goo blog サービス終了のお知らせ 

平塚にあるキリスト教会 平塚バプテスト教会 

神奈川県平塚市にあるプロテスタントのキリスト教会です。牧師によるキリスト教や湘南地域情報、世相のつれづれ日記です。

日本橋まで65㎞

2010-01-26 10:39:30 | 平塚案内
東海道の平塚宿は日本橋まで65㎞。
「お江戸日本橋」の民謡に「お江戸日本橋 七つ立ち」とある。「七つ」は今の午前3時から5時。暗いうちに旅立ち。続けて「高輪(たかなわ)夜あけて 提灯(ちょうちん)けす」とあるから、高輪あたりで夜が明けたということ。
となると、一泊目はどの宿が一般的だったのだろう。ものの本によると、江戸時代、男性で一日40㎞、女性で20~30㎞歩いたという。では、戸塚宿が一泊目となろう。歌の2番に「神奈川急いで 保土ヶ谷(ほどがや)へ」とあるから、この保土ヶ谷あたりで泊るか、次の戸塚か、というところだろう。
それにしても、昔の人はよく歩くものだ。松尾芭蕉の「奥の細道」で随伴した曽良の書き留めた『曽良旅日記』を読むと二人が驚異的な距離を歩いていることに驚かされる。そこから、「芭蕉隠密」説も生まれたと聞く。

広重はどこから描いたか?

2009-12-04 10:39:50 | 平塚案内
広重に有名な「東海道五十三次・平塚」の絵があるが、
どこから描いたか、調査した。私の結論は、広重は
デフォルメして描いているということ。高麗山、富士山、
丹沢山塊を一枚の構図におさめている。
高麗山と富士山との位置関係からいえば、この写真の地点である。
いずれにしても、広重が描きたかったのは山々ではない。
街道を行きかう庶民の姿であろう。

人影もない秋のプール

2009-09-26 15:21:56 | 平塚案内
平塚市営のプール。

人影もない秋のプール

このような室外のプールは真夏の、それも晴れた日の

ほんの2,3週間しか泳ぐ人はいない。

一年の大半はこのような光景が続く。

無駄の象徴と見るのは私だけか。

災害時の貯水だと考えても納得いかない。

建設費、維持費、いくらの税金を使っているのか。

民間では絶対に造らないだろう。