平塚にあるキリスト教会 平塚バプテスト教会 

神奈川県平塚市にあるプロテスタントのキリスト教会です。牧師によるキリスト教や湘南地域情報、世相のつれづれ日記です。

キラークエスチョン

2009-08-31 09:49:19 | 牧師室だより
 「キラークエスチョン」ってなんだ?これは漫画家山田玲司氏の造語らしい。彼は200人を超える「初対面対談」を続けていくうちに、会話にはサッカーにおけるキラーパスのように「キラークエスチョン」があることを発見したという。

 本題に入る前に、「サッカーにおけるキラーパス」ってなんだ?きら~くなパス、安易な、楽なパスかなと思ったら、大違い。キラーパスとは「Killer pass」相手の守りを崩し、得点につながるような威力のあるスルー・パスのことだそうだ。なるほど。では、キラークエスチョンとは、対話相手の心を開き、とらえる有効な質問ということなのだろう。

 山田氏は著書『キラークエスチョン』(光文社新書)で次のように語っている。人と何を話せばいいかわからない、他人とうまくやれずに損ばかりしていた。ある時を境に僕は、「何を話すべきか」ではなく「何を聞くべきか」と考えるようになって、すべてがうまくいくようになった。些細なことだけど、そこを意識するだけで、相手と深くコミュニケーションがとれるようになったのだ。世の中には「しゃべること」が重要だというような風潮があるけど、それはウソだ。自分の話ばかりで人の話を聞かない人間は確実に孤立していく。人は基本的に話を聞いてほしい生き物なのだから、つかむ話よりもつかむ質問、すなわち、相手の本音を引き出す「キラークエスチョン」を相手にぶつけるべきだろう。質問次第では相手の心にフックがかかり、固く閉じられていた心の扉が開く。

 山田氏は著書で次のような質問を紹介している。「その服、どこで買ったんですか?」「しんどいですよ、そっちはどうですか?」「昨夜はちゃんと眠れました?」等々。そういえば韓国の人たちが出会った時の挨拶代わりの言葉に「ご飯食べた?」というのがある。これもいいかもしれない。

 最近、教会学校のリーダーに「いい質問が相互の学びの決め手だ」と話したが、日常の会話でも実践してみよう。
  

空の鳥を見よ

2009-08-28 12:36:17 | 風景
飛翔・観音崎沖

イエス・キリストの言葉

だから、言っておく。「自分の命のこと何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。(マタイによる福音書6章25-26節)

命の重さ

2009-08-27 09:41:18 | 説教要旨
(先週の説教要旨) 2009年8月23日    主日礼拝      杉野省治

「命の重さ」 創世記4章1-16節

 兄カインは神に腹を立て、激しく怒り、顔を伏せる。理由は、弟アベルには目を留めたのに、なぜ自分には目を向けてくれないのか、というもの。神が、カインに声をかける。「なぜ怒るのか?」それは、神が決して彼を無視していたのではないことを示しており、カインが神と語り合う絶好のチャンスだった。しかし、カインはその声に応えなかった。なぜカインは素直に胸の内を明かさなかったのか。どうして怒りの気持ちをぶつけなかったのか。振り返ると、私たちもカインと同じように、腹の立つ相手に向かい合う勇気がない、不可解なことを尋ねる勇気もない、顔をそむけて黙り込み、自分の内側に逃げ込んでしまう、そのような経験があるのではないだろうか。

 カインの激しい怒りは、より弱い立場の弟アベルに向けられた。弟さえいなければ、との恨みの思いが心に溢れてきたのだろう。自分のことしか見えなくなっていた兄は、弟を呼び出し殺した。その時のカインは、神に対する思いも隣人に対する愛情も消えうせていた。結果、自分を支配している激しい怒りに自分自身が見えなくなっていたのである。

兄のカインだけが残った。神は、カインに声をかける。カインはすぐさま「知りません。わたしは弟の番人でしょうか」と言った。彼は、最初の神の声には答えなかったが、二度目の声には即答している。とはいえ、どちらも、神に向かってまともに「応えていない」。最初の声には顔を伏せ、口を開かなかった。二度目の声には知らぬ振りをした。どちらも、まっすぐ神に向かって答えていない。声をかけられても、逃げ隠れ、ごまかそうとする点では同じである。カインは神から逃避している。同時に、罪に飲み込まれる弱い自分自身を受け入れることができず、自己からも逃避している姿がそこに見え隠れする。
 
弱い人間の姿が、ここにも描かれている。聖書は、アダムとエバの物語で表した人間の罪「自己中心、エゴイズム」をここでも表現している。「何ということをしたのか」。真実を見抜いている神の目は、まっすぐカインに向けられる。この神の言葉は、彼の父母アダムとエバに向けられたかつての言葉(3:13)と同じである。

「お前の弟の血が土の中から叫んでいる」。神のこの言葉は、殺されたアベルの姿を彷彿とさせる。カインは、ドキリとしたに違いない。暴露された彼はパニックに陥ったことだろう。「今、お前は呪われる者となった」。神の言葉はストレートである。「お前は地上をさまよい、さすらう者となる」。三度目の神の言葉になって、カインは初めて答えた。「わたしの罪は重すぎて負いきれません」。カインは、初めて神に向かった。と同時に、自分自身が見えてきた。何ということをしてしまったのか、彼は自分の罪を自覚した。この時、自分自身がはっきりと見えた。神に向かうことは、同時に自分を見つめることであることがよくわかる。

弟の命を奪ったカイン。彼自身は生き続けようとしたが、生きることの重さを、今さらのように気づかされた。与えられた自分の命を生き抜くことは、それだけで、実に重いことである。他者の命を奪うことは、自分の命に加えて、他者の命の重さをも背負うことになる。奪った命をどこかで放り出すことはできない。どこまでものしかかってくる。背負いきれない重さとなる。命を与え、命を奪うのは、神の業である。人を生ける存在とし、また土に帰るものとするのは、神のご計画の中にあることである。人は神にはなれない。神の業を行なうことはできない。だから、人には「命」を奪うこと・捨てることが許されていない。他者の命のみならず自分自身の命をも、人間は手を付けてはならない。なのに、カインは神のように命を操ってしまった。その罪はあまりに重い。
 
けれども……、とイスラエルの民は伝える。神は、誰も彼を撃つことのないよう、生き抜くことができるようカインに印を付けられた、と伝える。神は、負いきれない重荷を担いつつも生きることを望まれ、徹底的に命を大切にされる、と伝えたのである。神は、殺人者カインを殺しはしない。むしろ誰もカインを撃つことがないようにと、カインに印を付ける。この印は、カインが罪を犯したことを示すと同時に、共同体を追われ命の危険にさらされるカインを、「これは私のものだ、手を出すな」と神が保護していることを示すしるしである。神はカインの殺人に対して、殺さないことで応え、さらに印を与えてカインを殺させないようにし、報復の連鎖を断ち切られる。こうして神は、罪は罪として明らかにしつつ、なお憐みをもって生きる道を与える。時に感情的に支配され罪を犯す者でありながら、なお神の憐みのなかに生かされている私たちもカインの末裔だといえよう。神が私たちにしてくださっているように、どんな状況に置かれても決して殺さず、相手を否定せず、対話し向き合っていきたい。


「三毒追放」理論

2009-08-26 18:18:38 | 牧師室だより
ネットを見ていたら、こんなフレーズが目に入った。「勝間和代さんがぐんぐんキレイになった。ホントの理由……本人が解説します。怒り・妬み・愚痴 今までになくよくわかる『三毒追放』理論」。

「三毒追放」は昨年、ビジネス書を中心に次々とベスト・セラーを出している勝間和代さんに興味があって、『勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践』を読んだ時、その本の中に紹介されていて知った。

その本の中で、思考と実行をつなぐ「評価」のフレームワークとして「知的体力」という概念を強調している。「知的体力」とは、私たちが自分の思考力を最大限に発揮しようとするとき、重要なのは、いかに身体を健全に保ち、心を健全に保っていくかであり、偏りない素直な心で、いいものはいい、悪いものは悪いと認め、行動に移していけるかが、思考力の最大のポイントになるという。この心と身体の関係を、「知的体力」と呼んでいる。

この「知的体力」を身につけ、鍛えるための実践方法の一つとして「仏教の三毒追放」ということを提起している。仏教の三毒とは、妬む・怒る・愚痴るで、これらをしないことで煩悩が去るという教えである。この三毒はネガティブ(否定的、消極的)な考え方なので、その分、頭と身体を傷める。

それに対して、三毒を追放するということは、妬まないためにはどうしたらよいか、怒らないためには、愚痴らないためには、と考えることで、否が応でも、発想が、いわゆるポジティブ・シンキング(建設的、積極的な考え)になっていくのである。

たとえば、同僚が出世していく。やはりうらやましいが、そのうらやましいということを妬みに変えるか、あるいは、いつか追いついてみようと戦略を変えるのかでは、大きな違いがでる。

私たち信仰の世界も同じではないか。自分にとって不幸なことや悪いことが起こったとしても、神の思いはまた別のところにあり、「万事を益としてくださる」との信仰により、喜びと希望を持って、前向きに励むことが出来る。