ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様のお仕事支援ソフト「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

担当者ごとにアクセスを制限!権限者管理機能について

2023年03月24日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。
今回は、ユーザーアカウントごとにアクセスできるページを管理できる「権限者管理機能」のご紹介です!

在庫管理のみを担当しているスタッフには、作業で必要なページだけ見れるようにできないだろうか・・・
・売上分析機能は一部のスタッフのみ確認できるようにしたい・・・
・"発送作業"は他社に委託しているので不必要なページは見られたくないが、助ネコの管理画面で直接作業してもらえると助かる。出荷作業を行うステータスのみアクセスできるようにしたい・・・

「助ネコEC管理システム」をご利用いただくネットショップ様から、こんな質問をいただくことがあります。
そのお悩み、助ネコの「権限者管理機能」使えば対応できるんです!


 ■ 権限者管理機能とは? 

権限者管理機能とは、助ネコシステムにログインするユーザーアカウントの新規作成、削除、そのユーザーのアクセスを制限することができる機能です。

1.担当者ごとのID(ユーザーアカウント)を上限なく追加可能

助ネコEC管理システム」では、担当者ごとにアカウント(「ログインID」「ログインパスワード」「ユーザー名」)を設けることができます。
日々、業務を担うアルバイト・パートスタッフさんが「助ネコ」を操作する事も多いのではないかと思います。
スタッフさん全員で、同じID・パスワードを利用していると、(セキュリティ対策の都合上)スタッフさんが退職する度にパスワードを変更して、改めて新しいパスワードを共有する手間が発生しますが、事前に担当者ごとにアカウントを付与しておけば、使われなくなったアカウントを削除するだけでOKです。

また、担当者ごとに作業履歴を確認できるのも良いところです!


担当者ごとにアクセスを制限!権限者管理機能について:受注データの処理履歴


担当者ごとにアクセスを制限!権限者管理機能について:在庫増減表の処理履歴

 

2.担当者ごとに操作・閲覧できるページを管理

例えば、次のようなことが可能です!

・発送を依頼している代行会社には、発送作業ステータスのみ閲覧・操作できるようにする
 (複数の協力会社が各々必要なページのみ閲覧・操作できるようにすることも!)

売上分析機能経理の担当者のみ閲覧できるようにする

在庫管理専任のスタッフには、在庫管理に関連するページのみ閲覧できるようにする

楽天の受注処理専任スタッフには、楽天の受注データのみ閲覧・操作できるようにする

等々、権限者管理ページでの簡単な設定でとっても細かく管理できるんです。

担当者ごとにアクセスを制限!権限者管理機能について:設定画面

 

「助ネコ」は、権限管理機能でセキュリティ対策&業務効率化を応援します!ぜひご活用ください!

 

助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:セキュリティ に関する記事一覧

助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッキング作業を効率化!バーコード印字機能について

2023年03月17日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。

本日は、「バーコード印字機能」をご紹介いたします。

「助ネコ 受注管理」では、様々な帳票を出力する事ができます。
お客様宛に同封する「お買い上げ明細書」、ギフトのご注文を想定した「お届け明細書」、「領収書」に「請求書」・・・
そして、出荷単位で、配送に必要な商品情報や備考情報、メモ情報を網羅した「発送作業書」や、商品ピック作業用の「ピッキングリスト」などがあります。

この「発送作業書」と「ピッキングリスト」には、あらかじめ助ネコの商品マスター上にJANコードを入力しておけば、バーコードを印字する事が可能です!

 

 ■ 発送作業書の「バーコード印字機能」とは? 

ネットショップのピッキング&梱包スタッフさんが活用する「発送作業書」「ピッキングリスト(商品リスト)」に、EAN/JANコードのバーコードを印字することが出来る機能です!
この機能を使うための設定は簡単で、2ステップで利用ができてしまいます!

1.助ネコ 商品マスターの「JANコード欄」に、自社で利用しているコードを入力する

2.「バーコードを出力する/しない」を、「出力する」に変更するだけ!

 


ピッキング作業を効率化!バーコード印字機能について:発送作業書サンプル

 

この設定をするだけで、助ネコから出力する「発送作業書」「ピッキングリスト」にバーコードが印字されるので、バーコードスキャナー等で読み取ってより正確な確認作業が行えます。
更に、JANコードに入力された文字数によって、EAN/JANコードまたはCODE39のバーコードを自動判別して出力します!

商品データの照らし合わせに時間がかかっている店舗様は、検品作業の効率化にご活用ください!

 

助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:バーコード に関する記事一覧

 
助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコの商品登録で新規商品を楽に一括出品!

2023年03月03日 | ネットショップの商品登録について

こんにちは!「助ネコEC管理システム」サポートです。

今日は「助ネコ 商品登録」のお話です。

ご出店されているモール・カートへ新商品を出品される際、こんなお困りごとはございませんか?

 〇 新しい商品を出品する度に、モール・カートの各管理画面へログインして商品を登録することが手間・・・

 〇 商品の登録だけでかなり時間がかかってしまうので、他の作業に手が回らない・・・ など

そんなお悩みを解決できるのが、「助ネコ 商品登録」の機能です。助ネコシステム上の1つの編集画面で複数モール・カートの情報を入力でき、一括出品が可能です。

 

 ■ 助ネコ 商品登録とは? 

助ネコ 商品登録は、自店の商品をネットショップへまとめて出品することができる、商品一括出品管理システムです。楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazon、auPAYマーケット、Qoo10といったモール型ECサイトから、MakeShop、カラーミーショップというようなショッピングカートシステムに、助ネコ 商品登録システムで作成した商品ページを、一括で「登録」「修正」「販売」できます。


助ネコの商品登録で新規商品を楽に一括出品!

 

なお、商品編集ぺージの入力では便利な機能のご用意もございますので、是非ご活用ください!

 ■ 商品編集時の便利機能 

1.モール別表示項目初期入力値設定
商品編集ページにある「モール別の項目」の初期入力値を決めることが出来る設定です。例えば毎回決まった文言を入れる項目や、新規商品の出品時に必ず同じ値を指定する項目(消費税率等)がある場合には、予め初期値を設定することで入力のお手間が省けるので、商品の出品にかける時間を削減いただくことが可能です!

2.商品詳細情報への画像挿入設定
商品の説明文の先頭か末尾に、自動で商品の画像を挿入することが出来る
設定です。画像挿入のHTMLタグを自分で組むことは、少し難しい印象があるかと存じますが、こちらの設定を利用することで商品の説明文に自動で画像が挿入されるため、ご自身でHTMLタグを組む必要がなくなり、入力のお手間も省け、作業効率がUPします!

3.モール別項目カスタマイズ自動変換設定
商品をモール側にアップロードする際に、指定した条件に基づいて、商品の情報を自動変換してくれる機能です。例えば、商品データをアップロードする際に「楽天の画像URL」を「au PAY マーケットの画像URL」に変換することができるので、商品を編集される際に楽天の情報さえ入れておくだけで、au PAY マーケットにも簡単に出品出来ます!

 

その他にも、「助ネコ 商品登録」では便利な機能がございます。是非、助ネコの商品登録機能をお試しいただき、作業の効率UPを体感してみてください!

ご興味がある方は、こちらから30日間無料お試し体験にお申し込みください。


助ネコサポート助ネコでした。


関連記事:商品登録 に関する記事一覧

助ネコ EC管理システム

助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコEC管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする