ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様のお仕事支援ソフト「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

入社5周年

2013年01月18日 | 助ネコ昔話
こんにちは! 助ネコ@システム部です。

先月12月で、私が当社に入社して5年が経ちました。

5年前には助ネコ受注管理も未だリリースされておらず、
助ネコシリーズは、送り状コンバーター・PLUSの前身の
「助ネコ送り状データコンバーター」だけでした。

そして、そのおよそ一年後に助ネコ受注管理が完成しました。
今では、多くのお客様にお使いいただき好評いただいている
助ネコ受注管理ですが、リリース当時は今ほどの機能は搭載
されておらず、また、ご利用店舗様も多くはありませんでした。

それから約4年、様々な店舗様にお使いいただき、ご要望やご意見を
助ネコに1つ1つ積み重ね、今の姿まで助ネコを育ててこれた事は
感慨深いものがあります。

助ネコは、まだまだ成長を止めるつもりはありません。
これからも店舗様のお役に立てる機能を開発して、助ネコをもっと
便利で使いやすいシステムに育てていきたいと思っています。

本年も助ネコをよろしくお願いします!



※5周年記念でお花をいただきました!



↑↑↑ ネットショップを応援する助ネコ通販管理システム ↑↑↑
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコ誕生秘話

2012年10月24日 | 助ネコ昔話
『助ネコ』の原型は今から9年前に遡ります。
複数実店舗に加え、ネットショップにも進出した、
ある食品メーカー様向けに構築されました。

ネット進出により急激に増加した注文で、
受注残が3週間溜まった年末の繁忙期の混乱の中、
私たちは出来たてホヤホヤの受注管理システムを、
張り詰めた気持ちで納品させていただきました。

5日後、店長様から
「おかげ様で、全ての注文処理が終わりました!」と、
興奮気味にお電話をいただいたことは、今でも鮮明に記憶しています。

「すぐに導入でき、すぐに役に立つ! 
うちのパートさんでも使いこなせる! 
こんなシステムは、うちだけでなくて、
きっと皆が望んでいますよ!」と。

その言葉に励まされ、さらにシステムに磨きをかけ、
一般ネットショップ様向けASPとして、
「助ネコ」は、2007年にリリースされました。

私たちには、「面倒だが仕方ない」と
諦めがちな事にも光を照らし
「解決策」を提案したいという強い『想い』があります。

「使い易い」「親切だ」「よく考えられている」と
お褒めの言葉をいただく度、「作ってよかった!」
とうれしくなります。

これからも、皆様からのお声を大切にし、
ショップ様とその先のお客様を幸せにする、
お手伝いをしてまいります。





↑↑↑ ネットショップを応援する助ネコ通販管理システム ↑↑↑
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■年末商戦の発送残の山を救ったウルトラC

2009年12月08日 | 助ネコ昔話
いよいよ年末商戦が真っ只中ですね。

お歳暮で稼ぎ時というお店もあれば、クリスマス時期にめっぽう強いお店、はたまたお正月のお品あれこれ、ボーナス商戦狙いの高額商品やウィンターバケーション関連、、、ネットショップさんや小売店さんにとっては、本当に、1年で一番、眠れない時期です。

そう、この時期、かれこれ7年前のこのシーズンに、助ネコの前身となるシステムは、生まれました。

毎年、この時期になると、そのときのことを思いだいます。

「もう大変だ、すぐに受注管理システムを作ってください!」と、あるネットショップさんからの開発依頼を受け、連日連夜がんばって、システム構築をしました。

依頼した店舗さんも、連日連夜徹夜の日々でした。

そしてついに、12月の中旬のある朝、検証もまだ不十分な、出来立てホヤホヤのシステムが完成したのです。

電話をすると、「おおっ!、待っていました!」と感激の声でした。

そして、あちこちバグがまだ残っていたシステムではありましたが、それでもあるとないでは、効率がまったく違った!、ありがたい!、すでに3週間の発送残が残っていた商品が、どんどんとさばけ、数日で全ての発送処理が完了したのでした。

店長さんは、何度も電話をくれて、「ありがとう」の連発で、私も、ギリギリ間に合ってよかった。。。と胸をなでおろし、「全部さばけてよかったですね!」と一緒に喜びあったのでした。


それから、7年の時を経て、助ネコは、多くの店舗様にご利用いただいております。

今でも、「たった今、今日から使いたいんです!すぐにアカウントを発行して、使い方を教えてください!」というお客様がいらっしゃいます。


助ネコは、アカウント発行後、すぐに使えます。ご用意いただくものは何もありません。

たった今、お困りでしたら、迷わず、お電話ください。

【助ネコ運営チーム】0463-63-1400



↑↑↑ ネットショップを応援する助ネコ通販管理システム ↑↑↑
ご遠慮なくお問合せください 0463-63-1400

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「助ネコ」は経営革新支援事業です

2009年11月01日 | 助ネコ昔話
本日から、6期目です。
前期を振り返ると4期でのリリースの遅れをなんとかとりもどし、ほぼ当初の五カ年計画どおりに、軌道修正できたなとほっとしています。

助ネコは、2007年に平塚市の経営革新事業の承認を受けているので、年に一度、「チャレンジアップ審査会」に、事業の進捗についての報告義務があります。

経営革新事業に承認されるときには、金融機関役員OB、税理士、中小企業診断士、といったまあ経営のプロの方々が、「助ネコ」の事業計画をあれこれ診断して、こちらも事前のプレゼンやヒヤリングといった過程を長々と経て、承認されたのですが、自分達の事業計画をいろいろな角度から、検証しなおすことが出来たことは、やってよかったなと思っています。

そして、そのきっかけを作ってくれたのは、某金融機関の担当者Sさんがいたからでした。

2007年の秋、私たちの事業計画書を見たSさんは、ほとんど初対面だったにもかかわらず、

「この事業計画書は、よく書けています。 これなら、経営革新の承認が通るんじゃないかと思うんです。どうですか? チャレンジしてみては。」と言ってくれたのでした。

Sさんは、「これ、預からせていただいていいでしょうか? 実は関係者にうちのOBもいますから、ちょっと役所に行って、可能性があるかどうか内々で打診してきてあげますよ」と、積極的に動き回ってくれたのでした。

実は、それ以前に私は、県の経営革新の認定に興味があって、事前に話を聞きに行ったのですが、

県の担当者は、事業計画書にまともに目も通さずに、
「ソフトなんて、審査が通らないよ。私だってわからないもの。そんな暇があったら、別なことをしたら」と驚くべき対応で、

「他にもソフトの会社が申請してきてるんだけど、なかなか諦めないで困ってるんだよ。」

と、げんなりした経験がありましたから、事業計画書をまともに読んでくれて、自ら働きかけをしてくれるSさんには、我が目と耳を疑うほどの思いでした。

そして3ヵ月後、無事審査が通った後、一緒になって喜んでくれ支店長さんと一緒に、当社を訪問してくれたSさんでしたが、その後すぐに転勤になってしまいました。

すでに、Sさんは、別の支店に転勤になり今後お会いすることはないかもしれませんが、今でもとても感謝しています。

そもそも知人のアドバイスで、

「今はメインバンク一つに頼る時代ではなく、複数の金融機関に打診して、その中から一番よい提案をした銀行と付き合うのがいいらしいよ」という話を聞き、何行か当たってみたのですが、やはりSさんのような人はなかなかいないというのが印象でした。

世の中には、Sさんのような人もいて、おかげさまで「助ネコ」も世に出て、今日のこの日に、感謝しながら思い出したエピソードでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■本日が締め日

2009年10月31日 | 助ネコ昔話
当社は10月決算なので、今日が締め日です。といっても、土曜日ですから、午前中少し会社で書類の整理などして、午後は完全OFFといういつもの休日ではあります。

それでも、無事に第5期の締め日を迎えられて、(今日はいつになくすがすがしい秋の日ということもあって)なんだか感慨深い思いで車を運転しながら、これまでのいろいろな出来事を思い出してしまいました。


システムの受託開発から、ASPへ事業転換しようと決意した、第2期。

いよいよ船出をしたという気持ちになった、第3期。

リリースが遅れ、皆で休日返上してがんばった第4期。


沢山の出会いやめぐり合いがあって、今日の日、第5期の締め日を迎えています。


「こんなすばらしい受注管理システムなら、全国のECショップさんに、きっと喜ばれますよ。一般向けに商品化したらどうですか?」

と、言ってくださった店長さんがいて


「アクアリーフさんの”ポリシー”に共感できます。私たちが協力しますから、ぜひ在庫管理を開発してください。きっと、いいものが出来る筈です。」

と、申し出てくれた店長さんがいて


「これ、いいですね。もっとこうなったら、さらにいいですよ。」

と、言ってくださる、全国津々浦々の沢山の店長さんたちがいて

それから、そうした声にこたえようと、遅くまで残業したり、休日出勤してがんばってくれた社員達がいて、助ネコは完成し、そして成長し続けています。


1つ1つのエピソードを胸に刻んで、また明日から第6期、がんばっていこうと思います。

(でも明日は、日曜日。)


今夜は、ゆっくりビールでも飲もうかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくだから商標登録しては?

2009年10月19日 | 助ネコ昔話
ネットショップさんでも、商標登録をしているお店は、「本気度」が伝わってくるなぁ。。。と思うのは、私だけでしょうか?

目先の売上に結びつくものではありませんが、経営の守りの部分ですから、まだお済でない店舗様は、申請を検討されてはいかがでしょう?

今日は、ご参考までに、私達が商標申請した時のエピソードをお話したいと思います。



「助ネコ」はブランド名が決ったあと、まもなく商標登録の申請をしました。

実際に商標として登録されるまで、ほぼ1年くらいかかりました。

書類上の単純なミスがあったり、「これはいかがなものか」と指摘されたりして、そのやり取りもあったのですが、結構長かったです。

ただ、そんなやり取りの間に、法律が変わって、登録料が割安になったのには、ラッキーだったなあと思います。




申請の方法としては、弁理士さんにお任せするのが、一番確実で楽な方法ですが、

自分で本を読んだり、ネットで下調べなどしてすることもできます。

自分でやってもまあ、完全無欠の申請書にはならなかったかもしれませんが、
それほど難しいという印象はなかったです。

特許電子図書館で、よその会社の申請内容なんかを参考にできますし。

【特許電子図書館】
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

【産業財産権相談サイト】
http://faq.inpit.go.jp/EokpControl?&event=TE0008




ワードで申請書を作って、高額な、特許印紙を貼って
(普通の郵便局では売っていません。大きい郵便局にいきましょう)

「特許庁長官殿」という宛名で郵送するのですが、「実際は、長官は、目を通すことなんてないのになあ。。」と、思いつつ、ポストに合掌したのでした。

一番ドキドキしたのは、『受理されなかった』ら、どうしよう、という心配でした。

なにしろ、弁理士さんが書いた本には、「ダメな理由が書いていないから、再申請をするにも、素人は途方にくれるはず。」というようなことが書いてあったのです。

でも、実際に特許庁から受け取った書類は、なかなか親切で、「ここの記述は、こういう懸念があるのでダメですよ。例えば、こんな風な記述にしたら、OKですよ」
とアドバイスを書いてきてくれたのです。

なので、何も迷うことなく、1字一句、言われたとおりに修正して送ってOKでした。




以外に、「えっ?」と思ったのが、実は、担当官によって、チェックしてくる場所が違うのです。

実は、社名の「アクアリーフ」も「助ネコ」も同時に申請を出したのですが、同じ文章なのに、「アクアリーフ」を担当した担当官と、「助ネコ」を担当した担当官では、違うところを指摘してきたのです。

さらには、「コンピューター」と「コンピュータ」といった表記のゆれもチェックの対象なのですが、

(片方の担当者から指摘されたので、もう片方は、ぜんぶ置換して、表記を”コンピューター”に統一していたにもかかわらず)

「○行目の、この表現は、”コンピュータ”にしてください」と書いてきたのです。

なんで1個だけ、”コンピュータ”にしないといけないんだ???

というわけで、特許庁に電話し、担当官(若い女性)に聞いてみました。

「なんで、1個だけ、こうしないといけないんですか?
わざわざ”コンピューター”に統一してたのに。」

「・・・・、あれっ、なんでだろう? なんで私、こんな指摘しちゃったんだろう?? 」

「もしかして、間違いでしょうか?」

「・・・間違いでした。」

「じゃ、直さなくていいでしょうか?」

「はい・・・、いや、これ、あの、もう書類が回ってしまってるんですよ。・・・どうしよう」

「えっと、どういうことですか?」

「私、ここを修正箇所として、書類を回したので、これをもう一回訂正の手続きをとってというのは。。また、ずごく遅くなるんです。。。 ・・・・あのこれ、このままでも。。。いい、ですか?」

「う~ん、まあうちとしては、意味が通じればよくて、問題ないですけど。
別に、裁判になったとき、不利になるような話じゃないですもんね。。」

「じゃあ、すみません、そういうことで。。」

「・・・はい。。」

「すみません。。。」

「いえいえ、まあ、早く受理されるにこしたことないですからね」


という、ちょっと意外な(?)ハプニングの後、商標として正式に登録されたのでした。


しばらくして、立派な賞状のような商標登録証が送られてきました。


ついに手にした、それを見たときは、ちょっと嬉しいきもちになったのを覚えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

システムへの思い

2009年05月23日 | 助ネコ昔話
いまさらですが、システムに対する私の思いをお話しようと思います。

いわゆるシステム畑で修業を積んだ人間にもタイプがありまして、いったいどこでやってきたか、というところがあります。

大抵は、いわゆるソフトハウスというところですね。
ここで修行を積むと、「この予算と、この期間で、この機能を作る」という考えにどうしても縛られてしてしまうんですね。
営業さんが取ってきた仕事を、日々、納期と戦いながらガシガシガシガシ作っていく。
かなりハードで、私の友人にも身も心もボロボロになって疲れ果てた。。という人も実際知ってます。
もちろん実力はつくわけですが。。
最大の違いは、ユーザーさんと、直に触れるチャンスというのがないというところですね。
それと分業化されていますから、どうしても「この分野が得意」となってしまう。

今思えばラッキーだったと思うんですが、私の場合、独立する前は、某電気メーカーの情報システム部で社内向けのシステムばかりを作っていました。

実際使う現場の社員さん達のところへ脚を運んで、「あっ、こんな風に仕事しているのかぁ」と納得したり
皆さんの言いたい放題のアイディアもいっぱいいただき、途中で仕様が変わったり、逆にこちらもいろいろ思案し提案し、試行錯誤して作っていくんですが、
いざ導入した後の
「いや~、すごく楽になったね!」と喜ばれる、そこで達成感と言うか、喜びをものすごく感じたんですね。

さらに、
「もっと、こうしてほしい」
「できれば、ああしてほしい」
といういろんな要望も出てきて、それに答えようと対応していくことでだんだんとシステムが洗練されていって、より便利になっていって、そういうのが、システム作りの醍醐味でした。

顧客管理、受注管理、在庫管理、発注管理、生産管理(所要予測)、売掛金管理、検収管理。。。
いい勉強を、まんべんなくさせてもらいました。

自分の中では、システムというのは「紙に印刷された仕様書が絶対的だ」とか、そういう四角四面のものでなくて
「ものづくり」、なんだと思ってます。

仕様書の通りの、それ以上でもそれ以下でもないシステムというのは、血が通ってない気がするんですね。

もし、お客様が想定できていないようなケースがありそうだと思ったら、「こんなことは、配慮しなくていいですか」と提案したり、使う人のことを、常に意識して、作りこんでいくのが大事だと思っています。

助ネコを作っているときも、「ここの部分の仕様はこうしたほうがいい」とか「ああしたほうがいい」という社内で議論するんですが、最終決定は、やっぱりお客様だと思ってます。
「じゃ、いっそ、○店さんあたりに電話して聞いてみよう!」そんなことを繰り返して、作っていくのに、やっぱりやりがいを感じますね。
お客様に聞いてみると、自分達が予想できていなかった情報を得ることも多いです。

システムは、実際使ってみないと、「使いやすさ」が分からないもので、よそのシステムにも搭載されている、同じ○○機能というのがあったとしても、
「あっ、やっぱり、アクアリーフが作ったのがいいね」、とか「助ネコは痒いところに手が届くよ」と言ってもらいたいですね。

引き続き、がんばりますっ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコ昔話(1) どうしてネコなのか?

2009年04月27日 | 助ネコ昔話
先日、採用面接の際に、「最後になにかご質問はありますか?」と聞いたところ、
「どうして、システムのキャラクターをネコにしたのですか?」
と聞かれました。。


そういえば、、、前にも何度か同じ質問をされたことがあるなあ。。と。


助ネコ通販管理システムのビジネスモデルを、経営革新事業として認定してもらおうと、審査会(税理士や中小企業診断士の先生方がずらっといることろ)でプレゼンをしたことがあるのですが、その時にも、

「ええと、どうして、ネコにしたんですか?」
「あっ、もしかして、クロネコヤマトがネコだから?」
「いえ、いえ、そういうことではなくて。。」

実際にヤマト運輸の営業の方にも、
「うちがネコだから、おたくもネコなんでしょ?」
「いえ、いえ、そういうことではなくて。。」

業界的には、ネコと言えば、まっさきに「クロネコ」さんのようですが。。

ちなみに、先日の大阪の「イーコマース経営者・戦略塾 7周年記念イベント」のときも、クロネコさんが、わざわざ当社のブースに挨拶に見えて、「いや~、助ネコさん、よくかち合ってますよ~、、。」とお互い、苦笑いだったのでした。。。


さて、ここからは本題になりますが、

「助ネコ」の前身となるシステムは、6年も前から既に存在していたのですが、それを一般公開しようというときに、「商品名をどうするか」で、何日も話し合ったのでした。
2006年のことです。


当時のことは、こまごまとは覚えてないんですが、「動物キャラでいく!」というのは、全会一致でまず決まりました。

そこで、仕事がバリバリできそうな動物は何か?
意見を求めたところ、

「熊!」
「ライオン!」
「チーター!」
「象!」

等々...

いろいろ名前が出て、それぞれ、アーダコーダと、議論も深まりましたが、どれもピンときません。

そのうち、メンバーから
「もっと、店舗さんが楽できるというか、あんまり働かなくてもよくなるというか、そういうイメージがいいんでは?」
という意見が出て、ほんの少しの沈黙の後、2人が同時に

「あっ、なまけもの!」

と言ったのです。

それで、なまけものかあ。。。となまけものの画像をネットで調べて、「けっこうかわいい顔してる」とか、盛り上がるは盛り上がったのですが、

「まてよ、システムがなまけものじゃ、使い物にならないってイメージにならないだろーか。。」

と、再び静まり返り。。。

「やっぱり、ネコかなあ。。。ネコの手も借りたいとか、招き猫とか、日本では、商売にはネコだもんねえ。。」
「犬じゃないよね、犬じゃ。個人的には、犬が好きだけど。。」
「うちでは、鳥飼ってるけど、オカメインコ。。」
「いっそ、金魚は。。。出目金とか!」
「ムリムリ、やっぱりネコ。」

というわけで、長い長い紆余曲折を経て、ネコになりました。


そこからまた「助」がつくまで、さらに2週間くらいを費やしたんですが、あれこれ迷った後に、満場一致で、「助ネコ」になったのでした。

その時の感動は。。。みんな目をキラキラさせて、「ああ、これぞ、わが意を得たり!」という感じだったのです。

全国のネットショップの皆様のお役に立ち、愛され、元気な気持ちして差し上げたい!

助ネコが、ネットショップ系のソフトの中で、スタンダードになれたらいいね!

そんな話を口々にして、コーヒーと緑茶で盛り上がったのでした。。。


助ネコデザインのコンセプトは。。。

「背中に小鳥がとまっているのに、それを捕まえようともしないのん気さで、さりげなくスケボーを乗りこなし、汗ひとつかかずに、スイスイ仕事をこなしている、ちょっと癒し系のネコ。」


今日は、昔話を一つさせていただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする