goo blog サービス終了のお知らせ 

わんわんらっぱー

DIYやオーディオから社会問題までいろいろ書きます。

グラフィクカード(ビデオカード)はGEFORCE GTX 1060-6GBがお薦め。

2017-01-13 15:47:52 | パソコン
玄人志向 ビデオカードGEFORCE GTX 1060搭載 GF-GTX1060-6GB/OC/DF
玄人志向


 昔の頃はグラフィックカードメーカーが多数入り乱れて「スマッシュブラザーズ」状態で性能を争っていたが、もはや、グラフィックコアメーカーとしては、NvidiaとAMDの一騎打ちになってしまった。
 Intelの内蔵グラフィックとも争っているとは言えるが、3Dゲームをするとなると外部ビデオカードの方が有利である。CPU内蔵のグラフィックコアはCPUと外部メモリーのアクセス帯域を食い合うが、外部ビデオカードは独自のメモリーをオンボードで持っているため、そのような問題は発生しない。
 であるので、ゲーマーは外部ビデオカードをおおむね使うことになる。

 GeForce GTX 10xxシリーズになり、製造プロセスが16nmになった。20nmはスキップしたので、28nmから16nmへの跳躍である。性能も向上し、C/Pも良くなった。

 GTX1060であれば、フルHDで毎秒60フレームを超える。6GBモデルと3GBモデルの価格差が小さいので、6GBモデルにしておいた方が無難だろう。最新ゲームが要求するメモリー容量が増えているため、これこそが「大は小をかねる」パターンである。

 ビデオカード製造メーカーによるがGTX1060は外部電源6Pin接続1本となっている。電源容量はビデオカード単体で120Wである。
 GTX1080では180Wで外部電源8Pinである。経験則からいって、消費電力が小さいビデオカードの方が長持ちする。きちんとファンが回って空冷していれば、それほど問題ないのかもしれないが、やはり、半導体の特性故に、温度が高い状態で通電していると寿命が短くなる。よって、発熱=消費電力が低いモデルの方が値段も安く長持ちするので、コスパは良い。
 結局、ビデオカードの選択は、自分がプレイするゲームの解像度やフレームレートと妥協できるか否かということに尽きるわけだが、製造プロセスがシュリンクして性能が向上した今、無理に上位モデルを買う必要もない。

 AMDはモーションフルードという機能がハードウェア実装されている。動画におけるフレーム補完技術だが、nVidiaでもMPC- BE(メディアプレイヤークラシック-ブラックエディション)でSVP Managerを動かせばフレーム補完が行える。

参考
http://zapzapjp.com/36224248.html

GeForce GTX 10シリーズの比較
http://thehikaku.net/pc/game/16geforce-gtx10series.html


パソコンも解体すれば資源になる。

2017-01-10 18:05:07 | パソコン
マキタ 充電式ペンインパクトドライバ 黒 バッテリー×2・充電器付 TD022DSHXB
マキタ


 今時はパソコンも捨てるとなれば有料である。ノートパソコンなどはヤフオクで売れるが、デスクトップの古いタイプ(Core2Duo以前)は値段が付かない。
ところが、デスクトップパソコンも分解すれば金属買取業者が買い取る。といっても、値段は殆どつかないが。

 電源はAT電源でも使用用途があるので、ヤフオクで売れる。送料がかかるので、複数溜めておいて売る。
マザーボードもAsusなどでメジャー型番品ならヤフオクで売れる。ジャンク扱いでも売れた。今はどうだか分からない。

 使わないパソコンも持っていてもしょうがない。業者に回収させれば有料でお金を取られてしまう。
パソコンもメーカーによってバラし易さに差がある。
自作パソコンの良いところは自分で組み上げたので、どのパーツを使ったのか分かっているので、パーツごとに再利用可能か不可能か分かっている点である。
また、ネジ止めしてるだけなので、解体するの簡単である。
プラスチック部分はプラゴミの日にすてれば良い。
ケースがアルミの場合はヤフオクで売却できるだろう。

 自作パソコンを組むときは、電動ドライバーを使わない方が良い。
解体する時は電動ドライバーを使っても良いが、マザーボードを外すネジは普通のドライバーを使って丁寧に外さないと、ネジ山を舐めたりする。

電動ドライバーもハードな使い方をしないのであれば、ペン型のものが使いやすい。
電工やエアコン工の人は携帯性を優先してペン型を使っている人もいる。



電気バカ食いスーパー粗大ごみ「京」

2017-01-09 13:39:05 | パソコン
プレイコンピューター レトロ FC互換ゲーム機 内蔵ゲーム118種
ピーナッツクラブ



神戸のスーパーコンピューター『京』は、日本の一般家庭3万世帯分の電力を消費する。
「消費電力性能」を考えると「京」の性能は低い。

スーパーコンピュータ「Oakforest-PACS(オークフォレストパックス)」は「Xeon Phi プロセッサ」を搭載した富士通「PRIMERGY CX600 M1」を8208ノード使用したクラスターシステム。総理論演算性能は25ペタフロップス。

LINPACK測定ランキングのTOP500リストでは、13.55ペタフロップスを記録し国内第1位、世界第6位となった。なお、理化学研究所が所有するスーパーコンピュータ「京」は世界ランクで7位だった。
Oakforest-PACSは、消費電力で京の1/4以下で実行性能を上回りつつ、理論ピークでは2倍以上である。

参考
Sunway TaihuLight(神威太湖之光) - 中国無錫国立スーパーコンピューターセンター
コア数: 10,649,600、実効性能値: 93.01PFLOPS、理論性能値: 125.43PFLOPS、消費電力15,371kW

K(京) - 日本理化学研究所
コア数: 705,024、実効性能値: 10.51PFLOPS、理論性能値: 11.28PFLOPS、消費電力12,660kW
(電気代は KWあたり10円で計算すると、1時間あたり1億2660万円!)

【ウィルス蔓延】「Mirai」がIoT機器を通じてDDos攻撃。既に15万台が感染。

2017-01-05 17:41:38 | パソコン
Mpow 8 LED ソーラーライト 玄関ライト ワイヤレス人感センサー 外灯 センサーライト 屋外照明/軒先/壁掛け/庭先/玄関周りなど対応 夜間自動点灯 (改良版)
Mpow


 2016年11月、ネットにつながる家電など「IoT機器」を経由する新手のサイバー攻撃に悪用される恐れがあるとして、パソコン周辺機器大手のアイ・オー・データ機器(金沢市)は2日、「Wi―Fiストレージ ポケドラ」の販売停止を決めた。

 かねてから、IoT機器はセキュリティが低いため、外部からIoT機器をウィルス感染させ、情報を盗んだり、遠隔操作される危険性が指摘されていた。
DDoS攻撃の踏み台にされたり、監視カメラが遠隔操作されたり、ウィルスを媒介する可能性もある。

 横浜国大吉岡克成准教授によると既に、インターネットに繋がる世界中の監視カメラや火災報知器など "IoT" 機器15万台が、ウィルス「ミライ」「Mirai」感染しサイバー攻撃の踏み台となっている事が判明している。TELNETを狙ったパケットが急増している。
 Miraiは主にWebカメラやルーター、デジタルビデオレコーダーなどのIoTデバイスを踏み台としてDDoS攻撃を仕掛ける。2016年10月21日にTwitterやNetflixなどが利用するDNSサービスへ行われたDDoS攻撃でも、Miraiボットネットが利用されていたのではないかと推定されている。

 スマホ・タブレット・パソコンは端末の状態は操作すればある程度分かるし、セキュリティソフトを入れることもできる。IoT機器は外部からの操作状況やセキュリティレベルが判断しずらい。本当に何もかもネットに繋がることが有用なのか勘案する必要がある。

参考
「Mirai」ソースコード徹底解剖-その仕組みと対策を探る (1/4)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1611/08/news028.html

ThinkPad X1 Carbon 2017年モデルのリーク情報

2017-01-02 20:32:15 | パソコン
【Windows10 Home搭載】ThinkPad X1 Carbon:Corei7プロセッサー搭載モデル(14.0型/8GBメモリー/256GB SSD/Officeなし) 【レノボノートパソコン】【受注生産モデル】

Lenovo


ThinkPad X1 Carbon 2017年モデルのリーク情報
・CPUはKabylake
・ベゼルが狭くなる(DELL XPS13やLenovo Yoga 910のように)
・筐体カラーはブラックとシルバー
・Thunderbolt 3が2つ、USB type Aなどの従来のポートもあり
・重さは1.14kgで現行モデルとほとんど変化なしだが、少しコンパクトになる
http://www.notebookcheck.net/Lenovo-ThinkPad-X1-Carbon-with-Kaby-Lake-leaked.187374.0.html

ThinkPad X1 Carbon 2016モデルは フルHDモデルの液晶パネル品位が上がった。2015までは高視野角液晶は高解像度モデルを買わないとならなかったが、消費電力が大きいのと、文字の大きさ問題があった。
ThinkPad X1 Carbon 2016は米沢モデルは避けて、中国版を買うと、内部にアンテナ線が来ているので、WWANモジュールを買えばMVNO Simを指して通信できた。
ThinkPad X1 Carbon 2017でWWANモジュールが挿せるのなら欲しいような・・・

参考
ノートPCにSIMを挿入して本体でデータ通信させる環境を作った!超便利!
http://www.odaiji.com/blog/?p=10657

 個人的にはモバイル系はスマホとiPadで済ますようにしているので、かつてのように軽量モバイルノートの必要性は低くなってしまった。
災害時に低消費電力のノートパソコンがあると良いかな?とも考えたが、電気がなければ仕事もできないので、メールだけ読み書きできれば良いと結論づけた。
ロジクール ウルトラポータブル キーボード for iPad, iPhone ブラック iK1041BKAを使っている。薄いので、iPadケースに挟み込んで持ち運べる。
長文入力は無理だが、一応ブラインドタッチも出来る。
音量の上げ下げとかはキーボードから操作できて便利。

ロジクール ウルトラポータブル キーボード for iPad, iPhone ブラック iK1041BKA
ロジクール