goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

青山繁晴 日本人拉致事件と民主党 2011.7.13

2011-07-13 15:13:43 | 動画
青山繁晴 日本人拉致事件と民主党 2011.7.13


菅首相の献金問題について青山さんの解説です。

あまりの酷さに青山さんの声が沈んでいます。

夕方の関西テレビ「スーパーニュース アンカー」で更に詳しく解説してくださるでしょう。

菅氏や鳩山氏以外にも拉致事件容疑者の息子が関係する団体に関わっている民主党議員がいます。

それは鷲尾英一郎氏と黒岩宇洋氏です。

鷲尾英一郎:衆議院北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会理事
黒岩宇洋(クロイワ タカヒロ):法務大臣政務官なので公安調査庁の情報を見られる立場


こんな事実がわかった今、菅直人を支持しますか?

民主党を支持しますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相の資金管理団体が革命目的の左翼団体に献金 その原資は民主党から?

2011-07-13 11:34:33 | 腹立たしい
産経ニュース 民主党から菅首相側に1億2300万円の献金、その原資が市民の会へ?

 菅直人首相の資金管理団体「草志会」が、日本人拉致事件の容疑者の長男(28)が所属する政治団体「市民の党」から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」に計6250万円の政治献金をした問題で、5千万円を提供した平成19年、民主党から草志会に計1億2300万円の献金があったことが12日、産経新聞の調べで分かった。政党交付金という国民の税金を受領する公党の資金が、めざす会に対する巨額献金の“原資”になっていた格好で、菅首相は献金の意図について改めて説明を求められそうだ。

 政治資金収支報告書などによると、民主党は平成19年、6回に分けて草志会に計1億2394万円を支出。過去10年間の支出で最も多額となっており、次いで多い21年の2500万円、15年の1399万円と比較しても、19年が突出していることが分かる。

 草志会は同年、政治団体間の献金の上限額である5千万円をめざす会に寄付。この年は、めざす会の収入の6割近くが草志会からの寄付だった。政界関係者は「19年は統一地方選や参院選などが相次ぎ、選挙関連の資金として供給されたのではないか」と指摘している。

 草志会はめざす会に対し、19~21年に計6250万円を寄付。この期間の民主党から草志会への献金総額は、計1億4980万円だった。菅首相は当時、党代表代行の立場。献金の意図について、菅首相は7日の参院予算委員会で「政治的にいろいろな意味で、連携をすることによってプラスになると考えた」などと答弁した。

めざす会には鳩山由紀夫前首相の資金管理団体「友愛政経懇話会」も1千万円を献金するなどし、民主党側からの資金提供総額は8740万円に達している。

 一方、市民の党にも民主党議員6人の関係団体が寄付。資金提供を通じた民主党、市民の党、めざす会の密接な結び付きが鮮明となっている。

 市民の党には、昭和55年に石岡亨さん=拉致当時(22)=と松木薫さん=同(26)=を欧州から北朝鮮に拉致したとして、結婚目的誘拐容疑で国際手配されている森順子容疑者(58)と、よど号ハイジャック犯の故田宮高麿元リーダーの間に生まれた長男が所属。長男は今年4月の東京都三鷹市議選に市民の党から立候補したが、落選している。


7月2日にこの不適切な菅首相の献金問題が明らかになった時

菅氏にそれだけの資金があるのか疑問を持っていた人がいましたが

産経新聞の記事によると、その原資は民主党から菅側への献金だったようです。

その金額1億5千万近くが小分けされて

左翼団体であり、かつ拉致容疑者の息子が所属する政治団体に

献金されていたのです。

鳩山氏の献金も合わせると民主党側から9000万円近くのお金が

市民の会に渡っています。

民主党は、思想を公に出来ないような政治団体に迂回献金をしていたという事です。


菅首相の退陣は当然ですが、民主党は政権与党として認められません。

日本の将来を真剣に考え、国民の生命と財産を守る政党が政権を担うべきなのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田邦彦氏のブログより 緩い規制値を超えても安全と言う人たち? 2011.07.13

2011-07-13 10:59:08 | リンク
http://takedanet.com/2011/07/post_7c00.html

緩い規制値を超えても安全と言う人たち?

日本の放射線にかんする暫定基準は、先進国に対して甘い(数値が大きい)。

環境に関するさまざまな指標、たとえば空気中の亜硫酸ガス(二酸化硫黄)、食品中の農薬などは、先進国ほど厳しい値をとっている。

経済が発展していないと、人の命や健康よりはまず「生きる」ということが先決だからあまりに厳しい指標を定めると経済が発展しないからだ。
日本も1960年代のように経済発展の途中では、環境指標は甘く、その結果、四大公害事件をはじめとした多くの公害を起こした。
その反省もあって、最近では空気中の汚染物質も、食品中の農薬は添加物なども厳しい規制になり、多くの日本人は中国の食材を警戒した。
・・・・・・・・・
ところが、それはまだ「定着」していなかったのだろう。放射線になると突然、態度を翻し、日本のものなら、
1) 先進国の中では飛び抜けて甘い基準を作り、
2) その基準を上回っても「少しなら安全」、
と言い出した。


農薬にしても、亜硫酸ガスにしても、少しだけ摂取したり、一日だけ悪い環境にいても、それで病気になるわけではない。
でも、そんなことは誰も言わなかった。基準値を超える食材は市場に出してはいけない・・・そんなことは常識であり、それを時々、違反する中国を私たちは厳しく糾弾したではないか。
・・・・・・・・・
私は思うのだが、人間として良くないことに一つが、「自分の都合で、言うことが変わる」ということだ。

中国産なら少しでも基準値を超えていると大騒ぎをし、政府が「騒ぐな」というが放射線なら「基準値を超えているが健康には影響がない」と報道する。

日本人ももう少し誠実さを取り戻して、「自分の基準、自分の考え」を持たなければ実質的な先進国にはならないだろう。

(平成23年7月13日 午前9時 執筆)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田邦彦氏のブログより 汚染牛肉を「安全」という専門家 2011.07.12

2011-07-13 10:31:27 | リンク
http://takedanet.com/2011/07/post_93a0.html

汚染牛肉を「安全」という専門家

また、基準値以上の牛肉を食べても「健康に影響がない」という専門家が現れました。

2011年7月12日、朝7時のNHKニュースに登場した何とか研究の権威の先生で、彼は、
「1日500グラムの牛肉を200日食べたら1ミリシーベルトになるので、汚染牛肉食べても健康に影響はない」
と言っていました。
放送するNHKもNHKですが、こんなことを言う専門家も専門家です。

・・・・・・・・・

問題点の1
この計算は「足し算が出来ない専門家」の計算です.
人間は、空間、水、主食、副食、おやつ、ホコリ、運動などから被曝するので、それぞれの基準は合計した1年1ミリシーベルトの10分の1ぐらい(0.1ミリシーベルト)にしなければなりません.
また、副食と言っても、牛肉、豚肉、鶏肉、卵、ほうれん草、小松菜、にんじん、タマネギ、ゴボウ、ジャガイモ、ネギ・・・など少なくとも10種類はありますから、一つ一つの被曝はさらに10分の1が一つの目安です(0.01ミリシーベルト)。
このような考え方はすでに食品安全の領域では普通です。そうすると、
「1年に500グラムを200日」
というのが、
「1年に50グラムを20日」
となり、これは現実に食べる量より少ないので、危険な牛肉になります。
つまり、被曝計算をするときには、生産者側から(牛肉だけ)ではなく、消費者側から(一日に食べる量全体と外部被曝など)計算しなければなりません。
専門家やNHKが被曝側にたって計算してくれるのはいったい、何時になるのでしょうか?

福島原発事故が起こってから、日本政府は終始、事故を小さく見せることに力を注いできました。
でも、報道の自由をもっている報道機関、学問の自由で守られている研究者が、なぜ政府に追従して、国民を被曝させようとするのでしょうか?

(平成23年7月12日 午後4時 執筆)



セシウムに汚染された牛肉が市場に出回り
既に多くの方が食べています。

ニュースなどでは最後に「健康に影響が出る数値ではありません」と
言って暗に騒がないように示唆しています。

読売テレビに「す・またん」という朝の情報番組があります。
MCの辛坊 治郎氏が「健康に影響はないようです」
そして
「食べる物は肉だけではないのですから、野菜とか牛乳とか
また空気中から吸い込む事もあるでしょうから、
一概に影響はないと安心しておれない」みたいなことを言っていました。
やはり司会をするなら、これぐらいの事も付け加えてもらいたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする