ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
[ソウル 13日 ロイター] - 韓国銀行(中央銀行)の当局者は13日、韓国と中国は二国間通貨スワップ協定の延長を実務レベルで協議中だと明らかにした。
韓国と中国による約560億ドル規模の通貨スワップ協定は10月に期限を迎える。
韓国の企画財政相は協定を延長すべきとの考えを表明している。
韓中関係、10月に最悪?…危機の流通・食品・観光・通貨スワップ
2017年09月20日08時33分
[ⓒ 中央日報日本語版]
韓国にTHAADを設置する事について中国の報復措置が続いていて
その中には来月10日に期限を迎える中韓通貨スワップも例外でなく、
恐らく継続はされないでしょう。
因みに日本との通貨スワップは2015年2月23日で終了しています。
また今年1月には釜山総領事館前に慰安婦像を設置した事への対抗措置として
「日韓通貨スワップ協定に関する協議の無期限中断」を日本政府は発表しています。
韓国の日本に対する姿勢を改めない限り、韓国との通貨スワップも含め経済協力は拒否するべきです。
反日で常に嫌がらせをしてくる韓国。
嘘も平気でつき、約束も守らない韓国。
日本を見下し貶めようとしてる韓国。
また朝鮮半島危機が迫っているのに未だに韓国に進出している企業もいます。
観光に行く平和ボケの輩もまだいるようです。
もっと韓国とはどんな国なのか、現在の朝鮮半島の情勢はどうなのかを
私達はよくよく考えて行動すべきではないでしょうか。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
河野外相、UAEに労働者削減要請=北朝鮮制裁、中ロへ働き掛け
【ニューヨーク時事】河野太郎外相は19日、アラブ首長国連邦(UAE)のアブドラ外相と米ニューヨーク市内で会談し、北朝鮮への圧力強化をめぐり協議した。河野氏は、国連安全保障理事会の制裁決議に盛られた北朝鮮労働者の新規受け入れ停止の履行に加え、受け入れ済みの労働者も削減に努めるよう要請した。アブドラ氏は「話は承った」と述べた。
これに先立ち、河野氏は英国のジョンソン外相と会談し、北朝鮮制裁の実効性を高めるため、影響力を持つ中国やロシアに対し一段の役割を果たすよう働き掛けていくことで一致した。また、河野氏はカナダのフリーランド外相との会談で、「北朝鮮に政策を変えさせるよう全ての選択肢がテーブルの上にあるとの姿勢で圧力を強化したい」と述べた。 *****************************************************************
河野太郎氏は外相就任2か月足らずですが、精力的に職務を遂行されています。
外務大臣は重要ポストですから当然と言えば当然ですが。
とは言うものの、前任者が与えられた仕事しかしない印象が強いかったですからね。
だから余計河野氏の活動が目立っているのかもしれません。
因みに岸田氏の外相期間は2012年12月26日から2017年8月3日までです。
4年7カ月の間の印象としては、決められたことは忠実に守るがチャレンジ精神がないというか
メモを読むだけで、失敗を恐れるあまり自分の考えを述べない方。
また韓国との外交ではもう全く仕事をしていないとの印象が強いです。
何と言ってもユネスコ登録では韓国外相にまんまと騙されたのですから。
あの時は悔しかったし、腹が立って腹が立って。
また慰安婦日韓合意でも有耶無耶な内容で、文書化していなかった為未だに解決していませんし
韓国側が破棄する流れにもっていこうとしている気配も感じられます。
岸田氏に対し、河野太郎氏は外相就任2か月足らずで次々積極的な活動をしています。
何と言っても河野洋平の息子という事で、就任発表で落胆した方も多かったと思いますが、
いざ就任すると「これぞ外交」という活躍ぶりで驚いています。
河野洋平が不評なのは太郎氏も十分わかっていると思うので、父親とは違うところを国民に見せてもらいたいです。
つまり韓国に媚を売るようなことはせず、慰安婦問題の決着も含め韓国との関係、
そして朝鮮半島有事も見据えた北朝鮮への対応で外相としての職務を果たしてもらいたいです。
ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。
トランプ氏の国連演説に横田早紀江さん「本当に驚いた」 拉致被害者帰国に期待
国連の演説で、横田めぐみさん(52)=拉致当時(13)=を念頭に「(北朝鮮は)13歳の日本人の少女を拉致した」などと厳しく批判したトランプ米大統領。異例の言及に、拉致被害者の家族らからは「大きな意味がある発信。被害者帰国という結果につながることを期待する」と発言を歓迎する声があがった。
「本当に驚いた」。めぐみさんの母、早紀江さん(81)はこう前置きした上で、「国際社会で大きな危機のうねりが起きる中、トランプ大統領が拉致問題にも思いを寄せ、発言してくださったことは大きな意味がある」と力を込めた。
「ブッシュ大統領を含め、米国の指導者にも長く問題を訴えてきた」と早紀江さん。「北朝鮮には人権の側面からも解決すべきことがたくさんある。壊滅的な暴走が起こる前に、トランプ氏の発言が前向きな結果になることを祈っている」と話した。
11〜15日に超党派拉致議連などとともに訪米しためぐみさんの弟、拓也さん(49)は「安倍(晋三)首相の力添えや、日米同盟の力が発揮されたと思う。訪米に手応えを感じていたが、ひとつの形になったのでは」と話した。
訪米団は米政府関係者や上下両院議員、国連各国代表部などを訪問。精力的に拉致問題の深刻さを訴えた。訪米団に同行した救う会副会長で福井県立大の島田洋一教授は、面会した米国家安全保障会議のポッティンジャー・アジア上級部長が会談で「拉致問題の重要性を間違いなくトランプ大統領に伝える」と言及したと説明。さらに、ポッティンジャー氏が自らが米海兵隊員だった経験をあげ「海兵隊は1人の仲間も残さない。拉致被害者も1人も残さない」などと語っていたことを明かした。
****************************************************************
トランプ大統領が国連演説で北朝鮮を厳しく批判しましたが、
その中で日本人拉致についても言及しました。
「日本の13歳の少女を拉致した」と。
この事は米国人が北朝鮮に拘束され、その後帰国したものの昏睡状態の上1週間後に死亡するという
最悪の結果となった事と、安倍首相の訴えを真剣に聴いた結果とも言えるでしょう。
今まで何度も拉致被害者家族は訪米し、救出に何とか手を貸して欲しいと訴えてきましたが、
何も進展がなかったのも事実です。
また本人達は否定している様ですが岡田克也や前原誠司が訪米した際
「拉致問題が北朝鮮の核問題解決の障害になる」との発言があったとも言われています。
即ち、拉致問題に固執するべきではないとの趣旨だと思います。
この件については古森 義久氏がブログで詳細を述べています。
2009年05月01日
拉致の「家族会」や「救う会」が民主党の前原誠司氏、岡田克也氏を批判
この事について家族会が岡田氏に面会し説明を求めています。
これらの事からも分かるように、要するに他人事なんです。
日本の与野党全員が一致団結して声を大にして拉致被害者を戻せと言っていたら、
そして真面な憲法にしていたら、被害者の帰国に結び付いたかもわかりません。
「もしも〇〇だったら」「もしもそうしていたら」とか言っても始まらないのは解っています。
でもそう言わずにはいられないのです。
日本は軍事的には弱い国です。
軍隊としての能力は高いかもしれませんが、その実力を発揮できない仕組みになっています。
ですから日米同盟に縋るしかありません。
悔しく情けないですが、米国に頼らざるを得ないのです。
安倍首相とトランプ大統領の仲を批判する人もいます。
しかし安倍首相とトランプ氏との親密さと、安倍首相を頼っているトランプ氏の関係があったからこその演説だったと思います。
安倍首相も明日国連一般討論演説をする予定です。
同盟国のアメリカが横田めぐみさんの事を述べたのですから、安倍首相もそれ以上の事を述べるでしょう。
13歳の少女が拉致された事に米国人のみならず、世界中の多くの人達が驚愕したと思います。
拉致被害者は政府認定で17人ですが、実際は500人とも1000人とも言われています。
なかには数千人と言う人もいます。
13歳の少女だけでなく、多くの日本人が北朝鮮に拉致されている事を安倍首相は国連で述べ
如何に北朝鮮はならず者なのか、犯罪国家なのかを訴えてもらいたいです。
また何年もかけて北朝鮮と対話し、交渉してきましたが、合意を守らなかったり破棄した事も述べ
北朝鮮相手には対話は不可能で、対話したとしても利用されるだけだと、訴えてくれると期待したいです。
✿追記:安倍首相の演説
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGN20H2E_Q7A920C1000000/