今年の春は、平野も里山も早く桜の季節を迎え、その後寒暖を繰り返していますが、確実に周辺の山々は日々新芽を濃くして来ました。<五箇山トンネルを抜けると、ここは五箇山の入口「梨谷大橋」対岸斜面に残雪を残す><梨谷トンネルを抜けると右手に「人形山」が迫る><雪解けの冷たい水が「庄川」を下る><庄川の深い渓谷は、曲がりくねって清流を下流へと運ぶ><高台にある集落は、眼下に渓谷を見下ろし、視界抜群であるが、 . . . 本文を読む
庄川の渓流が貫通する五箇山、歴史の中で沢山の民謡や民芸を育んできた。逸話にも事欠かさず、忘れられては悲しい過去も数々あった。 今回は「お小夜」と言う、輪島の僻地里山で生まれた、賢くて美人だった彼女が元禄3年(1690)現在から330年前、加賀藩士御定番御馬廻役-高崎半九郎-他3名が、職を忘れた風紀の乱れの責をとらされた際の連座として、五箇山の小原へ流されてきた。7年の歳月を郷愁の念にかられながら . . . 本文を読む
<五箇山を代表する人形山斜面に、やがて人形の姿が見られるか> 五箇山にも雪解けが進み、待ちに待った本格的明るい春が到来。国道304号線「五箇山トンネル」を抜けると、庄川支流の梨谷川沿い斜面に雪渓が残る。 さらに「梨谷トンネル」を抜けると、五箇山の風景が広がる。パーッと明るくなり、遠景に「人形山」中心に山々が連なり、山裾「庄川渓流」へと下る風景は圧巻。 五箇山でも高地にあった集落は、年々廃村が加速し . . . 本文を読む
南砺市史跡「土山御坊跡」は、高台の眺めの素晴らしい土山集落にあり、御坊跡には蓮如上人の石像や、蓮如が造作したと伝えられる庭園が復元されています。 また蓮如が植えたと伝えられる「伽羅木(きゃらぼく)」も、元気に地を這って生育しており、歴史の重さが感じられます。例年は民舞、福光「ちょんがれ踊り」保存会の皆さんが、石楠花開花時に周囲の回路を舞います。 この史跡には、石楠花の大木が数十本あり、満開時に見事 . . . 本文を読む
今年は、例年より10日早く里山に石楠花の開花があった。カタクリの群生地ではすでに開花の季節も終わり、新緑の季節へと衣を替えて行く。<この宅の裏斜面で生育する「石楠花」は、毎年素晴らしい花を咲かせてくれる><石楠花に覆い被さるように咲く「枝垂れ桜」も見事なツーショット><花桃も咲き出した><カタクリの群生地も終焉><竹藪から顔を覗かせる、桜の生命力も讃えたい><カタクリの群生地を覆うように、新緑が加 . . . 本文を読む
先週、3月30日訪れた小松市梯川支流沿いにある「布橋十二ヶ滝」と川面に架かる桜並木が満開を迎えていた。<上流を溯ると、旧尾小屋鉱山跡に「尾小屋鉱山資料館やポッポ汽車展示館」があって、 鉱山鉄道として敷設された尾小屋鉄道の保存車などが陳列されている。 毎年「こどもの日」近くに、展示館周囲を旋回運転して子供達を喜ばせている。 その陰で、愛知からボランテアー活動で、数名の技術者が宿泊しながら . . . 本文を読む
今年の桜の開花は、暖かい気象に誘われて地域差を乗り越え、平地から山沿いまで、いっきに開花した。ここ、南砺市福光町周辺に広がる広大な田園風景も、春が加速し田耕しや農作業の人が目立つようになった。
<山田川沿いに咲く、江戸彼岸一本桜も元気よく満開を迎えた><城端町-旧野村家の土蔵群も春を迎えた><柳田国男の城端風情を謳った碑><城端別院 善徳寺正門><式台門の内側に-糸ざくら><糸ざくら-樹齢370 . . . 本文を読む
ここは、輪島市門前町皆月湾に沿って栄えた旧七浦(しつら)村です。これまで、門前町から狭い道路を曲がりくねって峠越えで到達出来る難所酷道だったが近年トンネルで結ばれる新しい道路が完成し、簡単に往来が出来るようになった。 近くに猿山灯台があり、周辺が雪割草の自生地で今が旬、多くの愛好家が訪れている。
旧七浦中学校校舎跡に「輪島市立七浦公民館」があり、教室を使って沢山の歴史コレクションが飾られている。 . . . 本文を読む
今年は雪も早く降りましてスキー場も賑わったが、春も確実に訪れて桜の開花も最も早く3月23日だった。 昨日は、各地の桜名所も満開になり久し振りにワクワク感を持たせたが、午後から黄砂が強まり視界不良で終わった。 小松市梯川支流沿いにある「布橋十二ヶ滝」付近や松岡集落の「千恵子桜」も見頃だが残念ながら黄砂現象で鑑賞半減だった。<梯川支流-布橋十二ヶ滝>
<千恵子桜-昭和28年ブラジルへ渡航した「千恵子 . . . 本文を読む
東海北陸自動車道が開通してから、御母衣湖に沿って走る国道156号線の交通量も減少した。沿道途中には、湯量豊富な「平瀬温泉」があり、茅葺き合掌家屋「旧遠山家住宅(国指定重文)」もある。春の庄川の風情や御母衣湖沿道からの風景は、最高に心を癒やしてくれる。
『荘川桜は、湖底に沈む二つのお寺「光輪寺・照蓮寺」から樹齢400年を越える大樹を引き揚げ移植し、 開花に導いた功績は圧巻である。 その後、この . . . 本文を読む