goo blog サービス終了のお知らせ 

Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

メモランダム

2008-02-06 | Japan
・「E-mail は不作法である」にオブジェクション!
・「中央集権か地方分権か」は二者択一の問題に非ず。今こそ、国家のリーダーシップを。場合によっては、強権の発動も辞さず!?
・「コンパクトシティ政策には強権の発動が必要である」という、特にラ系の発言に留保。
・「人口減少社会はラ系にとって好機である」とする、ラ系の発言にメチャクチャ留保。「人口減少社会はラ系にとって根源的な危機である。しかし、やり方しだいでは好機に変えることもできる」が正しい理解(だと思う)。

5th Week

2008-02-05 | Japan
Monday, 28 January, 2008
*午前中、学部の授業「地域環境管理論」。「米国のニューアーバニズム運動とランドスケープ」について。本日、2月14日(木)の1限に補講を行うとお伝えしましたが、取り消します(勘違いをしておりました)。補講日は確定ししだいお知らせします。すいませんでした。以下、参考までに>受講生各位。
ニューアーバニズムの原則:http://www.newurbanism.org/newurbanism/principles.html
ニューアーバニズム憲章:http://www.cnu.org/charter
スマートコード(PDF):http://tndtownpaper.com/images/SmartCode6.5.pdf
*午後、国土交通省、小田急ランドフローラ社の就職説明会のアレンジ。旧講座を対象とした就職状況調査の手配。造園学会誌特集号の編集、科学技術振興調整費応募に向けた諸々の対応。卒業制作打合せ。
*千葉大学園芸学部同窓会機関誌「戸定会報」での周年記念事業百周年記念館周辺環境整備コンペの実施にかかる案内記事の作成依頼を受ける。

Tuesday, 29 January, 2008
*重要会議のために朝一で西千葉本部へ呼びつけられるも、例によって、というか案の定一瞬で会議は終わる(んならもうちょっと遅い時間帯にセットしてよ)。癪だからその場に居座って別件の打合せをしてから、松戸に引き返す。戻るなり、千葉大学園芸学部旧環境デザイン学講座デザインジャーナル「moe」の編集会議。
*午後は、国土交通省・小田急ランドフローラ社の就職説明会の案内。翌日の修論発表会の予行演習。途中、実習打合せのために席を外す。打合せ終了後、修論発表会予行演習再開。さらに、博士後期課程学生のD論本審査会の最終確認。終わったのは午前零時過ぎ。科学技術振興調整費応募書類、造園学会全国大会分科会の企画申請に手が回らない。どうしよう。

Wednesday, 30 January, 2008
朝から晩まで修論発表会。個人的には結構楽しめました。空間の複合利用は称揚される(ことが多い)けれど、時間の複合利用はまあ十中八九ケシカランといわれる。いや、修論発表会の最中に内職なんてやってませんてば。分野打合せ。

Thursday, 31 January, 2008
準備が間に合わず、朝一に予定されていた科学技術振興調整費応募の打合せをキャンセル。午前中、修論審査結果報告の手続き。午後は、コース・学科会議。領域会議をキャンセルして博士課程学生のD論発表会および最終審査会。造園学会全国大会分科会の企画申込み。

Friday, 1 February, 2008
朝一で科学技術振興調整費に関する打合せ。終了後、院生との研究打合せ。午後、学部生との卒制打合せ。 夕方、歯科へ。科学技術振興調整費の申請準備で徹夜 with iTunes。ただいま午前4時。そろそろ眠るとしよう。アニュス・デイ。

Saturday, 2 February, 2008
10時過ぎに起き出して、子供たちをむかえに静岡へ。クルマで往復。

Sunday, 3 February, 2008
科学技術振興調整費の申請準備のため、休日かつ荒天ではあったが職場に赴く。降雪のため、自家用車はあきらめ、歩きとバスで。O教授のもと、一日がかりで申請書を仕上げる。ボクは主に図版等の作成をお手伝いさせてもらった。節分の太巻きを買って帰宅。ランドスケープ研究特集号の序文・編集後記の準備など。

まとまった雪なんて2年ぶり。その2年前の大雪が降った日、当時住んでいた公務員宿舎におられた芸大の美術の先生とそのご令嬢が外で雪だるまをつくっていたので、息子(長男)を連れてご一緒させてもらった。さて、その雪だるま、聞けば、ミッキーマウスだという。芸大の美術専攻の先生がお嬢さんにせがまれて一生懸命つくった作品である。しかし、それがどこをどうみてもミッキーマウスには見えない。せいぜい「くまのプ~さん」がいいところ。お嬢さんにも、「ぜんぜんミッキーマウスに似てない!」といわれ、芸術家のお父さんかたなしだったことが懐かしく思い出される(笑)

4th Week

2008-01-28 | Japan
Monday, January 21, 2008
学部の授業「地域環境管理論」。「新都市の開発・再開発にみるランドスケープの管理」について。本日締め切りの造園学会誌特集記事の原稿を何とか提出。「イングランドにおけるブラウンフィールド国家戦略に向けた取り組み」について。ドイツのカッセル大学にご留学中のUさんからも、ドイツの団地再生の紹介記事を送っていただいた。いっしょに学会に提出。

Tuesday, January 22, 2008
実習の打合せで、朝から祖師ヶ谷の大橋先生の事務所(M&N環境計画研究所)におじゃまする。高崎先生(高崎設計室代表)にもご足労いただく。こだわり満載のすばらしいアトリエに感動しました。朝早くからありがとうございました。午後は大学に戻って、大学院の「プロジェクト実習」の打合せ。昨年の造園学会全国大会の分科会報告の初校が提出期限を過ぎていることに気づく。まずいな。

Wednesday, 23 January, 2008
*午前中、大学院の授業「広域緑地計画論」。午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。次回1月30日は修論発表会のため休講とします。2月8日は学部生による合同の学内発表会。2月23日は院生もまじえて市民との公開発表会(@和洋女子大,13~17時)。
*昨年の造園学会全国大会の分科会「‘アーバニズム’とどう向き合うか? その5 都市の縮減と郊外のランドスケープ」の初校を締め切りを過ぎて提出。次回北海道大会(5月)の分科会の申込み締め切りが月末に迫っている。準備しなくては。

Thursday, 24 January, 2008
*午前中、院生との修論打合せ。造園学会分科会の企画について。
*午後、平成20年度科学技術振興調整費の応募に向けた準備会。終了後、教授会。夕方、歯医者。さらに、その足で保育所の懇談会/父母会へ。

Friday, 25 January, 2008
午前中、留学生用英語テキストの選定。シラバス入力(締め切りすぎてます。1時間で終わらせる)。午後は、マスターの「プロジェクト実習」の学内発表会。終了後、学部生の卒論打合せ。久しぶりに駅前のスペイン料理屋へ。

Saturday, 26 January, 2008
朝一で、笠間クラインガルテンへ。カフェ&ギャラリー p.dog5 でランチ。初対面ながら田舎暮らしについていろいろと教えて下さった。ありがとうございます。有機野菜の手作りカレー&パスタ、とっても美味しかったです。クラブハウスで野菜を買い込んでから、午後は妻の仕事に付き合って筑波の国総研へ移動。用事を片づけて、筑波センターでベトナム料理の夕食。
備忘:トーテンゾンターグス・コンサート'85でのカラヤン指揮、ベルリンフィル、ブルックナーの第9交響曲を録画(TOKYO-MX)。

Sunday, 27 January, 2008
午前中、今年度最後の保育所の父母会役員会。午後は、上野へ出て「ルーブル美術館展」。新宿に移動して、じつに久しぶりに歌舞伎町の「北京」で夕食。HMVでアルゲリッチの新譜、ショスタコのピアノ・コンチェルト1番ほか(EMI, 2007)を買って帰宅。帰宅して何気なく見始めたETV特集「禁じられた小説」は久々に硬派なドキュメンタリーでよかった。戦時下、言論統制と戦い、敗れた「改造」編集子の肉声がじつに生々しく心を打つ。

3rd Week

2008-01-22 | Japan
Monday, January 14, 2008
笠間クラインガルテン説明会。笠間芸術の森。頭痛。

Tuesday, January 15, 2008
院生との研究打合せ。実習打合せの日程調整。O社およびK省の合同就職説明会の日程調整。卒論ゼミ。

Wednesday, January 16, 2008
*午前中、院生との研究打合せ。大学院修士課程の授業「広域緑地計画論」。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。学部生の卒制打合せ。
*夕方、市川緑の市民フォーラム、真間山の緑地を守る会の代表者と、来る2月23日に開催される「水と緑の回廊構想公開意見交換会」の段取りについて打合せ。

Thursday, January 17, 2008
午前中は、午後の会議資料の準備。午後一で領域会議。実習について。夕方、歯医者。

Friday, January 18, 2008
市川市緑の調査専門委員会の出欠確認。その他事務仕事のメイル対応。カゼで頗る体調が悪いが、そうも言っていられず、終日、ランドスケープ研究71(4)人口減少特集号の原稿に没頭。
備忘:ドボルザークの室内楽(ヴァイオリンソナタ、マズレック、4つのロマンティックな小品、バラード、夜想曲、スラブ舞曲、湯漏れ透く(いや、ユモレスク)など)。

Weekend, January 19-20, 2008
土曜日、造園学会誌特集号の原稿に没頭。書き下ろし(新ネタ)というのは辛い。日曜日、妻が研修でしばらく家を空けるので、子供たちを実家に預けにいく。クルマの往復は疲れるので新幹線で静岡とんぼ返り。帰りの車中で爆睡。帰宅してからちょいと仮眠して朝方までまた原稿書き。

2nd Week

2008-01-19 | Japan
Monday, January 7, 2008
*授業開始。 学部の授業「地域環境管理論」。「インフラとしてのランドスケープ:戦後日本の都市開発に着目して」について。「にわ」から都市オープンスペース、環境インフラへ。
*日経BPムック「変革する大学」シリーズ:千葉大学園芸学部 2008~2009年版(2008年2月1日発行予定)が届いた。地域貢献のコーナーにて「新川耕地有効活用計画」(千葉県流山市)への参加・活動が紹介されました。
栗生明さん(建築家,千葉大学大学院工学研究科教授)から、ご著書の『環境健康都市宣言:キャンパスからのまちづくり』鹿島出版会(2007年12月発行)が届いた。ありがとうございます。
*千葉大学にて平成20年度から試行される「理数大好き学生応援プロジェクト」の授業担当教員の一人に選ばれてしまったため、紹介ホームページ用のプロフやビジュアルを準備する。しかしなぜオレなんだ!?

Tuesday, January 8, 2008
午前中、学部生の卒制打合せ。市川市緑の調査専門委員会の案内。原因不明の歯痛のため歯医者で神経を抜く。所用で「NPO 元気・まちネット」理事会を欠席。

Wednesday, January 9, 2008
*午前中、学部生の卒論打合せ。大学院の授業「広域緑地計画論」。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。終了後、修論ゼミ。
*日本造園学会関東支部造園遺産インベントリーの今後の進め方について資料準備。

Thursday, January 10, 2008
*本日予定されている、平成19年度日本造園学会関東支部の第1回幹事会をドタキャンせざるをえなくなったため、造園遺産インベントリーの枠組みと今後の活動に関する資料をメイルで支部長に送る。すいません。
*午後、学科・コース会議。JABEE緑地環境学プログラム(千葉大学園芸学部)の継続認定に向けた準備について学科のゴーサインが出る。また忙しくなる。
*平成19年度日本造園学会全国大会分科会報告「“アーバニズム”とどう向き合うか? その5 都市の縮減と郊外のランドスケープ」(ランドスケープ研究71(4)掲載予定)の初校が届く。

Friday, January 11, 2008
*午前中、日本造園学会一般研究論文の査読とりまとめ。
*午後、大学院博士課程の授業「緑地デザイン学」の僕の担当分の最終回。「イングリッシュ・ヘリテッジによる歴史的公園の登録とその基準」。昨年、日本造園学会全国大会にて発表したものをアレンジしてレクチュア。
*間髪を入れず、今度は大学院修士課程の授業「プロジェクト実習」。次回はいよいよ発表会だが、さてどうなることやら。
*夜、ランドスケープ研究71(4)号の原稿に集中的に取り組む。

Saturday, January 12, 2008
プレイスメディアのS田君がひょっこり研究室を訪ねてくる。一緒に夕食。カラヤン/ベルリンフィルのアルプス交響曲(R.シュトラウス)を録画。モーツァルトのヴァイオリン・ソナタなど。

1st Week

2008-01-07 | Japan
Monday, New Year's Eve, 2007
この暮れ、オーディオシステムを新調したついでに、テレビも地デジ対応化し、オーディオとつなげた。5.1ch ホームシアターも考えたけれど、予算的な問題と、映像はみている時間的余裕がないだろうという判断から、音楽鑑賞を重視したシステム構成にした。で、大晦日、午後8時過ぎから、N響の第9演奏会を皮切りに、クラシック・ハイライト2007、カラヤン+ベルリンフィルの第9と音楽三昧で年越しといきたかったけれど、同じくBSで「ナルニア国物語」やら「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズチェスト」を妻子が見たいというので、僕(音楽)のほうは録画することに。。。静かに年の瀬を迎える。今年も一年お世話になりました。

Tuesday - Thursday, New Year's 3 Days, 2008
元日、未明に実家(静岡)に向けて出発。ガラ空きの首都高、東名高速を走り継いで午前9時過ぎに静岡に到着。年始の挨拶、雑煮とおせち料理、お宮参りを済ませて夕方には松戸にとんぼ返り。帰り道はちょっと渋滞につかまったけれど、さして苦労も疲労もなく日帰りに成功。バンクホリデー(スコ)は川向こうに買い物。ケルティック・ウーマンの DVD なんぞを買う。3日はご近所さんと新年を祝してピザを囲んでランチ・パーティ。

Friday, January 4, 2008
仕事始めなるも、激しい歯痛のためそれどころではなく、医者へ。X線の結果、虫歯ではないとのことで目下のところ原因不明。その晩、歯痛で寝られず、もらってきた頓服薬を服用。次週また通院の予定。ちょっと不安。郵便局の言うとおりに、年明け年賀状をしたためる

Weekend, January 5-6, 2008
土曜日、正月でスッカラカンになった冷蔵庫を満たすべく子どもを連れて近所のスーパーに買い物。研究室の新年会欠席(←すいません)。日曜日は長男が4月から通学予定の小学校へ散歩を兼ねて歩いてみる。さ~て、明日から授業も始まるぞ、社会復帰。で~も~、年末年始の休み中にも、仕事関係のメイルがパラパラと舞い込んでくる。「オレ、仕事やってるんだぜ」、みたいな。休みなんだから休めよ(いいけど)。でもそういう僕も家族が寝静まってから、シコシコと原稿を書いていたりするのだが。。。

Wk 52

2007-12-31 | Japan
Monday, Dec 24, 2007
クリスマスの連休は体調を崩してほとんど食べ物が喉を通らなかった。でも、大掃除やご近所さんとのクリスマスパーティ、家族とのショッピングと、一応やることはやった。

Tuesday, Dec 25, 2007
学部生との卒論/卒制打合せ、学科のJABEE対応ほか。「市川市北西部地域水と緑の回廊構想学生案」の発表会(市民との意見交換会)の日程が決まりました。
日時:2008年2月23日(土)、時間未定
場所:未定(市川市内のどこかの公民館を予定)
上記について、詳細が決まりしだい連絡いたします。授業の受講生以外も奮ってご参加ください。

Wednesday, Dec 26, 2007
*午前中、園芸学部創立百周年記念館設計打合せ。
*午後、造園学会研究発表論文の再査読報告書の提出ほか、造園学会一般研究論文の査読とりまとめの依頼を受ける。「緑の応用実学セミナー」の依頼状の準備。
*来春からの長男の学童保育の申込みなど。

Thursday, Dec 27, 2007
*学部生の卒制打合せほか、ランドスケープ研究「人口減少」特集号の原稿準備。
*市川緑の市民フォーラム/真間山の緑地を守る会の秋元さんから、11月23日に行われた市川市北西部地域水と緑の回廊構想実地踏査および意見交換会の記録が送られてきた。ありがとうございます。

Friday, Dec 28, 2007 仕事納め
*千葉大学園芸学部緑地環境学科環境デザイン学講座デザインジャーナル「moe」に掲載予定の2006年度環境デザイン実習V「流山新川耕地自然活用型土地利用ゾーンのランドスケープ計画」の実施報告および優秀作品評の原稿書きほか、諸事雑事を片づけて本年の仕事を納める。
*DENON のアナログアンプとCDプレーヤー、DALI のスピーカーシステムが届いた。冬のボーナスは消えた。オーディオのことはよくわからなかったので、先週末、アキバの某ショップで予算と音楽ジャンルだけ伝えて、適当に組み合わせてもらったのだが、正解だったと思う。オッサン達がマイCDを持参していろいろスピーカーを試していたが、まさにオタクそのもの。そう、オタクの聖地アキバはいまに始まったことではないのだ。

Saturday, Dec 29, 2007
新宿の滝沢跡地にて、石川さん、高橋さんと日本造園学会誌「ランドスケープ研究」特集記事の打合せ。モーツァルトの弦楽四重奏曲17番・19番、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲7番/チェロ・ソナタ3番のCDを買って帰路につく。SACDをはじめて正規のSACDレイヤー設定で聴いてみる。やはりこのシステム、アコースティック・サウンドに向いているようだ。特に室内楽がよい。ヴァイオリン・ソナタとか。

Wk 51

2007-12-22 | Japan
Monday, Dec 17, 2007
*学部の授業「地域環境管理論」。「日本におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その2)」について。
*日経BPムック「変革する大学シリーズ」千葉大学園芸学部版のゲラにようやく朱を入れて返信する。遅れてすいませんでした。
*学部生の卒業制作打合せ。大学院園芸学研究科研究支援事業の学内ヒアリング。大学院シラバス英語表記対応等。
*(社)日本造園学会より、研究発表論文の再査読および本誌特集記事原稿執筆依頼。

Tuesday, Dec 18, 2007
*午前中、千葉大学園芸学部緑地環境学科環境デザイン学講座デザインジャーナル「moe」の編集会議。
*午後、周年記念事業コンペに関する教授会資料の準備。学部生の卒論打合せ。コース・学科会議等。
*市川市より「市川市緑の調査専門員会会議」の案内。予定議題は「市川市みどりの基本計画アクションプラン」に定める「樹林地評価システム pdf」と「(仮称)市川市みどりの条例制定大綱(案)」について。これは僕が「市川市緑の調査専門委員」をやらせていただいている関係上のお務め。一方、市川では「北西部地域水と緑の回廊構想」もお手伝いさせてもらっている。こちらは純然たる市民活動だが、「市川市市民政策提案制度」を活用して成案を市川市に投げかけることになっている。水と緑の回廊づくりはやはり「市川市緑の基本計画アクションプラン」の施策の1つ pdfとして位置づけられている。同じ街のなかでかたや行政を、かたや市民を個別に支援させていただく(しかし最終目標は一緒)というのはそうそうできる体験ではない。良い方向にもっていきたいと思う。
参考:「緑の条例の制定について」pdf(市川市みどりの基本計画アクションプラン)

Wednesday, Dec 19, 2007
院の授業「広域緑地計画論」休講。学部の授業「環境デザイン実習V」。最近担当授業の数も増えたし、いろいろなところでいろいろな人といろいろなミーティングをしているので、どこで誰に何をしゃべったかという記憶がすっかり飛んでしまうことがある。まあ忘れはしなくとも、思い出すまでに時間がかかってしまったりする。教員失格。こういうことだから大学の先生は言いたいことだけ言って無責任だとかお気楽、などといわれるのだ。僕の場合、たんに真剣味や責任感が足りないのか、仕事量が自己能力のキャパを超えているのかはわからない。後者でありたいものだが、いまのところは前者だとしておこう。でもねぇ、面白い話ってのはどんなに時間が経ってもちゃんと記憶に残っているんだよなぁ。まあ面白い話に導いていくのもこちらの責任ではあるのだが。

Thursday, Dec 20, 2007
午後、FD研修会「千葉大学における両立支援:多様化する働き方とワークライフバランス」。終了後、年内最後の教授会。園芸学部創立百周年記念館周辺ランドスケープデザイン・コンペの実施について了承をいただく。申請中だった研究科研究支援事業で僅かだがお金がついた。

千葉大学園芸学部緑地環境学科環境デザイン学講座
環境デザイン実習V 発表会・講評会のお知らせ

他学年生、院生もふるってご参加下さい。

日時:2008年2月8日(金)13:30~17:10
会場:園芸学部事務棟第2会議室
進行:章
13:00~13:30 会場設営・発表準備
13:30~13:55 斎藤グループ(3名)
13:55~14:30 木下(剛)グループ(5名)
14:30~14:55 古谷グループ(3名)
14:55~15:20 休憩
15:20~15:50 章グループ(3+1名)
15:50~16:35 三谷グループ(6名)
16:35~16:50 全体講評
16:50~17:10 清掃

Friday, Dec 21, 2007
*午前中は、まるまるメイルの処理で忙殺されてしまった。
*午後一で大学院博士課程の授業「緑地デザイン学」。先週の積み残しぶんを片づけるも、最終回の内容は来年に持ち越し(僕の担当分は本日で終了の予定であったのだが)。最終回の授業は、1月11日(金)13:00~14:30、「イングリッシュ・ヘリテッジによる歴史的公園の登録とその基準」について。
http://www.english-heritage.org.uk/server/show/conWebDoc.2427
http://www.english-heritage.org.uk/server/show/conWebDoc.3766
*博士課程学生と研究打合せ。年内の授業は本日で終了。学生諸君は明日から冬季休業に入る。我々の仕事納めは28日だが、造園学会の論文査読、造園学会誌ランドスケープ研究71(4)特集号の原稿打合せ、学部創立百周年記念事業コンペ案の検討、市川市北西部地域水と緑の回廊構想の今後の進め方等々、年内にある程度片づけておかなければならない仕事がけっこうあったりする。

Wk 50

2007-12-17 | Japan
Monday, Dec 10, 2007
*午前中、学部の授業「地域環境管理論」。「日本におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その1)」の続きと「日本におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その2)」の途中まで。
*午後、全学両立支援企画室との意見交換会。以前ひょんなことから学部の男女共同参画推進委員会の委員をやったことから、今回、園芸学研究科両立支援室の室員にさせられてしまったのだ。。。
*研究科内の研究助成支援事業の申請。市川市北西部地域の水と緑の回廊構想に関わる実践的研究がテーマ。

Tuesday, Dec 11, 2007
*午前中、企画を担当させていただいた日本造園学会機関誌ランドスケープ研究特集記事の執筆依頼書の準備。特集テーマは「人口減少社会におけるランドスケープの創造と管理」。
*午後、麻布十番のオーストリア大使館で開催中のマリア・アウベック+ヤノシュ・カラス作品展「ダイナミック・プレイス:新たなランドスケープの創造」を覗く。大使館の一室(文化フォーラム)で開催されているじつにこじんまりとした展覧会で拍子抜け。もうちょっと多くの作品を見たかった。

Wednesday, Dec 12, 2007
*午前中、大学院の授業「広域緑地計画論」。市川市北西部地域水と緑の回廊のコンセプトがようやく出揃ったところか。来週(と言っても今年度最後の授業)から回廊の機能およびルート設定について詳細な検討に入る。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。午前中の大学院の授業と同じテーマで取り組んでいるが、院生より学部生(3年生)のほうがずっと柔軟な発想で取り組んでいて今後に期待がもてる。
*学部生と卒業制作等の打合せ。

Thursday, Dec 13, 2007
*午前中、学部生の卒論打合せ。修論の審査手続きなど。
*午後一で、野暮用で松戸市教育委員会へ。大学に戻り環境造園学領域会議。実習の枠組み等について。

Friday, Dec 14, 2007
*午前中、学部生の卒論打合せ。
*午後、大学院博士課程の授業「緑地デザイン学」。「スコットランドのストラクチャープランにみる環境を評価する視点と計画化の手法」について。一昨年造園学会誌に寄稿した論文を元ネタにしてレクチュア。興に乗ってしまい、半分ほどしゃべったところで時間切れ。
*間髪を入れず、大学院修士課程の授業「プロジェクト実習」。課題の進度に大きな差が出てきてしまった。

Saturday, Dec 15, 2007
年末の諸々の用事を済ます。クリスマスケーキの予約なんかもしてみたりする。園芸学部創立百周年記念事業企画委員会。

Sunday, Dec 16, 2007 (Dec 20 改訂)
やるべきことは山ほどあったが、ご近所さんといっしょに子ども連れで上野恩賜公園へ。寒かったので、電車じゃなくてクルマでゴー。気味が悪いほど道路が空いていた。クリスマス前だからか。30分強で上野に到着。公園の地下駐車場に車を止めて国立科博へ。誰も知らないであろうが、上野恩賜公園はこのほど(社)日本造園学会関東支部によって「造園遺産」に指定された(ちなみに日比谷公園も)。専門外の方々にとっては(いや専門の方々にとっても)おそらく疑問があるのは覚悟の上である。デザイン的にとりたててどうってことはないし。。。だけど、そんじょそこらの公園とはやはり背負っている歴史が違う。もちろん、それだけで価値があるとは言い切れないが、「起源」や「象徴」に類するものを安易に批判することには慎重でなければならないと思う。どこで読んだか思い出せないが、一国の首都の景観について、悪い、悪いと(専門家を含めて)こき下ろしているのは日本ぐらいのものだそうである。「近代もの」は時間の蓄積が中途半端で、なおかつ実生活に同化しているぶん、目立ちにくく、新たな価値を付与されにくい。であるが故に思いのほか失われやすい。既成概念に照らして安易に価値なきものと判断する前に、それを良しとする「見方」が未だ確立されていないのではないか、と疑ってみるのは無駄なことではないだろう。価値とは、新たに創造されるだけでなく、「発見」されることをもまた待っている。この時、そうした「古新しいもの」の価値を、ノスタルジーによらずに記述することが重要と考える。(発見の)きっかけはノスタルジーでも、その記述はノスタルジーによらないほうが、そのモノの価値をより普遍化できる。古新しいモノの扱いは詰まるところ、「残す」か、あるいは「使う」ことになるわけで、ノスタルジーは、そのためのきっかけにはなり得ても決定力にはなり得ないからだ。自然保護のとりくみが、ただたんに残したいとか残すべきというナイーヴな「想い」だけでは成就しないのと同じである。それには新しいモノを創造するのと同じような鋭敏で現代的な感覚が求められるように思う。

Wk 49

2007-12-11 | Japan
Monday, Dec 3, 2007
*3年生が京都実習のため、学部の授業「地域環境管理論」を休講。午後、学部生と卒制打合せ。
*夕方、(社)日本造園学会学会組織充実タスクフォース会議に出席のため、渋谷の事務局へ。
*千葉大学園芸学部ムック(日経BP社刊)掲載紹介記事のゲラがあがってくる。

Wednesday, Dec 5, 2007
*受講生が京都実習のため、大学院の授業「広域緑地計画論」および学部の授業「環境デザイン実習V」を休講。
*午後、平成20年度日本造園学会全国大会研究発表会投稿論文の修正版を提出するために一昨日に続いてまた渋谷の事務局へ。

Thursday, Dec 6, 2007
*学部生の卒論打合せ。
*午後、科内会議。園芸学部創立100周年記念事業キャンパス整備コンペについて。
*翌日の授業の準備、造園学会関東支部対応など。

Friday, Dec 7, 2007
*午前中、院生の修論審査申請関係の手続きに追われる。
*午後、大学院博士課程の授業「緑地デザイン学」。「インフラとしてのランドスケープ:多摩ニュータウン自然地形案」について。一昨年、『10+1』の「グラウンディング」特集号に寄稿させていただいた小論にビジュアルを大幅に追加してレクチュア。
*夕方、オーストリア大使館の招聘で来日中のランドスケープ・アーキテクト、マリア・アウベック氏/ヤノシュ・カラス氏の講演会@千葉大園芸学部を聴く。「ダイナミック・プレイス-新たなランドスケープの創造」というテーマで、オーストリアを中心にヨーロッパ内外のプロジェクトを紹介いただいた。要素を極限までそぎ落としたシンプルで開放的な空間構成のなかに、アクティビティがひじょうに慎重に読み込まれている印象を受けた。それよりなにより、敷地の立地がすばらしい。隣に座っていたミタニさんが、「あんなところで仕事がしてみたいですねぇ、松戸じゃぁねぇ、、、」と感慨深げにいわれたので大いに頷く。氏らは、プロジェクトを紹介して、「この町はどこにでもあるこれといって取り柄がない云々」と言われるのだが、どうしてどうして、我々の感覚からするとずいぶんときれいな町である。あんなところで仕事をするのはずいぶんと気合いが入るだろうなぁ、という感じである。ところで、僕がこの手の「洋もの」の講演会や展覧会に努めて足を運ぶようにしているのは、時々こういうものをみて自分のモティべーションを高めるためだ。これは盲目的な西洋崇拝ということでは全くなく、以前にも書いたけれど、僕はアジアの国でもどこの国に行っても、ところかまわずインスパイアされちゃう体質を持ち合わせている。どこに行っても、日本はまだまだだぜ、という気持ちになる。さらに誤解を恐れずに言えば、このようなメンタリティは日本をことさらに蔑むということでは全くない。日本のヨイところはそれはそれで評価し、むしろダメなところ(とくにユニバーサルなダメさ)に自覚的であれ、ということである。どこがダメかについては各自で考えてくれ。以上。(←何が言いたいんだ)

お知らせ
ダイナミック・プレイス
新たなランドスケープの創造
マリア・アウベック+ヤノシュ・カラス
12月3日(月)~12月14日(金)10:00~18:00
土日休館 入場無料
オーストリア大使館文化フォーラム

Sunday, Dec 9, 2007
午前中、保育所の父母会主催の年末恒例の「おたのしみ会」に出席。今年はクラス役員をやっているのでいろいろ子供たちのクリスマスプレゼントの準備やらなんやらでたいへんだった。来年もそのままクラスもちあがりで留任が決まってしまった。。。ところで、携帯電話をなくして先週来凹んでいたところ、都内某所のドコモショップから電話機を拾得したとのお知らせが届いた。いや、こういうこともあるんだなぁ(凸)。拾ってくれた方、どうもありがとうございます。もうちょっと連絡が遅れたら、新しい携帯を買ってしまうところだった。それはそれで少しだけ残念ではある(本音)。ツマは「新しいのが欲しくてなくしたんでしょ」と。。。(汗)

Wk 48

2007-12-02 | Japan
Monday, Nov 26, 2007
学部の授業「地域環境管理論」。「日本におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その1)」について。

Tuesday, Nov 27, 2007
*環境情報科学センター「環境研究発表会」。博士課程院生との共同研究発表とその他4件の論文発表のセッションの座長を務める。環境保全林におけるパターン植栽VS宮脇方式について。

Wednesday, Nov 28, 2007
*朝一で学部生の卒論打合せ。大学院の授業「広域緑地計画論」。環境資源の発掘と評価(最終回)。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。環境資源の発掘と評価(最終回)。

Thursday, Nov 29, 2007
*学部周年記念事業合同委員会にドタ出席。コンペ等の案件について。
*学部生の卒論打合せ。院生のD論予備審査予行演習。終了後、院生の修論打合せ。

Friday, Nov 30, 2007
*ドクターコースの授業「緑地デザイン学」。テーマは「セキュリティとランドスケープデザイン:プライベートプレイスからゲーテッドコミュニティまで」。
*マスターコースの授業「プロジェクト実習」の後期中間発表会。これだけ自由度が与えられ、好きなことができるスタジオだというのに、のめり込んでるヤツが少なすぎ。やってて楽しいか? 自分が面白いと思えないプランを安易に人前に晒すなよ。最低限。それから「1年間の成果」だということをくれぐれも忘れないでほしい。気合いを入れろ! ただ、発表時間が少なすぎたな。それは謝る。スマソ。
*終了後、D論予備審査会。

Saturday, Dec 1, 2007
千葉大学園芸学部緑地環境学科OB会「ふたば会」総会に出席(お茶の水)。帰り道、自然とアキバに足が向いてさらに石丸電機にフラリと吸い込まれ、カラヤン76-77年録音の合唱(DG)を買う。

Wk 47

2007-11-26 | Japan
Monday, Nov 19, 2007
*学部の授業「地域環境管理論」。「欧米におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その2)」。先週の積み残し分を消化しただけで時間切れとなってしまった。予定よりも1週遅れになってしまったが致し方ない。
*院生の学会発表論文の打合せ。「全国都市緑化ふなばしフェア」の事業報告書の作成と手続き。
*推薦・社会人特別選抜入学試験の判定会議、園芸学部創立百周年記念事業企画委員会など。

Tuesday, Nov 20, 2007
*大学にて日本造園学会関東支部新支部長の池尻さん(プレック研究所)と事務局打合せ。新体制と今後の活動方針について。
*学部生の卒論打合せ。日本造園学会誌ランドスケープ研究「人口減少」特集号の記事執筆のための準備作業として、イングランドのブラウンフィールド国家戦略に向けた取り組みについてネットで下調べ。ものすごいデータベースを発見。これをイギリス人の民族性と言わずしてなんと言おう。詳しくはまだ内緒。
*非常勤講師(公園緑地計画担当)でお世話になっている早稲田大学芸術学校から授業評価調査の集計結果が送られてきた。どこもかしこもみな同じようなことをやっていて最近だいぶ慣れっこになってきた、とはいえ、幸い悪い評価ではなかったのでホッと胸をなで下ろす。が、日々改善の努力が必要なことはいうまでもない。しかし、、、こんな調査やるなんて連絡なかったような気がするぞ。抜き打ち調査ってことかしら? あるいは事前に通知をいただいていたのに僕が忘れていただけなんだろうか。まあどっちでもいいや。

Wednesday, Nov 21, 2007
*午前中、大学院の授業「広域緑地計画論」。市川市北西部地域における資源マップの作成について各自発表・討議。残った時間で、「テムズ川・ランドスケープ戦略」における景観軸による象徴論的構造化の手法や資源の評価のあり方についてレクチュア。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。市川市北西部地域における資源マップの作成について各自発表・討議。終了後、学部生の卒論打合せなど。

Thursday, Nov 22, 2007
*午前中、学部生の卒論打合せおよび院生の修論打合せ。
*午後は教授会。終了後、学部生の卒制打合せ。

Friday, Nov 23, 2007 金曜感謝の日(←息子曰く)
市川緑の市民フォーラム主催の「水と緑の回廊見学会(第3回目)」に学部及び大学院の授業の一環として参加。今回のコースは国分川・堀之内ルート。前半のいかにもアーバンフリンジな破綻した国分谷の風景と後半のいかにも高台の住宅地のコミュニティな風景とのコントラストが面白かった。とくに前半の国分谷は、外環(建設中)とそれに平行するかたちで造成中の国分川調節地(24ha)が非常に狭い範囲で相対峙しており、やり方次第では北西部地域で最も「可能性」を秘めた、面白いエリアになると思っている。

Saturday, Nov 24, 2007
筑波研究学園都市に遊ぶ。まあいろいろね。

Wk 46

2007-11-20 | Japan
Monday, Nov 12, 2007
*午前中、学部の授業「地域環境管理論」の4回目。「欧米におけるアーバニズムとランドスケープの関係(その2)」について。
*午後、学部生の卒論打合せ、院生の修論打合せなど。

Tuesday, Nov 13, 2007
*午前中、造園学会誌ランドスケープ研究71(4)特集記事執筆予定者各位への事前伺い。学部生の卒論打合せ。
*午後、田畑先生と上野学園にて、ほぼ10年越しになっている『緑と地域計画』三部作(古今書院)の出版企画打合せ。既に入稿済みなのだが、部分的に稿を改めるほか最新の論文も追加することに。秋晴れの澄んだ空の下、15階建ての校舎最上階から筑波山、奥秩父の山並み、遠くは富士まで眺望が利いた。
*打合せ終了後、造園学会のランドスケープ技術研究委員会軒各会議に出席するため渋谷の学会事務局へ。「公共造園空間の保全・整備における設計・施工・管理ーその連携と空間評価ーに関わる提言」後の課題について。公共造園におけるデザイン・アンド・ビルドの推進に向けた取り組みの打合せなど。

Wednesday, Nov 14, 2007
*午前中、大学院の授業「広域緑地計画論」。「環境資源の発掘と評価 その1」について各自課題を発表。後半は「東ロンドン・グリーングリッド」における資源の評価について簡単にレクチュア。
*午後は、学部の授業「環境デザイン実習V」。同じく「環境資源の発掘と評価 その1」について課題を各自発表し講評を行う。後半は、「テムズ川・ランドスケープ戦略」における景観軸による象徴的構造化の手法や資源の評価のあり方についてレクチュア。
*授業終了後、学部生の卒業制作打合せ。夕方、サバティカルで日本に滞在中の大学院時代の同級生Bさん(韓国 尚志大学観光学部教授)と夕食。

Thursday, Nov 15, 2007
最近は大学にきていても、授業やら会議やらで研究室を空けていることが多いのだが、久しぶりに一日中部屋でどっかと腰を下ろしていられた。ここぞとばかり、たまった事務仕事などを片づける。しかし、これで仕事をやったような気になっていてはダメなんである。。。日本森林学会機関誌「森林科学」51号に拙稿「JABEE認定後の変化と動きー千葉大学園芸学部緑地環境学プログラムの場合ー」が掲載され、別刷が送られてきた。その他、日本造園学会誌「ランドスケープ研究」特集記事の執筆依頼など。夕方、保育所の個人面談。

Friday, Nov 16, 2007
*大学院博士課程の授業「緑地デザイン学」。「都市空間における公と私:イギリス都市のスクエア」について。数年前、「10+1」誌34号に掲載していただいた拙稿「私道の系譜:18~19世紀イギリスのエステート開発」の内容をベースに、エディンバラのプライベートガーデンの写真約50枚を厳選したスライドショウを交えてレクチュア。次回は、プライベティゼーションとセキュリティの視点からランドスケープ・アーキテクチュアの意義を問います。
*連ちゃんで、大学院修士課程の授業「プロジェクト実習」。ノーコメント。極度の疲労!?により、アフターファイブに予定されていた大学のOB会(千葉県)を欠席。すいませんでした>各位。

Saturday, Nov 17, 2007
推薦・社会人特別選抜入学試験のために休日出勤。

Wk 45

2007-11-12 | Japan
Monday, Nov 5, 2007 創立記念日(休講)
*午前中、院生の修論打合せ。
*昼休み、学部創立百周年記念事業プロデューサの賀来さん(グリーンダイナミクス代表)と百周年記念館(仮称)周辺ランドスケープ整備の進め方に関する事前打ち合わせ。
*午後、科研研究調書の修正など。

Tuesday, Nov 6, 2007
*午前中、日経BP企画ムック「変革する大学」シリーズの取材を受ける。すでに千葉大学の全体版は出版済みであるが、今回は園芸学部単独での出版。大学の社会貢献(連携)の事例として、流山市における新川耕地保全再生戦略への参画(2004年度)、その後の相互協力協定(流山市、千葉大学園芸学部、柏フィールドセンター)にもとづく諸活動についてインタヴューを受けました。
*午後は、翌日の授業の準備、院生との修論打合せなど。

Wednesday, Nov 7, 2007
*午前中、大学院の授業「広域緑地計画論」。「市川市北西部地域の水と緑の回廊構想」策定にあたっての上位計画(総合計画、都市計画マスタープラン、緑の基本計画)のレヴューほか、ロンドンの「グリーングリッド」の目的について解説。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。同じく、上位計画(総合計画、都市計画マスタープラン、緑の基本計画)のレヴューほか、ロンドンの「グリーングリッド」の資源評価の方法及び見沼田んぼ(埼玉県さいたま市)でのフットパス構想について解説。

個人的に関わらせていただいているNPO「元気・まちネット」ではこんなプロジェクトも進行中です。「歩く」というのはこれからのキーワードです。

Thursday, Nov 8, 2007
*朝一で西千葉本部にて重要会議なるも、5分で終了。おいおい。
*松戸に引き返し、午後は連ちゃんで学科・コース会議、領域会議。

Friday, Nov 9, 2007
*午前中、学長選挙(1回目)。卒論ゼミ。明日の造園学会編集委員会の準備など。
*お昼休み、領域の実習ワーキングの打合せ。午後、大学院博士後期課程の授業「緑地デザイン学」の2回目。「パストラリズムの系譜:公園デザインの起源と現在」について。2年前の中国山東農業大学で行った国際園芸景観シンポでの発表内容を紹介。学長選挙(2回目)。

Saturday, Nov 10, 2007
造園学会の編集委員会のため渋谷へ。担当している本誌特集企画「人口減少社会におけるランドスケープの創造と管理」について打合せ。構成と執筆者を決定。あとは執筆依頼。HMVに寄ってヤルヴィ/カンマーフィルのエロイカを買って帰宅。