ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様のお仕事支援ソフト「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

楽天スーパーロジからの出荷で発送完了メールを自動送信!

2021年07月30日 | ネットショップの受注管理について

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。
今日は、多くの店舗様にご利用いただいております、「助ネコ 受注管理」「楽天スーパーロジスティクス連携」のお話です。

昨今ではネットショッピングが主流になっており、EC事業者様の悩みの一つである発送業務の工数を減らすために、多くの店舗様が物流倉庫を契約されています。
その中でも、楽天グループ株式会社が運営している「楽天スーパーロジスティクス」は、サービスが提供されて以降、これまで多くの店舗様がご利用しており、助ネコご利用中の店舗様も、導入する店舗様が年々増えています。


物流倉庫を利用する場合、自社からの発送と違い出荷のタイミング倉庫側が基準となりますので、商品が出荷されたかどうかは、倉庫側からの連絡を確認する必要があります。

通常、CSVデータにて出荷連携をしている場合、倉庫側から店舗側へ伝票番号の情報を送ってもらう事で、出荷が完了したことを認識できますが、助ネコの「楽天スーパーロジスティクス」連携では、倉庫側で出荷が完了すると、自動的に伝票番号が助ネコの画面に反映されるため、倉庫側からの連絡確認は必要ありません!

さらに、多くの店舗様からのご要望にお応えして、7月より、楽天スーパーロジスティクス側が出荷をしたら、助ネコから発送完了メールが自動で送信されるようになりました!
これにより、発送完了メールを送信するために、倉庫側から出荷完了の通知が返ってくるのを待つ必要がなくなるので、店舗様側の業務効率アップに繋がります(^^)

楽天スーパーロジからの出荷で発送完了メールを自動送信!

これまで以上に便利になった、「助ネコ受注管理」の「楽天スーパーロジスティクス連携」をぜひご活用ください!


助ネコサポート でした。



関連記事:受注管理 に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】画像拡張子の「.jpeg」と「.jpg」の違いってご存じですか?

2021年07月27日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

本日は、画像の拡張子について、JPEG(ジェイペグ)画像について書かせて頂きます。デジタルな画像には「.png」や「.gif」といろいろありますが、一番目にするのは、3文字の「.jpg」だと思います。しかも、この「.jpg」には、他に「.jpeg」という4文字の拡張子もあります。皆さん見たことあると思いますが、この同じJPEG画像なのに、「.jpg」と「.jpeg」があるのは、なぜだかご存じですか?実は厳密にいうとJPEG画像にはもう一つ「.jpe」という3文字の拡張子も存在します。つまりJPEG画像の拡張子は3種類存在いたします。

JPEG(ジェイペグ)形式とは

JPEG形式というのは、フルカラーの1,677万色を表現することが出来ますので、風景写真や、色合いにグラデーションがある画像に適した画像ファイル形式なんです。JPEG画像は、PNGの可逆性圧縮とは違い、一度画像を圧縮してしまうと元に戻せない「不可逆圧縮」という特徴があります。そのため画質を下げてしまうと、元の画質には戻せません。※可逆性圧縮と不可逆圧縮については、またの機会に説明いたしますね。つまり、一回圧縮し、画質を落とした場合、復元出来ない画像形式であるとご理解ください。

.jpegと.jpgの違い

端的に言うと、この2つの拡張子は表記が違うだけで、機能面での違いはありません。なのにどうして「 .jpeg」と「.jpg」という2つの拡張子が存在しているのかと申しますと、これには「MS-DOS」という1980年代に普及していたOSの仕様に由来しているんです。じつは、MS-DOSには、拡張子は3文字までという制約がありました。その為、MS-DOSの後継として生まれたWindowsにはこの仕様が引き継がれました。もちろん、現在のWindowesでは3文字制限はありませんが、習慣として使用され3文字の「.jpg」という拡張子が中心に使用されてきているのです。その後普及したデジタルカメラなどでは、メーカーにより4文字の「.jpeg」を使用する物も出て来た為に、現在のJPEG画像には .jpeg」と「.jpg」が混在して、存在する事となりました。

また、MS-DOSで使用する為に拡張子を3文字にした時に「.jpe」という、3つ目の拡張子も生まれていますが、これは、画像加工アプリなどを使用しても分かる通り、保存形式にすら「.jpe」は出て来ません。その為に、消えて行った拡張子となります。しかし、現在も使える拡張子ですので、皆さん試しに、拡張子が .jpeg」「.jpg」の画像を手入力で「.jpe」と書き換えてみて下さい。問題無く表示されるのが確認できると思います。

という事で、単刀直入に、「どっちでもいいです!」と言うのが、答えですね(笑

 

それでは、本日はこの辺で。

助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。

 


関連記事:画像に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『助ネコ』は東京2020オリンピック・パラリンピックの影響による配送注意地域を自動判別します!

2021年07月21日 | お役立ち

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

 

いよいよ今週23日から東京2020オリンピックが、来月24日からパラリンピックが開催されます!

東京での開催は、1964年以来57年ぶりとなり、その当時とは時代が大きく変化していますが、その中でもネットショップ様にとって影響があるのが運送会社の配送状況です。現代では、日々多くの人々がネット通販をする時代で、注文者の希望に合わせて受取日時受取場所を指定することができて、早ければ注文してから翌日には、自宅に商品を届けてもらえる時代です。

 

ただ、今回の東京オリンピック/パラリンピック開催に伴い、交通規制等が設けられるため、事前に各運送会社から一部地域に対しての配送遅延情報が出されています。ネットショップ様も、この期間は配送が遅れることを考慮して処理をする必要がありますが、各運送会社での配送遅延情報を確認し、受注処理を行う際に目視で判別をするのは限界があるかと思います。

 

そこで『助ネコ』は、オリンピック・パラリンピック開催期間中、お届け先が配送遅延地域に該当する受注データに対して、期間限定で以下の特別なタグ(目印)をシステム側で自動追加するように対応いたしました!

東京2020オリンピック・パラリンピックの影響による配送注意地域判別用タグ

 

この対応によって、店舗様側が目視で確認・判別をする必要はなく、追加されたタグは、検索用に使うことができるため、配送遅延対象外の注文と分けて管理をしたり、タグが付いている注文に対して出荷遅延に関するメールを一括送信したりと、店舗様の運用によってご利用いただくことができます。

 

なお、対象範囲は、運送会社が明確な対象地域を発表している場合はその情報を基に判定し、明確な対象地域が発表されていない運送会社については、オリンピックの各競技が開催される住所を基に、『助ネコ』側で判定基準を設けているので、明確な情報がない運送会社でもタグが追加されるようになっています。

 

本機能は、『助ネコ受注管理(ベーシック版)』以上のプランに搭載されているので、もしご興味のある方は、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ!

 

助ネコサポート でした


 


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】ホームページを初めて作る方の為のSEO

2021年07月16日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

Webサイト(自社サイト)の運営やマーケティングを担当していると、SEO (Search Engine Optimization:検索エンジン最適化。以下SEO) という言葉を聞かれるようになると思います。本記事ではSEOは専門的で 難しいとお悩みの初めての方に、SEOの基本の部分をご説明させて頂きますね。ひとつひとつステップを踏みながらきちんとサイトを構築していけるように一緒に頑張ってまいりましょう。この記事を読んで、自社サイトを改善するヒントになれば幸いです。

SEOって何?
まず、SEOというのは、簡単に言うと、GoogleやYahoo!で、ユーザーが
キーワードで検索した時、自分のサイトにそのキーワードに対応したページがあった場合検索対象になりますが、その時、出来るならば上位表示して欲しいですよね?SEOとは、検索された時に対象となる自分のページが少しでも上位表示されるようにするための対策、ページの最適化(ページを検索されやすいように作る事)の事を言います。せっかくページを作成しても、検索結果が何ページも後ろの方では、誰にも見てもらえません。一人でも多くの方に見てもらえるように、検索されやすいようにページを作る事が大切になります。

 

SEOってどうやるの?

サイトをインターネット検索で上位表示するためには、主に下記の4つの方法が有効と言われています。

❶サイトマップを作成する
❷ページの表示速度の向上する
❸キーワードの選定
❹コンテンツ作成:ユーザーニーズに合ったページを作ろう!

まず、自社サイトの検索順位が決まる過程には、Google、Yahoo!などの検索エンジンにより、下記の手順が行われます。

クロール(クローリング):Webサイトの巡回・サイト情報の収集
 ↓
インデックス:集めた情報を検索エンジンに登録
 ↓
Webサイトの評価:検索エンジンが設定したアルゴリズムによる表示順位の決定

という順番で、表示順位が決まっていきますので、このことを踏まえて、自社サイトの作りこみを行います。

 

検索エンジンに評価される時には以下の❶~❹の項目が適切に準備できていると、上位評価されやすくなりますので、ぜひお試しください。

❶サイトマップを作成する

検索エンジンは、まず、HPの全体構造を知る為にサイトマップをクローリング(スキャンして読み込むこと)をするんです。このサイトマップには2種類あります。検索してページをユーザーが見た時向けのHTMLサイトマップと、検索エンジンのクローラー向けのXMLサイトマップを用意するのが理想なんです。XMLサイトマップは、Googleのクローラーにページを認識させることにとても有効で、XMLサイトマップを自社サイトドメイン上にアップしておき、Google Search Consoleから、そのサイトマップのURLをリクエスト送信しておけば、Googleの方から読みにきてもらえます。 
HTMLサイトマップは、ドメイン上にあるページをひとつのページにまとめて掲載することで、ユーザーが目的のページを見つけやすくなるだけでなく、内部リンクとしても機能しSEOによいとされ、ページ同士を同ドメイン内でもリンクを貼っておくことは内部施策としてとても有効です。

❷ページの表示速度の向上する

2018年7月にGoogleで「ページの読み込み速度を検索順位の評価基準に加味する」とアナウンスがありました。ページが、写真や動画でとても重く、表示が極端に遅いウェブサイトは、ユーザーが使いにくいと判断するからです。CSSやJavaScriptの記述を圧縮する、無駄なタグは書かない、画像の容量をなるべく軽くする、キャッシュを残して同じページの表示速度を高速化することも効果的です。しかし、初めてホームページを作った人にとっては、タグを圧縮する等はなかなか難しいと思います。まずは、画像を無駄に大きいサイズで貼っている場合は、ジャストサイズにまで縮小して下さい。また画像圧縮も荒れる一歩手前まで圧縮してからアップすると効果的です。なぜならHTMLを圧縮するより、画像の圧縮の方が大きく容量の削減が出来やすいからです。


❸キーワードの選定

自社サイトを検索されたい、されるであろう、目的が達成できるキーワードを探してください。例えばキーワードプランナーなど、キーワードの検索ボリュームのチェックツールを利用して、候補に挙げたキーワードの検索回数を調べることができます。

目的のキーワードの検索ボリュームが大きければ大きいほど、ニーズがあり多くのユーザー流入が見込めますが、逆に言うととても人気のキーワードという事になります。同じようにキーワードを狙ってくる競合も多いので、SEO対策の難易度は高くなり、上位表示も難しくなります。助ネコ店長的に理想としては月間300以上検索されているとよいキーワードだと思います。また、検索ボリュームが大きすぎるキーワードも上位表示は狙いにくくなります。

逆に検索ボリュームが小さすぎると、クリック数も少なくなるので上位表示されやすくはなるのですが、そもそもの検索ボリュームが小さいので、自社サイトのPV数を大幅に上げることは難しくなります。競合が少ないという面では上位表示も比較的容易になります。
また、キーワードによってサービスページに向いているもの、コラムに向いているものなど性質が異なってきます。ユーザーが検索した時の位置情報によって、表示順位も変わって来る事もあるので、検索ボリュームを見るだけでなく、実際にGoogleやYahoo!で検索してみて結果を見ながら決めて行くとよいでしょう。


❹コンテンツ作成:ユーザーニーズに合ったページを作ろう!

チョイスしたキーワードの検索意図に合わせてコンテンツを作成するとなお効果的です。会社として提示したい情報もありますが、まずはユーザーが「知りたい!」と思われる情報を漏れなく記載しましょう。関連する情報は可能な範囲で、できるだけ1ページにまとめると、ユーザーは複数のページを見る必要がなくなります。

ユーザーのニーズが分からず、キーワードを決めかねてる場合は、検索結果一覧ページを参考にしてみましょう。そのキーワードで検索をし、結果の1ページ目の上位に表示されている記事は読まれている=ユーザーニーズを満たしていると考えられます。コンテンツ作成は仮説と検証を繰り替えしながら、あきらめずに作りこむものなので、皆さんも気長に気負わず、頑張ってみて下さい!

助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!
本日の「ネットショップ講座」はSEOの基礎知識でした~

それではまたのお越しを、お待ち申し上げております!

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MakeShop×助ネコ「売上UP戦略の時間をつくろう!業務効率化キャンペーン!」開催中

2021年07月12日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

今回は、「助ネコ 受注管理(※ベーシック版以上)」の「MakeShopAPI」での正式対応記念と致しまして、
キャンペーンを開催しておりますのでお知らせです。

これから、ビジネスとしてEC自社サイトを作成したい!というお客様にお勧めのMakeShopさんとの共同キャンペーンです!
下記の企画ページからお申込みいただくと、キャッシュバックキャンペーンが適用になりますので
この機会に自社サイト出店を検討されてみてはいかがでしょうか。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
売上UP戦略の時間をつくろう!
業務効率化キャンペーン!
https://www.makeshop.jp/main/lp/sukeneko_cp/
(※キャンペーン期間:2021年7月1日~2021年7月30日)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆




上記の画像またはリンクからアクセスできるキャンペーンサイトより
MakeShopにご出店されますと、お得な特典がつきます。



■「MakeShop」業務効率化キャンペーン特典■

・通常20日間のお試しのところ、更に20日間の無料体験期間の延長(=40日間お試しできる!)
・1か月分の月額料金(11,000円)のキャッシュバック!


※キャンペーンの応募資格は、上記キャンペーンサイトに記載されておりますので、
 ご確認いただけますよう、お願いいたします。


自社サイトでの販路拡大を目指される店舗様は、
この機会に「MakeShop」のご利用をご検討されてはいかがでしょうか?


助ネコサポート でした。


関連記事:MakeShop に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonのリードタイムを一括で変更できちゃいます!

2021年07月06日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

今回は、助ネコを使ったAmazonのリードタイム一括変更についてご紹介します。

■Amazonの「リードタイム」とは?

簡単にいうと「注文から出荷までの日数」です。
Amazonで買い物をすると、【2~3日以内に発送】のような表記を見ることがあると思います。これが「リードタイム」です。

お盆休み等の長期休暇中に商品の発送をしない場合は、この「リードタイム」と呼ばれる、注文から出荷までの日数を、商品ごとに休暇分延長する必要があるのです。

---------------------------------

長期休暇前後にはAmazonのリードタイムについてのお問い合わせをよくいただきます。
お盆休み明け、長期休暇中に溜まった注文データを処理しながら、Amazonのリードタイムを変更するのはとても手間ですよね。商品点数が多いと、更に大変です。

そこで、「助ネコ在庫管理」を利用すれば、Amazonのリードタイムを一括で変更できちゃいます!

「助ネコ在庫管理」は、複数モール間の在庫数を連動させるシステムです。
楽天で売れたら、Yahoo!ショッピングの在庫数も同じだけ減らす…という連動ができるのですが、Amazonは、在庫数の他に、リードタイム情報も更新する事が出来ます。

商品情報は、CSVファイルを使って一括変更できますので、「長期休暇にそなえてリードタイムを長くする」「長期休暇明けにリードタイムを戻す」作業が、簡単にできてしまいます!

7月のオリンピック開会式による4連休、8月のお盆休み等が続きますので、
商品点数が多く、この時期に毎年リードタイムの変更にお困りの店舗様は、一度ご相談ください!

---------------------------------

「助ネコ在庫管理」は昨年、商品の登録点数の上限を撤廃いたしました!
在庫連携したい商品が何点あっても、在庫連動したいECサイトが何店舗でも、完全固定の月額料金でご利用いただけます(^^)

■助ネコ在庫管理 月額ご利用料金
 ・単体契約:20,000円(税抜・固定)
 ・オプション契約:10,000円(税抜・固定)
  (※オプション契約=「受注管理Basic」or「商品登録」とセットでご契約の場合)


助ネコサポート でした。



関連記事:在庫管理 に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする