goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

新型コロナ東京都の新規感染者2848人過去最多感染拡大止まらず

2021-07-28 01:42:00 | 呆れる

新型コロナ東京都の新規感染者2848人過去最多感染拡大止まらず

2021/07/27 16:45

東京都できょう新たに2848人が新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。
これまで最多だった1月7日の2520人を大きく上回り過去最多となりました。

今日の東京都の武漢コロナ新規陽性者は過去最多の2848人です。

ワクチン接種も進んでいるのにこの人数です。

デルタ株の所為なのか、陽性者はワクチン接種をしていない人なのか。

はたまた東京五輪の関係者が含まれているのか。

というか東京五輪関係者の陽性者は東京都の人数に入れるのですよね。

 

ところで陽性者数と言っても様々です。

無症状者に軽症者、そして中等症に重症者。

そして最近は無症状か軽症者が多いようです。

東京都のHPを見ると、https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

過去最多の重症者数は1月20日の160人ですが、

昨日の重症者は78人です。

また過去最多の死亡者数は1月31日の38人で、5月12日以降10人未満。

ここ1か月は数人です。

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/deaths-by-death-date

人数で驚きますが、重症者の人数や死者数で深刻かどうかを見たいです。

ただ路上飲みや時短営業を守らず遅くまで営業している店舗の経営者や利用者、

そして連休だ、夏休みだと言って感染防止対策を疎かにしてレジャーに繰り出す人たちに

もっと深刻に考えてもらう為には人数で驚かすのもある面必要かと思います。

 

これだけ陽性者数が増えると、政府の責任問題に結びつける人がいますが、

全て政府が悪いのかよく考えてもらいたいです。

 

ガイドラインを守らない飲食店。

ガイドラインを守っているかどうか確認もしなかった自治体。

QRコード利用の追跡を真剣に考えなかった自治体や経営者。

COCOA登録を積極的に考えなかった政府。

時短営業なら補償だと開き直る経営者や利用者たち。

罰則を決めようとしたら誰が反対したのか考えて欲しいですし、

反対した人たちは現状を見てどう思うのか聞きたいものです。

 

折角の仕組みを生かせなかった全ての人達に反省してもらいたいです。

ただアルファ株やデルタ株の侵入を許したのは政府の水際対策の拙さなのは明らかです。

その点は大いに菅政権に反省してもらいたいですし、

間接的には経済面で海外に依存している日本社会の仕組みも見直して欲しいです。

人口の集中している都市部から地方へ感染は広がります。

その点、ワクチン接種と共に人流を抑える事も重要です。

 

新規陽性者数の過去最多更新は全国各地で起こる気配です。

ワクチン接種と有効な治療薬認可でこの災厄を乗り切るよう

今は我慢のしどころです。

東京五輪パラリンピックは自宅で大人しく応援する人が増え、

これ以上、感染者が増えない事を期待したいです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立民・本多氏が議員辞職へ=性交同意めぐる発言で

2021-07-27 17:56:42 | 呆れる

立民・本多氏が議員辞職へ=性交同意めぐる発言で

 立憲民主党の本多平直衆院議員=比例北海道ブロック=は27日、党会合での性交同意年齢をめぐる不適切発言で党に迷惑を掛けたとして、離党届を提出した。立民は同日の常任幹事会でこれを受理し、党としての処分は見送った。本多氏はこの後の記者会見で、自身が立民の比例選出であることを踏まえ、「筋を通すために議員辞職する」と表明した。

 一方、福山哲郎幹事長は幹事会後の会見で「多くの支持者の期待を裏切ったことは心からおわびしたい」と改めて陳謝した。

 本多氏は5月10日の党会合で「50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」との趣旨の発言をしたとされ、党内外から批判が相次いだ。

問題発言の立憲民主党・本多平直議員。

議員辞職をすると表明しました。

当然です。

他にも同じ会合で「12歳と21歳だってないとは言えない」とまで言っています。

 

 https://www.sankei.com/article/20210726-4Y7OO6URJVOPFDAVVL42XNE73I/

それも「党性犯罪刑法改正ワーキングチーム(WT)」での発言ですから重いです。

また妻の西村智奈美は本多氏への処分について嘆願書を出していますが、

事の重大さを分かっていません。

西村氏には大いに反省してもらいたいです。

また謝蓮舫さんはこの件について、どうtweetするのかも興味深いです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山繁晴氏「開会式と衣装問題の真実」を聞いて。

2021-07-27 11:49:08 | つぶやき

 

青山繁晴さんの「開会式と衣装問題の真実」を聞いて。

(33) 【ぼくらの国会・第191回】ニュースの尻尾「開会式と衣装問題の真実」 - YouTube

 

国立競技場、ロゴマークから始まって、ゴタゴタ続きの東京五輪パラリンピックです。

特に発注済みの時点で発表された表彰式の衣装。

あれには多くの人が批判しました。

日本らしくない。

なぜ和装でないのか等々。

暑い夏を考えたなら絽や紗の単衣の着物もありますし、簡易ですが浴衣もあります。

東京五輪表彰式アイテム発表 衣装は和の情緒と暑さ対策兼備 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

衣装のデザインは公募を行い、生駒芳子氏を委員長に迎えた審査会をへて、ファッションディレクターの山口壮大氏に依頼した。現代の祭典にふさわしい「新しい礼服」をコンセプトとして「かさね」「おり」「結び」「染」といった、和の情緒と暑さ対策など洋の機能性を兼ね備えたデザインを目指した。

生地は埼玉県飯能市、縫製を岩手県花巻市、染めは東京都、ベルト組紐は京都府宇治市、トレイは福井県蟹江市といったように全国の作り手によって手掛けられた。

審査会の委員長は生駒芳子氏だそうですが、どういう経緯で就任したのか、

また審査会のメンバーは誰でどういう経緯で選ばれたのかです。

生駒芳子 - Wikipedia

57年前の振り袖姿の女性たちはトレーに乗せたメダルを運ぶ担当ですが、

ソース画像を表示    ソース画像を表示  

 

今回は会場での誘導などボランティアの方が着用しています。

契約の問題や生地や縫製、染めの事を考えると、ボランティアの方は今のままで、

メダルを運ぶ方に和装を着てもらえないかと思います。

契約上、無理かもわかりませんが。。。。

 

 

メダル数は収録後から増えています。

東京オリンピック暫定メダル数ランキング 日本が1位に浮上! | 海外の反応 まとめアンテナリーダー (buraritabi.com)

ソース画像を表示

 

※随時更新 ⇩

国別メダル - 東京五輪2020速報 - gooニュー

 

 

開会式の事は天皇陛下の挨拶の時の他の方の振る舞いですが、

慌てて小池知事が起立し、気配を感じた菅総理が遅れて起立したのはちょっと恥ずかしいです。

終戦記念日の戦没者追悼式ではアナウンスで「ご起立願います」と言っていた記憶があるので

式次第に明記し、更にはアナウンスで「皆さんはそのままで」か「全員ご起立願います」とかがあれば良かったのにと思います。

ソース画像を表示

 

※動画はこちら⇩

https://youtu.be/XIy0c7FV-6k?t=442

 

華やかさはありませんが、1964年の東京五輪の精神に戻って欲しいと思います。

最近はあれこれ欲張り過ぎですし、商業的になり過ぎていると感じます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮はなぜ拉致をしたのか(R3.7.27)ショートメッセージ(Vol.480)

2021-07-27 07:44:19 | 動画

 

北朝鮮はなぜ拉致をしたのか(R3.7.27)

 

令和3年7月27日火曜日のショートメッセージ(Vol.480)。今日と明日前編後編でなぜ拉致が行われて長年続いたのかというお話をします。今日はまず北朝鮮側の事情。気合が入って話が長くなりました。再生速度を上げてお聞き下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぼくらの国会・第191回】ニュースの尻尾「開会式と衣装問題の真実」

2021-07-27 01:07:53 | 動画

 

【ぼくらの国会・第191回】ニュースの尻尾「開会式と衣装問題の真実」

 

★動画の説明

「ニュースの尻尾」158回目は、令和3年7月23日に開幕した東京オリンピック・パラリンピックの開会式について、表彰式の衣装問題と共にお話ししております。

 

気になっていた東京五輪の開会式と、東京五輪パラリンピックの表彰式の衣装の事を青山さんが述べています。

遅い時間なので途中までしか観ていません。

明日に改めて観て、この問題について考えたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする