青山繁晴さんの「開会式と衣装問題の真実」を聞いて。
(33) 【ぼくらの国会・第191回】ニュースの尻尾「開会式と衣装問題の真実」 - YouTube
国立競技場、ロゴマークから始まって、ゴタゴタ続きの東京五輪パラリンピックです。
特に発注済みの時点で発表された表彰式の衣装。
あれには多くの人が批判しました。
日本らしくない。
なぜ和装でないのか等々。
暑い夏を考えたなら絽や紗の単衣の着物もありますし、簡易ですが浴衣もあります。
東京五輪表彰式アイテム発表 衣装は和の情緒と暑さ対策兼備 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)
衣装のデザインは公募を行い、生駒芳子氏を委員長に迎えた審査会をへて、ファッションディレクターの山口壮大氏に依頼した。現代の祭典にふさわしい「新しい礼服」をコンセプトとして「かさね」「おり」「結び」「染」といった、和の情緒と暑さ対策など洋の機能性を兼ね備えたデザインを目指した。
生地は埼玉県飯能市、縫製を岩手県花巻市、染めは東京都、ベルト組紐は京都府宇治市、トレイは福井県蟹江市といったように全国の作り手によって手掛けられた。
審査会の委員長は生駒芳子氏だそうですが、どういう経緯で就任したのか、
また審査会のメンバーは誰でどういう経緯で選ばれたのかです。
57年前の振り袖姿の女性たちはトレーに乗せたメダルを運ぶ担当ですが、
今回は会場での誘導などボランティアの方が着用しています。
契約の問題や生地や縫製、染めの事を考えると、ボランティアの方は今のままで、
メダルを運ぶ方に和装を着てもらえないかと思います。
契約上、無理かもわかりませんが。。。。
メダル数は収録後から増えています。
東京オリンピック暫定メダル数ランキング 日本が1位に浮上! | 海外の反応 まとめアンテナリーダー (buraritabi.com)
※随時更新 ⇩
開会式の事は天皇陛下の挨拶の時の他の方の振る舞いですが、
慌てて小池知事が起立し、気配を感じた菅総理が遅れて起立したのはちょっと恥ずかしいです。
終戦記念日の戦没者追悼式ではアナウンスで「ご起立願います」と言っていた記憶があるので
式次第に明記し、更にはアナウンスで「皆さんはそのままで」か「全員ご起立願います」とかがあれば良かったのにと思います。
※動画はこちら⇩
https://youtu.be/XIy0c7FV-6k?t=442
華やかさはありませんが、1964年の東京五輪の精神に戻って欲しいと思います。
最近はあれこれ欲張り過ぎですし、商業的になり過ぎていると感じます。