かなざわ風便り

変わり行く季節の中で、あの町この町で出会った風景や人情、イベントを訪ねて行きます。

北海紀行(20-4)

2010年08月25日 | Weblog
利尻富士の高山植物に出合いたかったが、天候不順で見送り宗谷岬に20:30分到着して眠りについた。旭川から383km、翌朝3:10起床・気温13℃雨模様でがっくり。4時頃には雨も上がり、自前のラーメン食を摂って5時スタート、放牧場を横断して国道に合流すること30数キロでオホーツク海岸線に出た。国道238号を南へ上湧別温泉に17時到着、宗谷岬から244km。今日のねぐらをここと決めて、お風呂夕食を済ま . . . 本文を読む
コメント

北海紀行(20-3)

2010年08月24日 | Weblog
3回目は旭川から稚内に向けて、道央道(旭川鷹栖I.C~士別I.C)を経て、国道239号線霧立峠を横断して苫前へ旭川から152kmで日本海側に出た。これより国道232号線で、間もなく道の駅「風Wとままえ」に着き昼食休憩。この道の駅も大きな立派な建物で、温泉を備えた宿泊棟もある。海岸線を望む足湯も備えて付近にはオートキャンプ場も有って滞在に十分だ。この先、羽幌・初山別の町村も温泉やオートキャンプ場を備 . . . 本文を読む
コメント

北海紀行(20-2)

2010年08月23日 | Weblog
7月4日(日)-小樽の天気は曇りで、北海道には梅雨がないと言う知識しかなくて2週間ほど遅れて来たが、内地の梅雨時期と変わらぬ蒸し暑さにガクン。気象予報では、日本海側が全般に悪くて内陸では良いとのことで5:30分朝食後、札樽自動車道から道央自動車道「三笠IC」で降りて、桂沢ダム湖を経て富良野についた。富良野の気温は32℃、気力減退気味ながらラベンダー畑を廻る。ラベンダーの見頃には少々遅く、ポピーの満 . . . 本文を読む
コメント

北海紀行(20-1)

2010年08月22日 | Weblog
7月3日(土)~7月25日(日)の23日間に亘って、北海道の海岸線一周・青森県下北半島から八戸、岩手県陸中海岸線5,800kmを訪ねたショットを「北海紀行」と題して、ランダムに20回、400枚のショットを自己観察記を交えながら綴っていきます。1回目は、新潟港から小樽港に向かうカーフェリー乗船記から始まり、最終は岩手県釜石市鵜住居から遠野市に至る旧街道を訪ねる。<2.7月3日カーフェリーは、新潟港を . . . 本文を読む
コメント

獅子吼高原

2010年08月21日 | Weblog
旧盆が過ぎても連日の猛暑で、人も植物もうんざりだ~。週末の土曜、白山市の獅子吼高原にロープウエイーで訪ねた。この高原は標高600mほどだが、180度白山を源とする手取川扇状地が眼下に広がり、日本海までの眺望は抜群。さすが、稜線を渡る爽やかな風は下界では味わえない醍醐味で、週末とあって友人や家族連れでバーベキューを楽しんだりキャンプに訪れていた。下界の高温から視界はボンヤリと霞み、絶景とは言えなかっ . . . 本文を読む
コメント

麦屋節の里(17回)

2010年08月09日 | Weblog
今年も昨年に引き続き、毎週日曜日にポケットパーク五箇山麦屋の里で「麦屋節定期公演」が行われている。4月18日(日)まだ周辺には深い雪を残して、土手にフキノトや菊咲きイチゲが蕾を膨らませながら芽吹き出し、木々にも葉芽が顔を覗かせる快晴の日、第1回目がスタートした。6回目を除き第11回目まで追って来たが、7月上旬から3週間余り北海道を駆けて来たので5回分休むことになり、昨日8日(日)17回目に出会うこ . . . 本文を読む
コメント

町内バーべキュー大会(2)

2010年08月01日 | Weblog
<1.宴も盛り上がり終盤が近づく頃に、今日の参加者に贈る抽選会が行われてた。    1等は、お米にティシュペーパー5箱・2等は、ポットにティシュペーパー等々  全員に洩れなく景品が贈られた。><2.2等をゲットした○○さん><3.参加した女性の年配者の方々><4.ご満悦で過ごした男性方><5.><6.><7.山岸さんが制作した、竹細工で作られた風鈴付の水遊び台><8.> . . . 本文を読む
コメント

町内バーべキュー大会(1)

2010年08月01日 | Weblog
猛暑が続く毎日ながら今日から8月、最初の日曜日で町内の公園でバーベキュー大会が青年会のお世話で催された。近所の公園で昼飯時とあって、町内から老若男女と子供達が訪れて会話で盛り上がって、時間の経過を忘れて親睦を深めていた。青年会の方々のボランテアー活動あっての、年配者に無限の生きがいと喜びを与えてくれるもので、裏方さんにご苦労さんと繰り返したい。スナップ写真は、お世話下さった裏方さんと、喜びを共有し . . . 本文を読む
コメント