冒頭の写真。秋田市某所に、怪しく巨大な影?
建物の壁面に大きく
その正体は…
こんな関係
場所は秋田市山王。秋田県庁の西隣の山王大通り沿い。
上の写真、右端に見えている高い塔は、秋田地方気象台のレーダードーム。その影が、裁判所の壁面に映っているのだ。
気象台は単独の建物ではなく、国の「秋田第二合同庁舎」に入居している。山王大通りには面しておらず、1本裏側に位置する。
(再掲)反対側から
気象台と裁判所は、距離にして100メートルほどは離れているし、間に「東北農政局秋田地域センター(上の写真の茶色い建物)」がある。
そのため、季節(太陽の高度や位置)によっては、裁判所の壁まで影が届かない可能性もある。それに、写真の通り、現在は裁判所の高さにぴったり収まるジャストサイズの影ができている。もしかしたら、今だけ見られる光景かもしれない。
※別の場所にも怪しい影がありました。
さて、秋田第二合同庁舎ができたのは、1989年。
それ以前は、直線で500メートルほど離れた山王大通りの向かい側、八橋運動公園の中に、単独の建物で秋田地方気象台があった。昨日の記事のサクラの紅葉が美しい場所にある相撲場の裏側か。今は建物は解体されている。
公道から、運動公園内(相撲場とテニスコートの間)へ入るところに、現在もこんな標識が立っている。
左奥が気象台跡のはず
裏面は確認しなかったが、公道ではないはずなので、正式な「道路標識」ではないのだろう。
表面には反射材が使われていないようで、古いもの。
補助標識に注目。
「体育施設整備車両/気象台関係車両 を除く」
気象台移転後も、2007年まではソメイヨシノの標本木がここにあったから、そのためのものと好意的に解釈することもできるが、ともかく、ここに気象台があったことを今に伝えている。
というか、この「進入禁止」の標識自体、今となっては効力が消えているかもしれない。
なぜなら、2つ上の写真に写っているように、背後がテニスコートの(?)駐車場になっているのだ。並んでいるのは「体育施設整備車両」ではなさそうな車だし、ここに車を入れるためには、進入禁止のところを通らないといけないような気がするけれど…
現地をよく見てこなかったので、反対の陸上競技場側から入って来られるのかもしれませんが。

その正体は…

場所は秋田市山王。秋田県庁の西隣の山王大通り沿い。
上の写真、右端に見えている高い塔は、秋田地方気象台のレーダードーム。その影が、裁判所の壁面に映っているのだ。
気象台は単独の建物ではなく、国の「秋田第二合同庁舎」に入居している。山王大通りには面しておらず、1本裏側に位置する。

気象台と裁判所は、距離にして100メートルほどは離れているし、間に「東北農政局秋田地域センター(上の写真の茶色い建物)」がある。
そのため、季節(太陽の高度や位置)によっては、裁判所の壁まで影が届かない可能性もある。それに、写真の通り、現在は裁判所の高さにぴったり収まるジャストサイズの影ができている。もしかしたら、今だけ見られる光景かもしれない。
※別の場所にも怪しい影がありました。
さて、秋田第二合同庁舎ができたのは、1989年。
それ以前は、直線で500メートルほど離れた山王大通りの向かい側、八橋運動公園の中に、単独の建物で秋田地方気象台があった。昨日の記事のサクラの紅葉が美しい場所にある相撲場の裏側か。今は建物は解体されている。
公道から、運動公園内(相撲場とテニスコートの間)へ入るところに、現在もこんな標識が立っている。

裏面は確認しなかったが、公道ではないはずなので、正式な「道路標識」ではないのだろう。
表面には反射材が使われていないようで、古いもの。
補助標識に注目。

気象台移転後も、2007年まではソメイヨシノの標本木がここにあったから、そのためのものと好意的に解釈することもできるが、ともかく、ここに気象台があったことを今に伝えている。
というか、この「進入禁止」の標識自体、今となっては効力が消えているかもしれない。
なぜなら、2つ上の写真に写っているように、背後がテニスコートの(?)駐車場になっているのだ。並んでいるのは「体育施設整備車両」ではなさそうな車だし、ここに車を入れるためには、進入禁止のところを通らないといけないような気がするけれど…
現地をよく見てこなかったので、反対の陸上競技場側から入って来られるのかもしれませんが。