約300人が身を寄せる真備町市場の薗小学校。13、14の両日、体育館と一部の教室に間仕切りが設置された。扇風機の風に、白いカーテンがなびく。

 紙の筒を組み立て、白い布をカーテンのように掛けるだけの簡単な構造。建築家の坂茂さん(60)が考案し、東日本大震災や熊本地震の避難所でも使われた。真備町地区では三つの小学校などに500セットが設置される。

 「家のようにとはいかなくても、ありがたい。布だから風も通って涼しい」。真備町有井の70代女性は教室の間仕切りの中で、炊き出しの冷たいうどんとおにぎりを食べながら笑顔を見せた。

 同所の小中義美さん(61)は「外から見えなくていい。けっこう廊下の人がのぞいている感じがしていた」と話す。教室は廊下側もガラスになっており、廊下を通る人は教室の中の様子が見える。20代の娘2人も一緒に避難しており、着替えがしやすくなったという。 ***************************************************************************

昨夜、間仕切りが避難所に設置されたとの報道で、熱がこもり蒸し暑くならないかと

心配していましたが、杞憂だったようです。

倉敷の避難所に紙筒と布の仕切り 建築家の坂茂さんらが設置

 

風も通って涼しいと被災者の方々には、まずまずの好評の様子です。

「倉敷市 災害用間仕切りカーテン」の画像検索結果

記事にはありませんが、薗小学校には10日にクーラーの設置も済んでいます。


 

また13日からは豪雨災害への対応状況に関する情報は官邸に

「平30年7月豪雨災害対策特設ページ」が立ち上げられています。