3日付 秋田魁新報 経済面に「20店舗増「オーパ」に新装/フォーラス 来年10月オープン」が掲載された。
秋田駅前(西口)にあるファッションビル「秋田フォーラス」が、来年(2017年)2月末頃から全面休業して、耐震補強と内外装の一新を行い、来年10月下旬に「OPA(オーパ)」としてリニューアルオープンするという。【5日追記】5日付秋田魁新報によれば、2月27日・月曜日から休業。
まず、魁では詳しく触れていないが、運営会社について。
OPAは、元はダイエー系列のファッションビルの企業名であり店舗ブランド名。ダイエー本体とともにイオン傘下に入った。
魁にはOPAは関西と首都圏を中心に「9店舗」とあるが、大宮OPA(ダイエーに入居?)が来年正月で閉店、一方で首都圏で新たな出店予定もある。
2016年春からは、これまでイオンリテール株式会社(旧・ジャスコ、サティと同じ運営会社)が運営していた各地のフォーラスとビブレの運営が(企業としての)株式会社OPAへ移管された。
店舗ブランドとしてのOPAは東北初進出だが、企業としてのOPAは既に秋田フォーラスを経営しているのだ。
また、魁には「仙台、金沢、大分のフォーラス3店は順次オーパに業態変更する方針」とあり、フォーラスというブランドが消滅することになってる。
つまり、本件は「経営企業はそのまま、ビルの名前を替えて、建物内外とテナントのリニューアルを行う」のが本質で、「それは今後、他のフォーラスでも行われる」のであろう。
総合スーパー「ジャスコ」「サティ」「ダイエー」だったものが、「イオン」に統一された(されつつある)ことの、ファッションビル版。
「秋田フォーラスが“撤退”する」とか、「秋田フォーラスの業績が特に悪くて看板を替える」というものではないと思われる。ツイッターなどで「フォーラス閉店で秋田駅前の衰退がさらに進む!」といった投稿があるが、それは早とちりです。(フォーラスというブランド名や、現在の内外装や店舗構成がなくなるのは事実なので、それを惜しむのは分かるし、工事中の半年超の空白を心配するのは分かるけど)
【3日追記】「フォーラスが潰れる」という投稿もある。一般にこの文脈で「潰れる」とは「倒産する」という意味、拡大解釈してもせいぜい「業績不振で撤退する」の意味だと思う。だからこれも早とちり。だけど、ひょっとしたら若い人(の一部)は、単に「(企業は存続するが、店舗が)なくなる」という意味で「潰れる」を使うのかも、と思ったりも… サティ→イオンの時も「サティが潰れてイオンになった」という投稿が見られた(当初の運営企業だったマイカルは経営破綻しているから「潰れた」は正しいけれど、店舗ブランド変更よりずっと前のこと)。
(再掲)秋田フォーラス
また、この建物は、1974年5月31日にジャスコ秋田店としてオープンし、その後ファッションビルに転換している。
魁では「87年に現在の若者向けファッションビルとなった」とあるが、正確には間にもう1つあって、1985年12月20日から1987年までは「パレドゥー」という名前のファッションビル(?)だった。
秋田フォーラスとしての開店は1987年12月4日。ジャスコ、パレドゥーそれぞれの閉店日は不明。
リニューアルについて新聞記事より。
・テナントは現在は「56店舗」、リニューアル後は「20店ほど多い約80店舗とな」る。※河北新報ホームページでは「テナント数などは未定」としている。
・改装により「全面建て替えするよりも3割ほどコストを削減できる」。
・8階建てのうち「改装後は1~4階部分が吹き抜けとな」る。
・完成予想図によれば、正面の壁面デザインが大きく変わるが、シースルーエレベーターはそのまま残る。
【5日追記】4日アップの秋田建設工業新聞サイトによれば、この工事の設計は大分にある「青木茂建築工房」の東京事務所。同社が商標登録する「リファイニング建築」という手法で、単なる耐震補強とは違うそうだ。
・「店舗の詳細については来年3月に公表する予定」
・「8階の映画館「シネマパレ」はなくなる見込み。」
【5日追記】5日付秋田魁新報によれば、シネマパレは「リニューアル後も営業再開しない。」ことが明言された。
シネマパレは1985年開業。デジタルでないフイルム作品のみを上映する、今では全国でも数少ない映画館で、映写機・フイルムの老朽化・劣化と、客足の減少も閉館を決めた一因とのこと。
・「本県初出店のブランドなど(略)イオンモール秋田とのすみ分けも図る」。
・「学生や仕事帰りのサラリーマンが気軽に立ち寄れるような飲食店などのテナントも検討」
・ジュンク堂書店やタワーレコードの存続については、新聞記事では不明。
・地元商店会は歓迎の意向。
ちなみに、既存店にならえば、リニューアル後は「秋田OPA」という名称になると思われる。
以前から、秋田フォーラスが今後どうなるか、気がかりだった。
スクラップアンドビルドのイオングループの運営、衰退著しい秋田駅前という場所、なんといっても築40年超の古いビル。県外では撤退したフォーラスもある。いつ閉店となってもおかしくないと思っていた。男性用トイレなんで、ジャスコ時代のままであろう昭和のトイレだし…
しかし、2014年春に一部外壁がきれいにされていた。
「外壁のリニューアルがされたということは、閉店や建物のこれ以上の改装の計画は当分なく、フォーラスは営業を続けるということなのだろう。」と当時書いたけれど、こんなに手が入って残ることになるとは!
ジャスコ→パレドゥー→フォーラス→OPAと、4つ名前を変えながらも、イオンが関わり続ける。今春のイオン土崎港店のリニューアルに続き、イオングループも秋田にそれなりに投資してくれ、古いものも大事に使うようになっているのかな。
古い建物に新たに吹き抜けを設けるというのは珍しいかも。1970年代らしい低い天井の建物だから、吹き抜けにより開放感を演出するのだろうか。予想図だと、けっこう広そうな吹き抜けで、売り場面積は減ることになりそう(ただし吹き抜けは1~4階)だけど、そこに20店舗を新たにどう入れるのだろうか。
「気軽に立ち寄れるような飲食店などのテナントも検討」とあるが、前から言っているけれど、ここに食品スーパーがあれば便利。
既存のOPAでは、聖蹟桜ヶ丘や藤沢では、地階に地元スーパー(イオンやダイエー系列ではない)が入って生鮮食品を売っている。じゃあ、秋田にあってもいいのでは?
それから、秋田とは関係ないけれど、イオングループ内で同業異ブランドである「ビブレ」はしぶとく残る。同じ旧マイカルの「サティ」はあっさり吸収されたのに。それに、元ダイエーグループのOPAが存続して、フォーラスを実質吸収することになるのも意外。企業の方針なんて、部外者には分からないもんだ。
あと、「フォーラス」は、来店しない高齢者などにも、それなりに名前が認知され浸透していると思う。この建物を今どき「ジャスコ」と呼ぶ人など皆無だろう。ヨーカドー、ダイエー、ステーション(ステーションデパート)などは使い続ける人がけっこういるけど。
30年近い時間のせいか、比較的覚えやすく・言いやすいのか、あるいはアトリオン、アルス、アルヴェ等、秋田市内で乱発される「ア」で始まる名称でないからか。その意味ではいい名前だった。「オーパ」は覚えてもらえるでしょうか。
それから、ササキノゾミさんが勤務していたのが、秋田フォーラスのテナント。店内でスカウトされたのかな。その場所も姿を変える。
ということで、秋田フォーラスで昭和の総合スーパーの雰囲気を味わいたいのなら、あとわずかです。
【3日追記】大分フォーラスがOPAになることも明らかにされていた。
大分は1973年にジャスコとしてオープン、1993年にフォーラス化。こちらはいったん解体して建て直すもので、2017年2月閉店・2019年春オープン予定。
【11月19日追記】秋田フォーラスでは11月19日から「大改装 売りつくしSALE」が開催。テレビCMなどでは「大改装のため、2017年2月26日をもって一旦閉店 」と告知している。
【12月21日追記】
12月21日付秋田魁新報 経済面に「秋田フォーラスのCD店 タワレコ2月閉店」が掲載。
地下1階の「タワーレコード秋田店」が2月26日で閉店し、「(フォーラがOPAになって)改装後も同じ場所で再開するかは未定」。1997年3月オープン、約500平方メートル、在庫数約6万点。
6・7階の「ジュンク堂書店秋田店」も「改装後の再開は未定としている。」。
オーパによれば、改装後のテナントについて「正式に概要を示すのは来年夏ごろとの見通し」。
【2017年2月22日追記】
2月22日付秋田魁新報 経済面「「フォーラス」26日閉館・10月下旬「オーパ」に/入居店舗 移転営業も」より。
現在のテナントは、工事中によそへ移転したりしなかったり、OPAオープン後も入るかどうかは決まっていたり未定だったり、という内容。
タワレコとジュンク堂は、揃って工事中の移転営業はせず、OPAに入るかどうかは未定とのこと。
ナガハマコーヒーは、まだ正式契約には至らないものの、OPAでも現在と同じ場所で再開する合意ができているとのこと。
【2017年3月7日追記】
3月7日付秋田魁新報 経済面に「ジュンク堂 営業再開へ 秋田オーパ」が掲載。
「再開の日時や売り場面積などはまだ決まっていない。」ながらOPAでもジュンク堂が存続することが明らかになった。
タワレコについては、「再開は未定」。
※閉店後の様子
秋田駅前(西口)にあるファッションビル「秋田フォーラス」が、来年(2017年)2月末頃から全面休業して、耐震補強と内外装の一新を行い、来年10月下旬に「OPA(オーパ)」としてリニューアルオープンするという。【5日追記】5日付秋田魁新報によれば、2月27日・月曜日から休業。
まず、魁では詳しく触れていないが、運営会社について。
OPAは、元はダイエー系列のファッションビルの企業名であり店舗ブランド名。ダイエー本体とともにイオン傘下に入った。
魁にはOPAは関西と首都圏を中心に「9店舗」とあるが、大宮OPA(ダイエーに入居?)が来年正月で閉店、一方で首都圏で新たな出店予定もある。
2016年春からは、これまでイオンリテール株式会社(旧・ジャスコ、サティと同じ運営会社)が運営していた各地のフォーラスとビブレの運営が(企業としての)株式会社OPAへ移管された。
店舗ブランドとしてのOPAは東北初進出だが、企業としてのOPAは既に秋田フォーラスを経営しているのだ。
また、魁には「仙台、金沢、大分のフォーラス3店は順次オーパに業態変更する方針」とあり、フォーラスというブランドが消滅することになってる。
つまり、本件は「経営企業はそのまま、ビルの名前を替えて、建物内外とテナントのリニューアルを行う」のが本質で、「それは今後、他のフォーラスでも行われる」のであろう。
総合スーパー「ジャスコ」「サティ」「ダイエー」だったものが、「イオン」に統一された(されつつある)ことの、ファッションビル版。
「秋田フォーラスが“撤退”する」とか、「秋田フォーラスの業績が特に悪くて看板を替える」というものではないと思われる。ツイッターなどで「フォーラス閉店で秋田駅前の衰退がさらに進む!」といった投稿があるが、それは早とちりです。(フォーラスというブランド名や、現在の内外装や店舗構成がなくなるのは事実なので、それを惜しむのは分かるし、工事中の半年超の空白を心配するのは分かるけど)
【3日追記】「フォーラスが潰れる」という投稿もある。一般にこの文脈で「潰れる」とは「倒産する」という意味、拡大解釈してもせいぜい「業績不振で撤退する」の意味だと思う。だからこれも早とちり。だけど、ひょっとしたら若い人(の一部)は、単に「(企業は存続するが、店舗が)なくなる」という意味で「潰れる」を使うのかも、と思ったりも… サティ→イオンの時も「サティが潰れてイオンになった」という投稿が見られた(当初の運営企業だったマイカルは経営破綻しているから「潰れた」は正しいけれど、店舗ブランド変更よりずっと前のこと)。

また、この建物は、1974年5月31日にジャスコ秋田店としてオープンし、その後ファッションビルに転換している。
魁では「87年に現在の若者向けファッションビルとなった」とあるが、正確には間にもう1つあって、1985年12月20日から1987年までは「パレドゥー」という名前のファッションビル(?)だった。
秋田フォーラスとしての開店は1987年12月4日。ジャスコ、パレドゥーそれぞれの閉店日は不明。
リニューアルについて新聞記事より。
・テナントは現在は「56店舗」、リニューアル後は「20店ほど多い約80店舗とな」る。※河北新報ホームページでは「テナント数などは未定」としている。
・改装により「全面建て替えするよりも3割ほどコストを削減できる」。
・8階建てのうち「改装後は1~4階部分が吹き抜けとな」る。
・完成予想図によれば、正面の壁面デザインが大きく変わるが、シースルーエレベーターはそのまま残る。
【5日追記】4日アップの秋田建設工業新聞サイトによれば、この工事の設計は大分にある「青木茂建築工房」の東京事務所。同社が商標登録する「リファイニング建築」という手法で、単なる耐震補強とは違うそうだ。
・「店舗の詳細については来年3月に公表する予定」
・「8階の映画館「シネマパレ」はなくなる見込み。」
【5日追記】5日付秋田魁新報によれば、シネマパレは「リニューアル後も営業再開しない。」ことが明言された。
シネマパレは1985年開業。デジタルでないフイルム作品のみを上映する、今では全国でも数少ない映画館で、映写機・フイルムの老朽化・劣化と、客足の減少も閉館を決めた一因とのこと。
・「本県初出店のブランドなど(略)イオンモール秋田とのすみ分けも図る」。
・「学生や仕事帰りのサラリーマンが気軽に立ち寄れるような飲食店などのテナントも検討」
・ジュンク堂書店やタワーレコードの存続については、新聞記事では不明。
・地元商店会は歓迎の意向。
ちなみに、既存店にならえば、リニューアル後は「秋田OPA」という名称になると思われる。
以前から、秋田フォーラスが今後どうなるか、気がかりだった。
スクラップアンドビルドのイオングループの運営、衰退著しい秋田駅前という場所、なんといっても築40年超の古いビル。県外では撤退したフォーラスもある。いつ閉店となってもおかしくないと思っていた。男性用トイレなんで、ジャスコ時代のままであろう昭和のトイレだし…
しかし、2014年春に一部外壁がきれいにされていた。
「外壁のリニューアルがされたということは、閉店や建物のこれ以上の改装の計画は当分なく、フォーラスは営業を続けるということなのだろう。」と当時書いたけれど、こんなに手が入って残ることになるとは!
ジャスコ→パレドゥー→フォーラス→OPAと、4つ名前を変えながらも、イオンが関わり続ける。今春のイオン土崎港店のリニューアルに続き、イオングループも秋田にそれなりに投資してくれ、古いものも大事に使うようになっているのかな。
古い建物に新たに吹き抜けを設けるというのは珍しいかも。1970年代らしい低い天井の建物だから、吹き抜けにより開放感を演出するのだろうか。予想図だと、けっこう広そうな吹き抜けで、売り場面積は減ることになりそう(ただし吹き抜けは1~4階)だけど、そこに20店舗を新たにどう入れるのだろうか。
「気軽に立ち寄れるような飲食店などのテナントも検討」とあるが、前から言っているけれど、ここに食品スーパーがあれば便利。
既存のOPAでは、聖蹟桜ヶ丘や藤沢では、地階に地元スーパー(イオンやダイエー系列ではない)が入って生鮮食品を売っている。じゃあ、秋田にあってもいいのでは?
それから、秋田とは関係ないけれど、イオングループ内で同業異ブランドである「ビブレ」はしぶとく残る。同じ旧マイカルの「サティ」はあっさり吸収されたのに。それに、元ダイエーグループのOPAが存続して、フォーラスを実質吸収することになるのも意外。企業の方針なんて、部外者には分からないもんだ。
あと、「フォーラス」は、来店しない高齢者などにも、それなりに名前が認知され浸透していると思う。この建物を今どき「ジャスコ」と呼ぶ人など皆無だろう。ヨーカドー、ダイエー、ステーション(ステーションデパート)などは使い続ける人がけっこういるけど。
30年近い時間のせいか、比較的覚えやすく・言いやすいのか、あるいはアトリオン、アルス、アルヴェ等、秋田市内で乱発される「ア」で始まる名称でないからか。その意味ではいい名前だった。「オーパ」は覚えてもらえるでしょうか。
それから、ササキノゾミさんが勤務していたのが、秋田フォーラスのテナント。店内でスカウトされたのかな。その場所も姿を変える。
ということで、秋田フォーラスで昭和の総合スーパーの雰囲気を味わいたいのなら、あとわずかです。
【3日追記】大分フォーラスがOPAになることも明らかにされていた。
大分は1973年にジャスコとしてオープン、1993年にフォーラス化。こちらはいったん解体して建て直すもので、2017年2月閉店・2019年春オープン予定。
【11月19日追記】秋田フォーラスでは11月19日から「大改装 売りつくしSALE」が開催。テレビCMなどでは「大改装のため、2017年2月26日をもって一旦閉店 」と告知している。
【12月21日追記】
12月21日付秋田魁新報 経済面に「秋田フォーラスのCD店 タワレコ2月閉店」が掲載。
地下1階の「タワーレコード秋田店」が2月26日で閉店し、「(フォーラがOPAになって)改装後も同じ場所で再開するかは未定」。1997年3月オープン、約500平方メートル、在庫数約6万点。
6・7階の「ジュンク堂書店秋田店」も「改装後の再開は未定としている。」。
オーパによれば、改装後のテナントについて「正式に概要を示すのは来年夏ごろとの見通し」。
【2017年2月22日追記】
2月22日付秋田魁新報 経済面「「フォーラス」26日閉館・10月下旬「オーパ」に/入居店舗 移転営業も」より。
現在のテナントは、工事中によそへ移転したりしなかったり、OPAオープン後も入るかどうかは決まっていたり未定だったり、という内容。
タワレコとジュンク堂は、揃って工事中の移転営業はせず、OPAに入るかどうかは未定とのこと。
ナガハマコーヒーは、まだ正式契約には至らないものの、OPAでも現在と同じ場所で再開する合意ができているとのこと。
【2017年3月7日追記】
3月7日付秋田魁新報 経済面に「ジュンク堂 営業再開へ 秋田オーパ」が掲載。
「再開の日時や売り場面積などはまだ決まっていない。」ながらOPAでもジュンク堂が存続することが明らかになった。
タワレコについては、「再開は未定」。
※閉店後の様子
吹き抜けを入れるなど建物躯体から手を入れる大規模改修工事が半年強で出来る事に驚きです。
改修後の建物外装も非常に現代的で魅力的ですし。
今のフォーラスに必ずしもボロいというほど古びた印象はありませんでしたが、
ジュンク堂などは柱が多くて見通しが悪く、思ったようなレイアウトに出来ていない印象を見受けられました。
また、シネマパレも小学生の頃に行った記憶はありますが、やはり今日ではもうその役割を終えた感があり、
跡にテナントスペースを増強できるならばその方がいいように思います。
エレベーターも低速で古い印象でしたから改修で先述した辺りがどう改善されるのかが注目です。
それにしてもフォーラスのビルからはJR秋田支社の新社屋工事の様子がよく見えたのですが
一時的とはいえ見えなくなるのが少し残念ですね。
「フォーラス」より「OPA」の方が店舗数が多いですし。
それにしても、この建物まだ使うということに驚きました。
個人的には、ジュンク堂の処遇が気になります。
秋田建設工業新聞によれば、特殊な工法らしいです。
多かれ少なかれ、40年経てば大胆なテコ入れをするべきでしょう。
シネマパレはフイルム上映館なので、その点でも時期的に限界だったとも言えそうです。東口にも映画館はあるし、ということで。
OPAができる頃には、JR秋田支社は移転後で、現・社屋を解体しているところでしょうか。
>Unknownさん
そこまで思いが至らなかったですが、サティ&ダイエー同様、言われてみれば当然の結果ですね。
ジュンク堂は存続でしょうか? 休業中、フォンテの宮脇書店にはない本もあるでしょうし、ちょっと困るかもしれません。在庫を動かして保管するだけでも大変そう…
集客が見込める店が少なくなった秋田駅前に人を呼び戻すことが果たして出来るのか今後に期待してます
偶然にも秋田市は郊外と駅前の両方にイオン系列のお店があるんですよね
住み分けが出来たらいいものです
駅前では主に高齢者向けの施設建設は相次いで発表されていますが、若い世代向けで大規模なのはこれだけでしょう。これがダメならもう…とならないことを祈ります。車での来店は引き続き敬遠されそうですが。
岡山とか旭川では、市街地に大きなイオンモールができているそうですが、秋田市のような形ではどうなるか。さらに外旭川イオンタウン計画も絡んでどうなるでしょう。
個人的にジュンク堂とかは緑屋のビルを取り壊して、新たに商業施設を建設してテナントとして入るのも良さそうなのではないかと思います。その隣の駐車場も勿体ないですし、あそこは金満の所有ですからボーリング場などアミューズメント施設にするべきなのでは無いかと考えています。金満ボーリングも閉店しましたし、事実上駅前に移転させる事で若者から高齢者まで楽しめる特化した娯楽施設にする事で高い回遊性も見込まれるでしょう。
更に駅前→トピコ→アルス→オーパ→駅前ビル→緑屋→フォンテとペデストリアンデッキを設けると2階からの入り口も入れますし、その開発に合わせて実施すればもっと変わるでしょう。
後は駅裏に家電量販店を建て、仲小路は秋田杉を活用した大屋根を設けて「なかいち」までに繋げる事も必要でしょう。問題は費用ですが、クラウドファンディングで資金を募り、市民や県民の力を借りる事もして行政だけではなく、住民も出来るだけ協力し合って「魅力的な街」にすれば定住も安定するのではないでしょうか?
駐車場も問題ですが、出来るだけ車に依存せず、早期に新駅を建てて気軽に秋田駅に移動出来るそんな社会になれたらと思います。
緑屋ビルも、なんとかすれば利用価値は上がるでしょう。駐車場は、以前は「金萬ビル予定地」とされていましたが、立ち消えてしまったのか…
フォーラスに続く施設が出てくれれば、さらに活性化するでしょう。
そう言えば、フォンテの靴のチヨダが閉店するそうで、残念です。家電もそうですが、秋田駅前でなんでも揃うということには、なかなかなれないようです。需要はあるはずですが。
緑屋、金萬をはじめ、周辺の企業が協力することがもっとあっていいと思うし、消費者と積極的に関わって、店・街ができていけばいいものです。
新文化施設の駐車場騒動を見ていると、車依存がいっこうに解消できなないことを実感させられてしまいます。
靴チヨダが閉店するんですね。それは残念です。閉店してしまうと駅周辺に靴屋が無いので不便になりますね。個人的には思いますが、ABCマートやASBEEなどもっと知名度の高い靴専門店を出店したら良いのではと考えています。
チヨダに関しては2011年4月1日にオープンしているので少なくとも5年は持ったんですね。
フォンテに関しては空き店舗がチラホラ出てきているようなので先行きが心配です。ニューシティーみたいにならなければ良いのですが…
地下の食品売り場も何とか持っているようですが、商品数の不足や他店と比べて魅力が感じてきていないように感じるのでそろそろ危ういと思います。
LOFTはそれなりに賑わっていて売上も倍以上上がっていると聞きます。
フォーラスの改装に合わせ、フォンテのビルも5~6割をLOFTにする事は出来ないんでしょうか。商品をもっと充実させて若者から高齢者まで気軽に立ち寄れる店舗づくりを目指した方が良いと思います。
秋田の玄関口ではありますので、駅前がもっと寂しくないように商業施設も含めてあれこれ手入れするべきです。
5年持った、とするべきでしょうか。ヨーカドーがあれば、靴売り場があって万事解決だったでしょうけれど。
ザ・ガーデンは、ヨーカドー時代と客の数は変わっていない気がします。客単価などは多くないのかもしれません。
駅前で食料品のニーズがあることを示していそうですが、競合店があれば、価格や品揃えの点で客としてはありがたいです。OPAにでも。
5年経ったわけですし、たしかにフォーラス改装を機に見直すことも必要かもしれません。変わっていくことで活性化するでしょうから。