広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

2019.10バスダイヤ改正

2019-09-19 20:53:34 | 秋田のいろいろ
今年も10月1日に、秋田中央交通の秋田市内の路線バスダイヤ改正が実施される。9月18日付で変更点を朱書きしたダイヤが公式サイトに掲載されたので、ざっと見てみた。※昨2018年改正
最初に簡単にまとめておくと、多くの路線で時刻移動や少数の減便が生じる。最終便の繰り上げもあるので、要確認。
神田方面で変更が多そうな予感がしたが、秋田駅~外旭川の間では思ったほどではない。その他、臨海営業所担当路線では大きな変更は少ない。
一方、秋田営業所(大川反)担当路線の中には、大規模な変更もある。土日の寺内の旧国道を通る3路線(通町将軍野、県庁土崎、県庁サンパーク)や手形山団地線では、大幅減便と全面改訂を実施。東口発の日赤・御所野方面も土日の時刻が全部移動(本数は微減)する。

今年は、消費税増税に伴う運賃変更も同日実施。初乗り170円から260円区間はすえおきで、それ以上の区間が値上げ。
また、詳しく取り上げず、直接の関係もないが、秋田市の北側の市町村での路線バス再編も行われる。八郎潟町・五城目町・大潟村では、3町村共同のコミュニティーバスが運行開始され、中央交通直営の八郎潟駅-五城目バスターミナル間の路線も一体的に再編。別に潟上市でも一部試験運行などコミュニティーバスが変わる。

ダイヤの前に、それ以外の変更点。
柳原(卸センター入口・国道13号)経由路線の秋田駅西口乗り場変更【2020年3月28日訂正・変更前後の乗り場を逆に表記してしまっていた箇所があったので、訂正します。】
柳原経由御野場団地線と大住みなみ野団地線が、913番から1本隣の列の同じ位置、いちばん隅の139番へ。
牛島方面各路線は、現在はほぼすべて9番。13番は、桜ガ丘線、南大通り経由日赤病院線(元は牛島経由の1つ)、楢山大回り線、さらに春に廃止された雄和線と、本数の少ない路線の寄せ集めのような乗り場だった。
待ち客が分散されるし、現状では旧道と13号経由で区別するというのも、ひとつの方法だろう。。
ただし、牛島経由・柳原経由どちらでもいい人は、両方を見極めないとならないし、引き続き、柳原経由でも新屋線は7番。

市営バスがなくなり、中央交通でも本数が激減した今、13も乗り場あるのは多すぎる。乗り場を減らし、ゆとりある分かりやすい乗り場にすることもできると思う。
【2020年3月28日追記】改正後の13番は、牛島の旧道を通る全路線となった。ほかには、平日1本だけの茨島(卸町)回り茨島環状線が入る。環状線は旧道には入らず、途中まで柳原経由と同経路なのだから、これも9番へ移すべきだと思う。


「上北手保育園入口」バス停廃止
遊学舎前と日赤病院前の間のバス停。西口発着南大通り経由日赤病院線と東口発広面御所野線が停まる。
上北手小学校方面の集落を抜ける旧道との分岐付近にあるバス停で、そちら方面の乗客には便利なバス停だと思っていた。
前後のバス停との間隔は狭すぎるというほどでもなく、遊学舎だとちょっと歩くし、日赤だと病院の敷地内に入ってしまうし。


12月30日も年末年始特別ダイヤ適用(明確に告知されていない)
年末年始のバスダイヤは、土日祝日ダイヤを適用する日と、土日祝の中に「□」印を付けた便を運休してさらに減らす特別ダイヤで運休する日があった。
特別ダイヤは、当初は12月31日から1月2日まで、後に1月3日までに拡大されていた。※過去の記事

今年からは、12月30日も特別ダイヤになり、12月30日から1月3日となる。12月29日だけが□も運行する土日祝ダイヤということか?
今年(昨年のダイヤ改正時にひっそりと表記変更)からお盆の土日祝ダイヤ適用も8月16日に1日拡大されている。


ここから本題。
※以下、減便されるものを中心に具体的に変更点を示します。そのほかにも、数分~15分程度の時刻の移動、あるいは数十分単位での最終便の繰り上げが、多くの路線で実施されます。
※以下の路線名やバス停名は、略したり公式発表とは異なる呼称を用いたりするものがあります。「土日祝」ダイヤについては「土日」と表記します。
※見落とし、見間違い、勘違いがあるかもしれません。利用する際は、各自公式な情報で確認をお願いします。

●廃止路線系統
今春の時点で明らかになっていたので、ここでは簡単に。
神田線の外旭川市営住宅~県庁~臨海営業所の系統は、廃止でなく経路変更に変わったという話も最近になって出てきた(案内所で配布した紙において)が、結局は廃止のようだ。まぎらわしい。
主要なところでは、下北手線の廃止・大学病院起点のマイタウンバス化、神田線の外旭川地区旧道(笹岡入口・神田)経由の全廃・全便天徳寺バイパス経由化など。


●その他各路線の変更点
○新国道・土崎方面
・五城目線
平日・土日とも 秋田駅始発とその折返し1往復を減便。平日11往復、土日6往復。秋田発始発は平日8:45、土日9:20に。
減便は、
平日 秋田駅西口6:50(五城目8:05)→五城目バスターミナル(始発から4本目)9:20(秋田駅10:36)
土日 秋田駅6:50→五城目(2本目)8:47(秋田駅10:03)
→五城目線は原則として五城目営業所が担当しているが、平日2往復、土日1往復だけは臨海営業所担当。減便されるのが臨海担当なので、今後は平日昼の1往復だけが臨海持ち。

・追分線(天王グリーンランド着発)
秋田西高校前経由グリーンランド着発の102系統を廃止、経由しない天王グリーンランド着発に振り替え。
西高経由は、平日・土日とも7時台(始発)下り1本、16時台上り1本だった。

・新国道(飯田街道・秋田高専前)経由秋田厚生医療センター線
平日下り西口18:20(最終)を減便。平日6往復、土日5往復に。

・新国道経由土崎線(飯島北着発)
平日 西口16:00土崎駅止まり、16:35飯島北行き/飯島北12:30、17:35、土崎駅16:45 を減便。
7時台1本を飯島北から土崎駅始発に短縮、北部市民サービスセンター経由のうち2本を経由なし。
→高校生などの帰宅が多そうな駅発16時台は、現行5本(+新港線1本)から2本減ってしまう。
土日 西口13:40土崎駅止まり、19:50飯島北行き/土崎駅19:35 を減便。

・新国道経由セリオン線 平日 セリオン10:52発減便。

○寺内・土崎方面
県庁・寺内経由土崎線(飯島北着発)
平日 西口9、14時台とその折返し飯島北10、15時台を減便。1時間ごとでなくなる。
土日 全面改訂
現行は7時から18時まで、下りは西口毎時05分発12本(うち4本土崎駅止まり)、上りは13本(土崎駅始発4本)。
改正後は8往復(うち土崎駅止まり1往復)に。西口発8、11、15、18時台を減。ほぼ1時間半に1本。

通町・寺内経由将軍野線(市民生協入口着発)
平日 西口19:55(最終の1本前)、市民生協入口19:20(最終)減便。上り最終は18:30に。
土日 全面改訂
現行は西口毎時40分(朝は45分)発で13本、市民生協入口が毎時35分発で12本。
改正後は下り8本、上り7本に。西口発7、9、12、14、17時台を減。ほぼ1時間半に1本。

県庁・寺内経由将軍野サンパーク線(秋田厚生医療センター着発)
平日 西口20:20、医療センター19:45の上下最終を減便。改正後は19:50、18:40が最終。
土日 全面改訂
現行は西口毎時20分発で14本、医療センターは毎時10分発で13本。
改正後は下り9本、上り8本に。7、10、13、16、20時台を減。ほぼ1時間半に1本。

上記、旧国道3路線の土日は、これまでは各路線毎時1本ずつ・合わせて毎時3本だった。
それが、それぞれで3割強減便され、(1時間半間隔ということもあり)時刻も不統一。
ただし、3路線とも通る、寺内地区の面影橋-秋田城跡歴史資料館前では、駅発は土崎線→サンパーク→通町の順で、ほぼ30分に1本の間隔で設定されているようだ。
7:30土、8:00サ、8:30通、9:00土、9:30サ、10:00通、10:30土、11:10サ、11:40通、12:05土、…のように。

○土崎・秋田厚生医療センター線(旧・神田土崎線の土崎駅-医療センター系統)
平日 土崎駅11:35→医療センター11:47の1往復減。
これまでは神田土崎線の1系統という扱いだったが、秋田駅西口発着系統(201系統・元祖神田線)がなくなったためか、もう「神田」とは呼ばなくなったみたい。でも系統番号は神田線系統でトップの200なんだよね…

○泉ハイタウン線 土日 西口17:15→泉北二丁目17:30の1往復減。

○添川線
土日 西口18:00、蓬田上丁16:50の上下最終1往復減。最終は下り17:20、上り16:25。5往復に。
平日・土日とも 上りは全便で時刻移動。蓬田上丁→天徳寺前の所要時間+2分(その他の時刻変更もあり)。

○神田旭野団地線
平日 西口発8:00、13:30、19:40、外旭川市営住宅始発6:57を減。【朝の上りは翌2020年改正で復活を遂げた。末尾のリンク先参照】
土日 西口14:40、19:30、医療センター8:56、15:29を減。
→現在の駅発着旧道経由は平日(土崎駅系統1往復を含む)下り9本、上り7本、土日下り7本、上り5本。それと比べると減便は少なく済んで、バイパスへ振り替えられた。

○手形・大学病院方面
・太平線(車庫-秋田駅西口-大学病院-岩見三内)
平日 下り12、18(最終)時台、上り14時台減便。上り最終は17時台。6往復に。
→16時前後の下りは40分繰り上がる。帰宅への影響は?
土日 上下最終17時台1往復減。最終は西口16:10、岩見三内14:33。下り4本、上り3本に。
下り始発1本、上りの2本(2本目・最終)を県庁経由から長崎屋バスターミナル経由に。これで全便長崎屋経由に統一。

・松崎団地線
平日 上り最終18:30減、上り松崎発9:00を新設。最終は16:00に。

・赤沼線(車庫-秋田駅西口-手形山崎-大学病院-秋田駅東口)
平日 車庫発10:23、東口13:25を減。
土日 車庫発5本、東口発4本を減。車庫発10本、東口発9本に。最終は上下とも20時台から19時台に。

手形山団地線(手形山崎・秋田大学前経由大学病院着発)
平日 13~16時台と上り最終19:20の下り3本、上り4本減。上り最終は19:00、下りも21:30から21:05に移動。
大川反車庫発県庁・西口経由のうち2本を西口発に短縮。車庫発着は下り6本、上り4本に。
土日 全面改訂
現行は、下り7:30~20:10に21本(うち手形山西町経由8本)。上り6:50~19:00に20本(西町5本)と毎時ほぼ2本。
改正後は、下り7:25~19:40・13本(西町3本)、上り6:50~18:00・12本(西町3本)。
大川反車庫発着県庁・西口経由が6往復あったのが、すべて西口発着に短縮。
→旧国道同様、こちらも3割強の削減。それでも毎時ほぼ1本で、「多い」とするべきか。

○手形からみでん・秋田温泉方面
・仁別リゾート公園線
平日・土日とも 朝の上り始発から2本、夜の下り最終1本を、中島橋-クアドーム・ザ・ブーン間を短縮し、中島橋着発に。
→以前は12月1日から3月31日まで、同様に中島橋便があったようで、その復活?
中島橋止まりでも系統番号は変わらないの?

また、今回から、12月から3月まで旧道「釣りセンター前」を通らず、バイパス経由として臨時停留所を設けるようだ。

・秋田温泉線
平日 下り始発に加え、その次の便も、(東中学校前・手形田中【22日訂正・バス停名は「田中入口」】経由でなく)秋田大学前・秋田高校入口経由に。
秋田高校入口経由は西口発7:25と8:00の2本となり、東中経由は8:40から。
→秋高入口経由は、市営バス時代はもっと本数が多かった。秋田高校への通学用ということだと思うが、近くの野球場のところに手形山団地線・大松沢停留所があり、そっちで充分な感じも(そもそも帰宅用の秋高入口経由駅行きはない)するのだが、増便するだけの需要があるのだろうか。
上り 蓬田上丁7:20発直通(=駅西口経由せず)県庁・臨海営業所行きを、7:15発西口経由臨海行きに。直通便は7:40発(現・7:45)のみに。
8:00発西口経由臨海行きは西口止まりに。これにより、臨海行きは2本、臨海発は1本(17:15)。

○秋田駅東口発着
・広面御所野線(日赤病院経由) 時刻移動多し
土日 東口発が毎時00分原則だったのが15分に。中央シルバーエリア発も55分から15分に。
1時間に2本あった下り17時台、上り8時台を1本ずつ減便。15往復に。

・桜ガ丘線(横森経由)
平日 下り東口14、16、19時台、上り15、16時台を減。10往復(うち1往復は秋田駅を通らない県庁経由車庫行き)に。
→下り14、16時台は毎時2本あった片方の廃止だが、19時台は1本だけだった。18:30の次が20:00(最終)と間隔が開く。
土日 下り19:15、上り7:00(始発)、16:50を減。8往復に、上り始発は7:30。

○有楽町・牛島方面
・牛島(旧道)経由御野場団地線
土日 下り9時台、上り6:30(始発)、12:50を減。下り7本、上り8本に。
→上り始発は御野場発7:00になり、これが牛島経由全路線でいちばん早い便。

・柳原(国道13号)経由御野場団地線
土日 西口13:30→御野場14:00を減。12時前後、16時前後の2往復に。

・大住・みなみ野団地線 今年春にも短縮・減便を実施
平日 上り15:14減・11:30新設
その他上りで30分程度の時刻移動数本。→回送の都合?
土日 上り始発19:30減。最終は17:30に。

・仁井田・御所野線(車庫発着西口・牛島・御野場経由)
土日 下り車庫6:35(始発・西口7:00)、上り8:05(始発)を減。14往復に。始発は車庫7:33、御所野8:50。
→車庫6:35(西口7:00)は、牛島方面全体での始発だった。今後は車庫7:03(西口7:30)の牛島経由御野場が始発に。
【29日追記】コメントで教えていただいたように、土日の下り最終便(路線だけでなく有楽町・牛島方面全体の最終)が20分遅くなり、秋田駅西口で21:30分発(なお平日は21:35)。臨海営業所の新屋方面などは軒並み、10分前後の幅で繰り上げられるのと対照的。

○新屋・割山方面
・川尻・割山線
平日 上り南浜町7:15発船場町経由、8:40発県庁経由を減。
→上りの県庁経由は7:35発だけ(下りは3本)に。
現行は、南浜町発8:20船場町経由、8:30商業経由、8:40県庁経由、8:55船場町経由と各経由がかわりばんこに出ていた。通勤通学が終わったこの時間の県庁経由に需要はあったのだろうか、市立病院も通らないし。
土日 上り16:10船場町経由、18:15商業経由、下り17:05船場町経由を減。

・新屋線
平日 西口発10~15時の毎時00分発を5分繰り上げ。駅発は55分と25分が多くなる(例外もある)。
土日 西口発9:00、19:40、新屋発18:40を減。

・県庁経由新屋西線 土日 西口19:50を減。

○県立プール線
土日 上り始発10:00を減。始発は11:00に。

○泉・八橋環状線
平日のみ運行 八橋回り10:40、泉回り11:25を減便。
残るのは八橋回り14:20、17:15、泉回り7:15、13:40の2本ずつに。
→泉山王環状線などを再編して、2016年に運行が始まったこの路線。
当初は八橋回り夕、泉回り朝の1本ずつで運行が始まり、翌2017年には2本ずつ増便されて3本体制になっていた。その増便されたうちの1本ずつが減らされることになる。
旧・泉山王環状線では、本数が多かった市営バス時代のからの“伝統”なのか、午前は泉回りのみ、午後は山王回りのみと、時間帯によって方向が偏っていた。
それが泉八橋環状線でも受け継がれたが、2017年の増便時に、それを打ち破るかのように午前の八橋回り・午後の泉回りが1本ずつ登場していた。2019年で午前の八橋回りは消えてしまう。
逆に言えば、午後の泉回りは、設定した意義があるということかな? この便を、たまに見かけることがあるけれど、乗客はゼロ~5人程度じゃないだろうか(既存路線と重複区間での乗降かもしれない)。【午後の泉回りも2020年で廃止されてしまった。末尾のリンク先参照】
ついでに八橋回りの17:15。8月に泉地区で乗る機会があった。山王・八橋方面からの乗客であろう10人程度の人が泉地区で降車しており、なかなかの利用。でも相変わらず10分以上遅れるのは、何とかするべきではないでしょうか(今改正でも変わらず)。


以上。
今回の改正では、秋田駅と土崎駅を結ぶ“元祖”神田線である神田土崎線の廃止と、神田線の由来である旧道の「神田」を通る神田線がなくなるのが、個人的には大きなできごとだと思っていた。※神田線の変化については続きます。
(再掲)市営バス時代の神田下り神田バス停。移管後に美短入口のお古になった
中央交通では、太平線にも「神田」バス停が存在する。現在のサイトの時刻検索では「神田(外旭川)」「神田(太平)」と区別されている。
外旭川の神田も、秋田市運行のマイタウン・バス北部線 笹岡コース(キングタクシーが運行)用としては存続する。神田線との乗り継ぎ利用はとても少ないようで、バイパスへ移らないようだ。

しかし、詳細を知ると、心づもりがあったせいと減便がさほどでもなかった神田線よりも、土日だけとはいえ旧国道の大幅減のほうが、唐突で衝撃だった。
昔は寺内経由土崎線だけでも、毎時3本もあったのを思えば…
ただ、一般的に平日ダイヤより土日ダイヤのほうが便数が少ないものだが、今の旧国道ではほぼ同数(平日が大幅に減らされたのだけど)。寺内地区は坂も多いし、高齢者も多く、バス需要は多そうなものだけど、実際のところ土日の昼間などガラガラで走っていることが多かった。減らされて当然なのかもしれない。【22日補足・ショッピングモールのある旧国道の「帝石前」での乗降は、寺内方面の高齢者を中心に一定数あるが、旧国道区間対秋田駅方向との利用は思ったより少ない。】

次のダイヤ改正では、どの路線がどうなる(減らされる)か、ちょっと怖い。
2021年春には泉・外旭川新駅が開業し、バスも乗り入れることになっている。次のバスのダイヤ改正は、実施時期など変則的になるかもしれない。
※結局、2020年も10月に改正が行われた

コメント (27)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上飯島駅・更新されなかった... | トップ | 秋田駅に自動精算機 »
最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (秋田市4227ファン)
2019-09-19 22:47:59
こんばんは
泉・八橋環状線や寺内方面の減便は利用客数を考えれば当然のような感じがしますね。

夕方の泉・八橋環状線、八橋回りに関して自分は堂の沢線の時代から川反入口か山王十字路から乗車していますが、その時点で5分程の遅れが発生している事が多いです。
更に県立体育館から面影橋まで時間がかかる気がします。

秋田中央交通に限らず『利用客数減→減便→更に利用客数減→更なる減便or路線廃止』の悪循環に陥ってますね。
人口減も大きく関係してますが・・・。
返信する
Unknown (サンダーバード)
2019-09-20 05:51:28
減便の真の目的は利用客減少よりも慢性的な乗務員不足によるシフト改善の為だと思われます。

他県では乗務員不足の為やり繰りが付かず運休を余儀なくされているバス会社もあるくらいですから。
返信する
Unknown (ガンメタ)
2019-09-20 20:07:26
分かる範囲で解説をさせていただきます。まず大住みなみ野団地線は、これまで一部で設定されていた折り返し運転が廃止、全便が片道運行になります。これは折り返しで使用する道路の冬の除雪がほぼ行われないため、安全性確保のためとのことです。太平岩見三内線の減便された部分は、大学病院でほとんどの乗客が降りてしまって、岩見三内まで運行しても無駄な状態でした。減便した部分は、乗降調査をきちんとしたうえで、利用者の少ない時間帯を無くしたというのは御理解いただけたらと思います。17時台の泉回りの遅れはどうにも出来ません。この遅れ込みでダイヤ組んでしまうと、万が一混んでない時に時間調整で運転手が苦労してしまいます。本来ならこの時間帯は、西口から山王交番前までバス専用車線で遅れは出ないはずなんです。いかにバス専用車線を理解出来ない一般ドライバーが多いかということです。長文失礼しました。
返信する
Unknown (とき)
2019-09-20 20:09:23
よく利用してる数路線土日減便かぁ。
他の皆さんも言ってますが、運転者不足はよく言われてますね。
私は運転に自信がないので、運転手応募はしませんけれども。
大型免許取得を会社が負担してくれるとか見ましたが、
月給低いから集まらない感じがします。
返信する
コメントありがとうございます (taic02)
2019-09-20 23:35:15
>秋田市4227ファンさん
こんばんは。
帰宅ラッシュの大通りが遅延の原因のようですね。
乗った時は、泉~保戸野にかけてはスムーズに流れていて、快適でした。直前にハイタウン線もあったものの、重複区間から乗車した人も2人ほどいました。

人口とバス利用者が多かった時代とほぼ変わらない路線網というのも問題かと思います。新しい道路や人口分布に合わせて、抜本的に見直すことができるのではないでしょうか。

>サンダーバードさん
秋田営業所側で集中的に減便されたのは、乗務員(と車両)の必要数を減らす意図があるのでしょうね。
昨年だったか、臨海から秋田へ運転士を何人か異動させたこともあり、苦労しているのでしょう。

>ガンメタさん
河辺地区行きは、廃止された和田よりも岩見三内のほうが利用が活発そうでしたが、その程度なのですね。
除雪も渋滞もですが、公共交通機関なのだから道路管理者や警察ももっと積極的に対策して、安定運行につなげられないものでしょうか。待たされる乗客としては…

>ときさん
2種免許を持っているのに、待遇面であえてトラックドライバーになる人もいると聞きます。首都圏のバス会社が地方で求人を出したりもしていて、地方のバス会社は給料では分が悪いのでしょう。
我々としては利用して支えるしかないですが、公共交通機関や地方企業に対する公的支援がもっとあってもいいでしょう。保育業界への支援が、いくらかは良くなっていますが、そのような。
返信する
速報、感謝多謝 (あんなか)
2019-09-21 17:55:08
何時も早い情報ありがとうございます。
何時も利用している便が減でした。さて困った。
でも障害福祉パスを発行して下さって利用しているので文句を言えた身分では無いです。
返信する
どういたしまして (taic02)
2019-09-21 19:34:04
作っているうちにこんがらがってしまい、自信はありません。
念のため、時刻表でも確認をお願いしますね。

減便される便でも、利用者がゼロというのは少ないでしょうから、どうしても不便になってしまう人は出てしまいます。5分10分の移動でも、前後の行動に影響が出てしまうこともあるでしょう。
客あってのバス会社、バスあっての乗客ですから、この厳しい時代にお互いに感謝して寛容に…ということでしょうね。
返信する
Unknown (TMK2)
2019-09-29 19:54:12
よくよく見ると仁井田御所野線の土日祝の下りの最終便、秋田駅西口発21:10から21:30に変更になってますね・・・。
返信する
土日下り最終 (taic02)
2019-09-29 23:00:36
気づきませんでした。
割山、新屋、新屋西など臨海担当路線では、軒並み10分前後最終が早くなって21時半前になった中、対照的ですね。
折り返し御所野発は変わらないので、待機時間をカットするだけで、移動は難しくなかったのだと思いますが。
返信する
Unknown (とき)
2019-09-30 22:10:55
今日、近くのバス停の時刻表観たら
令和元年と記載された時刻表に更新されてました。もう今日の段階で変わってたのはもしかしたらその路線が土日祝だけ変更だからかもしれませんね。

昨日は、別件で御所野に行ったので帰りに廃止されるバス停時刻表も観たらバス停廃止される告知が貼ってました。歩いて少しすればイオンモールから出てる別ルートのバス停があるからそこから乗ればいいんでしょうけれどね。
明日更新されたら、バス路線マップを見比べなきゃなと思います。
返信する

コメントを投稿