ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様のお仕事支援ソフト「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

「お客様サービス窓口」をデザインできるようになりました!

2009年09月25日 | ネットショップの受注管理について
助ネコ受注管理の中でも、特に「気が利いている」と評判がよい

「お客様サービス窓口」が、更に便利になりました!


「お客様サービス窓口」は、

お問い合わせメールを、受注データに紐づけて管理することができる機能です。


これまでのような、メーラー内での検索が不要になり、

お客様とのやりとりが、格段にスムーズになります。

助ネコ受注管理の「お客様サポート窓口」


今回は、お客様への印象付けアップにも役立つ、

心憎い(?)バージョンアップをさせていただきました。

どうぞご活用くださいませ。

(※お客様サービス窓口は、「助ネコ受注管理」に標準装備されています。)


「お客様サービス窓口」機能は、以下のバージョンアップを行いました。


★問い合わせフォームのタイトル編集ができるようになりました。

 お客様が、お問い合わせフォームからメールを送信する際、
 選択することのできるタイトル(「お届け希望日、時間帯の変更依頼」
 「お支払い方法変更依頼」など)を、
 追加・編集することができるようになりました。


★お客様サービス窓口のデザインを設定できるようになりました。

 お客様サービス窓口の、ロゴ画像や色などの設定が可能になりました。

 店舗様に合った、色や画像をお使いいただき、統一感のある雰囲気づくりをしていただくことで、
 ご購入後から商品到着までの間も、店舗様のブランドイメージをしっかりと
 お客様の記憶に残せるかと思います。


助ネコ受注管理のお客様マイページ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぎらわしい広告について(ご報告)

2009年09月15日 | 出来事・エピソード
先日の記事で、「助ネコ」を騙るまぎらわしい広告についてお気をつけいただきたい旨、お願いいたしましたが、



その後、

弊社から、Google、Yahoo!、当該広告主のそれぞれに、まぎらわしい広告の掲載を中止するよう抗議をいたしましたところ、おかげさまで、そうした広告は、掲載されなくなりました。

本件について、お知らせやご協力いただきました皆様には、心よりお礼申し上げます。

また、もし今後同様の広告等をみかけましたら、助ネコ運営チームまでお知らせいただけますようご協力をお願い致します。




ちなみにですが、


・「助ネコ」は、登録商標(第5128675号)ですので、同業者が「助ネコ」を名乗ることは商標権の侵害にあたります。

・「助ネコ」と名乗って広告を掲載し、助ネコとは無関係の同業サイトへ誘導することは、不正競争防止法に抵触します。


となっております。




実は今回、「事実と異なるWeb看板を表示することは、不当に顧客を誘引する景品表示法違反」ではないだろうかと、JAROに問合せを致しました。


すると「景品表示法違反というのは、食品の産地偽装とかもっと程度が軽いようなケースがあたります。御社の受けたそれは、むしろ不正競争防止法に抵触するのでは」という回答でした。


ユーザーが戸惑うような広告が当たり前のようにまかり通るようになると、「あそこもやってるなら、うちだって」とルール違反が蔓延し、ネット社会はウソだらけの世界になってしまうでしょう。


お客様は、「ネット広告なんて、まったくあてにできない」と、目を向けなくなるでしょう。


やはり、ネットにしろ、リアルにしろ、一企業として、法律を守る意識というのは蔑ろにしてはいけないと思います。


もし、「深く考えず、うっかりやってしまった」ということなら、そのことに気づいてもらいたいと、当該広告主に通知書を送りました。


すると、文書が到着したであろう日に、広告は削除されてました。


ただ、残念ながら、助ネコと同様に、ブランド名を利用された他の2社(G社、J社)に対しての広告は、相変わらず掲載されたままでした。(本日現在もそのままです)


「バレなきゃいいや」「言われるまでは、いいや」ということなのかもしれません。


しかし、ルールに反すると分かったら、他で同様のことをしていたら、その時点で全てやめるべきだと私は思います。




「アクアリーフ社員さんは、みんな真面目そうな方ばかりですね~」と、弊社の経営顧問から言われたことがあります。


私自身、なりふりかまわず、階段を駆け上がるように、大きくなっていきたいとは考えていません。


当社の社員も、そして「助ネコ」というシステムも、お客様の信頼に足るよう日々努力を積み重ねていってもらいたいと考えています。

そうした考えがきっとお客様にもつたわり、それが最終的にお客様の満足に繋がるのだと信じて、これからも、地に足をつけたビジネスをしていきたいと思っております。




この度の件では、助ネコ運営チームへの応援や、ご協力を、本当にありがとうございました。

引き続き、ご支援をどうぞよろしくお願い致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バージョンアップ情報(9/7)

2009年09月07日 | 助ネコシステムのこと
助ネコ通販管理システムが、皆様からのご要望で、機能改善されました。

今回は、大きなバージョンアップや機能追加はありませんが、

皆様の声をいただき、ちょこちょこ手を加えました。



1、以下の機能改善を行いました。

★検索の項目に「運送システム」が追加されました。    
  【受注管理・発送管理】



★店舗受注機能で、会員編集ができるようになりました。
  【受注管理】


 店舗受注機能で、会員登録した方の会員情報の編集ができるようになり
 ました。店舗受注機能は、もっと便利になるよう、現在さらに開発中です。
 お楽しみに!

★ブランドのタイトル画像が表示できるようになりました。  
  【ECショップ】

 これまでは、カテゴリのみ画像タイトルを指定できましたが、ブランド
 でも画像タイトルを指定できるようになりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買取りソフトにするか、ASPにするか

2009年09月04日 | 助ネコシステムのこと
助ネコは、ASPです。

ASPってなんでしょう?

ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)とは、ひらたくいえば、ソフトをインターネットを通してお客様にレンタルすることです。

自社でオリジナルシステムを作ろうとすると、何百万、とか何千万とかかります。

でも、そんな高額な投資をしなくても、月々の利用料を支払って、ソフトをレンタルするということができるのがASPです。



よく、比較されるのが、インストール型のソフト。これは、お手持ちのパソコンにインストールして使います。

パソコン複数台に入れるとなると、ライセンス料が追加でかかったりもします。

中には、「買取式のソフトでなきゃダメ」という考えのオーナー様もいらっしゃいます。

たぶん、財務面での判断だと思います。

それはそれで、経営上の一つの考え方だと思うのですが、

ただ、私としては、ぜひASPならではのよさ、というのに、一度、耳を傾けてもらいたいな、と思っています。




助ネコシリーズはASPですから、

インターネットにアクセスできる環境なら、追加料金なしで複数の場所、複数のPCでの利用ができます。

自宅や出張先・旅行先からでもアクセス可能です。

もちろん、お店のスタッフさんと、倉庫のスタッフさんがそれぞれアクセスできます。

Accessやファイルメーカーのようなデータベースソフトもいりませんので、初期費用がとても安く済みます。

バージョンアップ、インストールといった作業もなく、常に最新のシステムを使うことができます。

日々のデータのバックアップも店舗様側でしていただく手間もありません。

助ネコサーバーは冗長化といって、つまり予備のシステムを用意して、稼動させています。

特にデータベースサーバーはリアルタイムにバックアップを取っていますから、何かトラブルがあっても数秒前の状態に戻すことができるんです。

パソコンが壊れても、データは助ネコサーバーにありますので
別のパソコンでインターネットに接続すれば、これまでと同じように作業を続けられます。

そしてなにより、何年も利用していただいても、データが蓄積して検索が著しく遅くなったり、動作が非常に遅くなったりすることはないですし、
たとえパソコンを新しくしても再インストールや、データ移管の作業も発生しません。


最近もあった話ですが、何年かインストール型ソフトを使われていた店舗様が、
「長く使ってると動作が遅くなるので、システムを変えようと思う、今度はASPがいいな」と、ご相談を受けました。

・・・というようなこともあるのです。

どうでしょう? ASPは、やっぱりいいと思いませんか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする