森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ヤマタヌキランの群落

2016年12月19日 | 自然観察日記
ほぼ平坦な山道から尾根に向かうやや勾配のある登山道に変わると、火山ガスの影響でしょうかそれまでの低木帯からところどころ草原や湿地が出てきます。そのあたりにとても目立つ群落がスゲの群落。ヤマタヌキランと思われる広大な群落が開放感あふれる景観を作っていました。ほぼ単一な植生のようで草原内には他のものが混在していないようです。ササ原とかススキ原などあるいはセイタカアワダチソウの原など多様性を感じられないものがときどき見受けられるのですが、このスゲの群落にも他の種を寄せ付けない仕組みが備わっているのでしょう。しかし、好き嫌いの話を言うと個人的にはこういう草原は大好きで、色彩のある花がなくても十分満たされます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマタヌキランの花穂 | トップ | イワノガリヤス? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自然観察日記」カテゴリの最新記事