goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

確認作業の工数を減らせます!助ネコ便利機能「備考欄の編集機能」について!

2020年02月12日 | ネットショップの受注管理について
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

本日は、「助ネコ受注管理」を導入したネットショップ様から、『この機能はいいね!』『確認が楽になって助かる!』と言っていただけた「備考欄の編集機能」についてご紹介いたします!

■「備考欄の編集機能」とは?
「助ネコ受注管理」システムに各ネットショップの注文データを取り込んだ際に、予め削除したい文章を備考欄の編集に設定することで、設定された文章と全く同じの場合にその文章を削除することができます。
お客様からのご要望等が記入される備考欄は、ネットショップ様にとってとても大切な情報です。記入されているかどうかを1件ずつ確認するのはとても大変ですが、この確認をしっかりしないとお客様にご迷惑をかけてしまう・・・それなら、備考に必要な情報が含まれている注文だけを確認すれば良いのです!

具体的な使い方は・・・

Q:備考欄にクレジットカードの情報は必要ないから、取込時に消してしまいたい・・・
A:備考欄の編集機能に、予め”[クレジットカード払い:]支払方法:一括”と設定しておくことで、完全一致した情報を消すことができます!


EC支援助ネコ:クレジットカードの情報は不要!「注文備考欄の編集機能~その1~」


Q:固定ではなく、毎回変動する文言の場合は消せないですよね・・・とあるモールの受注データには必ず購入者の「ニックネーム」が入ってくるけど、購入者様毎に文言が毎回変わる…備考には不要だから消せたらなぁ・・・
A可能です!「助ネコ受注管理」システムでは”〇〇から始まる1行を削除を削除する”ことができるので、”ニックネームから始まる1行”と設定しておくことで、ニックネーム以降に入る情報が毎回異なっても削除することができます!


EC支援助ネコ:取り込むたびに変わる文言も削除!「注文備考欄の編集機能~その2~」


その他にも、『ラッピングをご希望の方は【 】内に〇を入れてください』や、『ご意見、ご要望のお客様は【 】内にご記入下さい』などの、店舗様側であらかじめ備考欄に文章を挿入している場合、お客様が記入してきた時だけ確認したいですよね。本機能を使えば、お客様が記入された文言のみを表示することが可能です。


さらに、備考欄に記載がある注文データだけを自動抽出して、確認漏れを防ぐことも出来きます。


日々の受注業務で、目確認だと人為的ミスが起きたり、時間がかかってしまう確認作業を、一度設定するだけで見落としや工数を削減することができます。
是非、備考欄の編集機能を使って効率化を図りましょう!

助ネコサポート でした。



関連記事:備考欄 に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコの「ネットショップおもてなしメール術」をご紹介!

2019年12月26日 | ネットショップの受注管理について
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

今回は、「助ネコ受注管理」に搭載している、便利なメールテンプレートの作成方法をご紹介します!
お互いに顔に見えないネットショップでのお買い物でも、購入者様におもてなしができる助ネコならではの接客機能です。

助ネコのメール送信機能は、お支払方法(ex.クレジットカード払い、銀行振込前払い、コンビニ後払いetc…)ごとに作成すれば、どんなお支払方法がまぜこぜになっている受注データも一括選択→一括送信で、お支払方法を自動判別して適切なメールテンプレートを送り分けることができます。注文承諾メールにて「クレジットカード用」「振込先情報が記載してある銀行振込用」と内容を分けられているネットショップ様も多いのではないでしょうか?

弊社が行っている助ネコシステム導入時の初期サポートにて、こちらの使い方をご案内すると、
「今まではモールの管理画面上で、支払方法ごとに検索をして適したメールテンプレートを選択してメール送信をしてました…自社で用意している支払方法の数分、データ検索→メール送信をしていたので、これだけでもすごく時間が短縮しますね!」というお声も多いのが実情です。

それだけでも便利で、普段の受注処理の手間が省けるのですが、より細かな配慮で「自社のネットショップで購入いただいたお客様へおもてなしメール」が送信できる機能をいくつかご紹介!

1.カスタム代入記号
メールテンプレートが何十個もあったときにひとつひとつのメール本文の修正は、日常の受注処理の作業合間に行うことはとても大変です。そんなときに「カスタム代入記号」を使えば、一か所修正すれば、変更したいメールテンプレートすべてに挿入したい文言を差し込むことができます。例えば、季節の挨拶文や今週の店長の一言など、店舗様の色を出すことが手間なくできる、便利な「カスタム代入記号」です。
食品を扱う店舗様なら、定期に美味しいレシピをメールに記載するのも「おもてなしメール術」ですね!
(※本機能は「受注管理Basic」以上のプランに標準搭載されております)


EC支援助ネコ:おもてなし注文承諾メール(サンクスメール)サンプル


2.モール別カスタム代入記号
購入されたモール(例:楽天なのかYahoo!ショッピングなのか)を自動判別して、メールの文章を変更する機能です。
例えば、楽天で購入されたお客様にだけ、楽天スーパーセールのお知らせ文章を挿入したりするのも良いかもしれません。助ネコの店舗様の中には、出荷後フォローメールを送信する際に、モール毎に適した“レビュー投稿のお願い”文言を差し込んでいる方もいらっしゃいますよ!この機能を使えば一括メール送信でも、モール毎に異なった内容のメールが送れ、手間なく細やかなご案内が可能になります。
(※本機能は「受注管理Basic」以上のプランに標準搭載されております)


3.購入回数によるメッセージ代入
購入回数ごとに異なった文章をメール本文内に挿入することができます。あらかじめ簡単な設定をしておけば、例えば、「初回購入の方」と「10回以上購入してくれているVIPユーザー様」とで、適した内容のメールが送られるので、エンドユーザー様も「いつも買っているのをきちんと把握してくれているんだ!」と思わず嬉しくなるこの機能。“記憶に残るお買い物”がリピーター育成のカギとなるのではないでしょうか。
助ネコご利用店舗様の中には、購入回数毎のメッセージを細かく変えて、なんと“10回以上のリピーターが1000人を超えました!”と、嬉しいご報告をくださったネットショップ様もいらっしゃいます。
(※本機能は「受注管理Basic」以上のプランに標準搭載されております)


EC支援助ネコ:購入回数よってメール本文を変えてリピーター育成


4.個別メッセージ機能
お客様対応へ特化した『個別メッセージ機能』です。一括でメール送信をする際に、「このお客様は先ほど電話でお話をしたから一言付け加えたいな」なんてケースも助ネコなら対応可能。お客様毎に個別のメッセージを挿入できるので、一括メール送信でも、エンドユーザー様のご状況に合わせたメールを送信することができます。


いかがでしたでしょうか?ちょっとした「おもてなしの気遣い」と「ひと手間」が、お客様のハートをくすぐり、リピーターや自店のファンを育てる工夫になるのではないでしょうか!

今回はメールテンプレートに特化した内容でしたが、「助ネコ受注管理」はこの他にも“かゆいところに手が届く接客機能”を多数搭載しております!
また本ブログにて、ご紹介していきたいと思います。


助ネコサポート でした。



関連記事:便利機能に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコはYahoo!ショッピング×PayPay残高払いに対応しています!

2019年06月13日 | ネットショップの受注管理について
6月3日からYahoo!ショッピングに新しく追加された支払方法「PayPay残高払い」に合わせて、もちろん助ネコも対応が完了しています!

■「PayPay残高払い」とは
PayPay株式会社が提供するスマートフォンを使って支払いができる“キャッシュレス決済サービス”です。
昨年末には「PayPay(ペイペイ)」が実施した「100億円あげちゃうキャンペーン」は、TVやSNS等でとても話題になっていて、連日「PayPay(ペイペイ)」の単語を耳にしましたね!
銀行口座・クレジットカードからのチャージを行っての「PayPay残高」からの支払や、登録しているクレジットカードから直結して決済することもできるようです。

この度、Yahoo!ショッピング側で追加された「PayPay残高払い」は、
 ・「全額をPayPay残高で払う」
 ・「PayPay残高と他の支払方法を併用する」
を購入者様側で選択することができます。

「PayPay残高と他の支払方法を併用する」場合、助ネコ上に取り込まれた受注データの支払方法名は、併用されたことが一目で分かる表示になっています。

ネットショップ向け受注管理ソフト「助ネコ」:Yahoo!「PayPay残高払い」対応

2種類の決済方法を併用できるパターンはこれまでにありませんでしたので、Yahoo!ショッピングにて「PayPay残高払い」が導入されるまでは助ネコご利用ネットショップ様からも多くのお問合せをいただきましたが、助ネコには何の設定をせずとも、併用された場合の内訳まで表示されますので、ご安心くださいね。

ちなみに、今話題になっているキャッシュレス決済…いったいなんなんでしょうか?
いろんな会社でサービスの提供が始まっていますがそもそもキャッシュレス決済とは?使うメリットは?
かんたんにまとめてみました!

■キャッシュレス決済とは
代金を支払うときに現金以外の方法で支払う決済の総称をキャッシュレス決済といいます。
インターネットで情報を検索してみると、日本のキャッシュレス比率は約20%に対して、中国60%、韓国90%、アメリカ45%、インド40%のキャッシュレス化を実現しているそうです。
代表的なものは、クレジットカードや電子マネーが挙げられますが、近年、急速に普及しているのが「コード読み取り型」です。
「コード読み取り型」とは、店頭に置かれたコードをスマートフォンで読み取る、また、逆に購入者のスマートフォンに専用のコードを表示し店舗側の機械で読み取ることで決済完了、することが出来る仕組みです。
(ちなみに実店舗で「PayPay」を使用する場合は、この「コード読み取り型」になります)

「キャッシュレス決済」を使うユーザーのメリットとは?
 ・レジで小銭を数える必要がなくなる。スマートな支払をすることができ、お金を落とす心配もいりません。
 ・現金が不要になるので財布が不要。さらに利用した後には明細が届くので、お金の使い道を把握しやすくなります。
 ・利用金額に応じて、ポイントが貯まるお得な仕組み。


「PayPay」をはじめとした「キャッシュレス決済」。購入者にとってとても便利ですね。活用されることで、お買い物の幅もより一層、広がっていくのではないでしょうか?

今後、様々なインターネットショッピングモールで、新しい決済方法が導入される可能性も多いにありますね。
助ネコはモールの仕様変更にも柔軟に対応していきますので、ご安心ください!

助ネコサポート でした!



関連記事:キャッシュレス決済 に関する記事一覧




助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ】×【NP後払い】API連携機能を正式リリースしました!

2019年04月26日 | ネットショップの受注管理について
助ネコご利用いただくネットショップの皆様から多くのご要望をいただいておりました、NP後払いの「API連携」機能を本日正式リリースいたしました!
ベータ版のご利用にご協力いただいた店舗様、ありがとうございました!

これまで「助ネコ受注管理」では、「NP後払い」とのCSV連携に対応しておりましたが、この度のAPI(自動登録)連携により、注文情報や与信結果取得、配送伝票番号登録といった処理がワンクリックで行えるようになり、さらなる運用負荷の軽減にお役立ていただけます!
また、通常、「NP後払い」を利用する際に発生する作業(取引情報の登録、与信結果の取得、配送伝票番号の登録)を自動化するためには、ネットプロテクションズが提供するオプションサービス「NPコネクトプロ」を、初期導入費20万円及び月額運用費2万円をネットプロテクションズに支払って利用する必要がありますが、「助ネコ受注管理Lite」以上のプランをご利用いただいているネットショップ様は「NPコネクトプロ」を無料で利用できるので、導入がしやすいです。

「NP後払い」(後払い決済)とは?
1.購入者様がネットショップでお買い物の際、お支払い方法で「NP後払い」を選択します。
  商品と請求書が到着。(後払いの請求書は商品に同梱される場合と商品とは別に届く場合がございます。)

2.到着した請求を持って、最寄りのコンビニでお支払い
  請求書の発行後、14日以内であればいつでもお支払いいただけます。郵便局・銀行・LINE Payでもお支払い可能。



■購入者様が「後払い決済」を利用するのメリットとは?
・はじめてのネットショップでお買い物するときに安心
初めて利用するネットショップで買い物をする時、イメージ通りの商品が届くか不安になることがあります。「後払い決済」なら、商品を確認した後にお支払いができるので、そんな時でも安心してお買い物が楽しめます。
・持ち合わせが無いとき、自宅にいないときでも利用可能
代引きを使ってネットショッピングをすると、商品を受け取るために、お金を準備して、自宅で待っていなければいけません。「後払い決済」なら、商品到着時に代金を払う必要がないので、お金を準備しておかなくても大丈夫。また、宅配ボックスを使えば、ご自宅で待ってなくても商品を受け取ることができます。
・ポイントが貯まる
今回助ネコがAPI連携(自動連携)に正式対応した「NP後払い」を使用すると、200円につき1ポイントのNPポイントが貯まります。NP後払いのご利用金額に応じたポイントなので、ショップ独自のポイントがある場合は、ダブルでお得になることも!貯まったポイントは厳選アイテムと交換できます。


■ネットショップ様が決済方法に「後払い決済」を導入するメリットとは?
初めて利用するネットショップで利用したい決済方法は?というアンケートで「後払い決済」はクレジットカードに次いで2番目に使いたい決済手段として選ばれたそうです。
 新規顧客の獲得には、定番のカード・代引きだけでなく、安心して買い物をすることができる後払い決済も揃えることで購入者様のカゴ落ちを防ぎます。せっかく自社のネットショップに訪れた方を逃さない為にも、ニーズに応じたお支払い方法を複数用意しておくことで売上アップに繋がります。

・後払いで発生しがちなお客様から商品代金を回収できないリスクを「後払い決済代行会社」が100%保証。安定的なキャッシュフローを実現できます。
 請求に関する督促業務もすべて「後払い決済代行会社」にアウトソースできます。与信審査がOK、商品が着荷したお取引に関しては、購入者様のお支払い有無にかかわらず100%立替えてくれるので、後払い決済で懸念される未払いの不安を解消してくれます。


今回は、NP後払いAPI連携(自動連携)のご案内のほかに、「後払い決済」のメリットもまとめてみました!
新しい決済方法の追加を検討されているネットショップ様は、「後払い決済」をご検討されてみてはいかがでしょうか!
助ネコから便利に登録ができるようになった「NP後払い」連携機能は、「助ネコ受注管理」に標準搭載されているので、オプション料金等はなく、ご利用いただけますよ!

助ネコサポート でした!




助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天スーパーロジへの出荷依頼もワンクリックで!

2018年11月16日 | ネットショップの受注管理について
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

皆様は、『楽天スーパーロジスティクス』をご存知でしょうか?

楽天スーパーロジスティクス』は、2012年から運用が始まった、
楽天市場ご出店店舗様向けの物流アウトソーシングサービスです。

楽天市場の注文だけでなく、Yahoo!やAmazon、自社サイト等、
楽天以外のネットショップの注文も『楽天スーパーロジスティクス』から出荷をしてくれるサービスです。


「助ネコ通販管理システム」では、
『楽天スーパーロジスティクス(楽天物流)』運用当初より、連携機能を実装し、
もう6年の稼動実績がございます!

使い方はとても簡単!

①助ネコ上に商品情報を登録する
※取り扱っている全ての商品を登録する必要はなく、
 楽天スーパーロジから出荷したい商品だけの登録で大丈夫です!

②楽天スーパーロジに入荷させる商品を選択し、入荷予定データを送信する

③楽天スーパーロジに在庫が入荷されたら、
 助ネコに取り込んだ各モールの注文データに対し、ワンクリックで出荷依頼!


出荷が完了した注文データは、
伝票番号の取得とともに、助ネコの画面上に自動的に反映されます。

楽天の「あす楽」にも対応しております。
また、当日出荷をしたい注文に対して、
手動で「あす楽」扱いでの出荷依頼を行う事もできます!

(現在、テスト運用をしているAmazonFBAマルチチャネル出荷機能』も、
 同様にワンクリックでの出荷依頼が行えるようになっております!)


「総務省」のサイトにて、ネットショッピングの世帯利用率は過去約10年間で全年代的に上昇。
ウェブアンケート調査の結果をみると、ネットショッピングの個人利用率は全年代平均で7割を超えている、とのことでした。

EC支援「助ネコ」総務省・ネットショッピングの利用率

例年上昇傾向にあるEC業界。
物流アウトソーシングサービスを利用し、出荷業務をスリム化していくのも、
EC業界生き残りの1つの戦略かもしれませんね!


6年の安定稼働の実績がある「助ネコ通販管理システム」で、
楽天物流出荷をサクサク進めていきましょう♪


助ネコサポート でした!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする