイゴン生活

 本当に、前回いつ行ったのかも忘れたぐらい久しぶりにおしゃべりボランティアに行ってみた。

 このクラブは参加するもしないも自由。事前申し込みもない。出欠を取ることもない。参加の義務はない。だから、長い目で見ると長続きする。反対に、出席が義務といわれると無理。だってまさにボランティアで、交通費もでないんだから。

 新人紹介

 右(司会)は、この会の副会長・Gさん。昨年、日本人のITエンジニアと結婚して、今年4月に日本(彼のもと)に行く予定

 

 

 日本人女性の自己紹介

 帰り道、聖マリア教会でアオザイの撮影会。カメラを向けると、きさくにポーズをとってくれた。

 

 

 

 

 

 

 中央郵便局近くの本屋街

 

 

 

 

 

 

 スペイン系?、ポルトガル系?と思われる2人組の路上パフォーマンス。なにやら「マラドーナ」がどうのこうのと歌ってる。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする