goo blog サービス終了のお知らせ 

広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

スーパーこまち

2012-11-07 23:21:38 | 秋田のいろいろ
※大学不認可の件で動きがありましたので、昨日の記事末尾に追記しています。



昨日6日、JR東日本(本社)から、「秋田新幹線の新しい列車名等の決定について」というリリースがあり、秋田新幹線「こまち」のE3系電車の後継車両で、来春(2013年3月)から導入される「E6系」電車の列車の愛称などが発表された。※今年9月の車両基地公開で見たE6系

そういえば、E6系導入時には、「こまち」以外にすることも含めて検討するということだったが、公募はせずに、名称が決まったということらしい。


で、決まった愛称は「スーパーこまち」


感想としては、無難にまとめたなというところ。
秋田県民には「こまち」の列車名がとても浸透している。「新幹線で行く」と言わずに「こまちで行く」と表現する人が多いように。
また、一部では、既にE6系のことを「新しい(新型)こまち」と呼ばれてしまっていた。

だから、「こまち」のネームバリューを捨てたくなかったのだろう。
そこに、「スーパー」をくっつけて、新しくて速い列車であることをPRするということか。


「スーパー○○」という列車名は、平成初期あたりの在来線特急で流行った。国鉄型車両と新しい車両が並行して同じ路線に使われるようになった頃で、「スーパーひたち」「スーパーあずさ」など新しい車両であることを示すために使われたのだろう。現在も、JR北海道、東日本、西日本の各社を中心に存在する。(一方で、東海や四国では1つもないかな)
新幹線では、一時期(上野開業~はやて登場以前)、東北新幹線の大宮と仙台にしか停まらない速達タイプの「やまびこ」を指して、「スーパーやまびこ」と呼んでいたことがあったが、それは通称・俗称であり、正式な列車名ではなかった(ただし、JRの広告などでは使われていたこともあったかと思う)。
東日本以外の各社も含めて新幹線の正式な列車名として「スーパー○○」が使われるのは、「スーパーこまち」が初。


今まで慣れ親しまれた「こまち」を残し、簡潔に従来との違いを示した「スーパー」がついて、ある意味分かりやすい名称であり、秋田の人たちはわりと好意的に受け止めているような気がする。
若干安易な気もしなくはないが、あの斬新な車両デザインに合わせるべく奇抜なネーミング(かねがね噂されていた「なまはげ」とか)になったらどうしようと少し恐れてもいたので、そんなわけで、無難なネーミングということで。

【8日追記】コメントをいただいて、報道で見落としていたことがあったのに気づいた。
7日付秋田魁新報社会面(22面)によれば、スーパーこまちの名称は「全てがE6系になった時点で再び「こまち」に統一する予定。
つまり、「スーパーこまち」は1年間限定の愛称のようだ。
したがって、実質的には「こまち」が継承され、移行期間中に区別するための愛称が「スーパーこまち」と言えそうだ。(以上、追記)


ちょっと気になる点。
現在の「はやて・こまち」と同じく、E6系は東京-盛岡間はE5系と併結して走るので、「はやぶさ・スーパーこまち」となる。ちょっとバランスが悪いような。
それと、英語アナウンスの列車名の部分は、現行は「This is the "Komachi" superexpress bound for Akita」。それを「スーパーこまち」に当てはめると「This is the "Super-Komachi" superexpress …」と、「スーパー」が2度繰り返されてしまうことになる。ネイティブの方はどう感じるのだろう。「頭痛が痛い」みたいなことにならないかな。



列車名以外には、車両シンボルマークが発表された。小野小町の横顔をイメージしたシルエット。現行の筆文字の「こまち」のように車体に表示されるのだろう。インパクトは薄いけれど、悪くないと思う。

E6系は、2013年3月に4編成を投入して4往復を最高速度300km/hで運行。東京-秋田間は現行より5分短縮される。※現行のE3系は275km/h
2014年春までに、24編成に増やして、320km/hに速度を上げる予定。
ということで、おそらく再来年には現在の「こまち」はなくなって、すべて「スーパーこまち」になると思われるが、それでも、列車名は「スーパーこまち」のままなんだろうか?【8日訂正】上記追記の通り、「こまち」に戻すとのこと。


あとは、「スーパーこまち」の普通車指定席料金も発表された。「のぞみ」や「はやぶさ」のように、特急料金が高くなるのだ。
秋田-盛岡の在来線区間相互は現行と同額。在来線区間各駅から仙台までは現行+200円、大宮・東京までは+500円となる。【8日追記】在来線区間の特定特急券(自由席に相当)は同額。
これはちょっと意外。
全部が「スーパーこまち」になってもこのままだとしたら、実質値上げになってしまう。実際には、割引企画きっぷがいろいろ出るのだろうけど。


ところで、少し前から、秋田駅などにこんなポスターが掲出されている。
「進化した未来形」
E6系を正面から見下ろした、流し撮り風の写真。
この写真にちょっと気になることがある。
車両の両脇に縦方向に伸びる線って何?
一瞬、線路(レール)かと思ったが、車両の幅より広いので、そんなわけはない。単なる光の線ってことなんだろうか。
※続きはこの記事中ほど
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする