なごみの散策

旅を楽しみ、心がなごむ写真をめざして掲載しています

泥んこバレー

2009年06月28日 | Weblog
瀬戸南高校で25日構内の水田で生徒や教職員が泥だらけになって
触れあい試合があった
この日は年一度の無礼講らしくプレーを失敗した先生をめがけて
水しぶきをあげて容赦なくタックルし、頭に泥を浴びせ
笑いが絶えまなく青春の思い出を綴っていました





サマーコンサート

2009年06月27日 | Weblog
城陽市(京都府)のあるピアノコンサート撮影を依頼されて
前夜から行ってきました

7回目のこの催しは娘の友人が教えている小さな生徒さんも含めた
コンサートです
レッスンを通して演奏することが楽しくもあり、生徒さんの成長を
見守る大人達、自信を待ち始めた子どもさんの晴れ舞台を
レンズを通して楽しく過ごした2日間でした

 

 





紫陽花と蛍

2009年06月22日 | Weblog
蛍が飛ぶ近くにお寺があります
紫陽花が似合う境内が落ち着いた雰囲気を
楽しませてくれます

陽の暮れる前の紫陽花と蛍のコラボですが
この時期ならではのものを狙ってみましたが
思う処には飛んでこず、蛍の気持もままならずと
まぁそれなりに楽しんできました




金ほたると今夜も・・

2009年06月22日 | Weblog
今日の日中の蒸し暑さは夏を思い出させます
こんな夜は蛍がたくさん飛んでくれます

この場所も常連さんが付き始めました
今夜も知人を含めて6人の蛍マニアが集ってました
毎晩来てる猛者もいて、蛍談義なども飛び出す始末です

金色に輝きながらチカチカと点滅しながらの金蛍は
実際に見ると感激そのものです




待望の金ほたる

2009年06月20日 | Weblog
そろそろこの地に飛ぶのではないかと18日の夜
一人訪れてみた
8時40分到着 先客2人が熱心に撮影されている
3日前から通っているとの話を聞くが、今年は少し
早く飛び始めたそうです

県北の金ホタルに向けていよいよ練習の幕開けである 
 (撮影6.19 Pm21:30  ISO1800 840秒 合成9枚)


梅雨の光景

2009年06月15日 | Weblog
梅雨のイメージはいろいろとあるが、蛙もそのひとつだ

昔は自宅にいても蛙の鳴き声がうるさい程聞こえてきたが
近年はあのうるさい鳴き声をとんと耳にしない
蛍の撮影では実によく合唱が聞け 梅雨の季節を感じます

新見市にある企業が「蛙のいる風景」を募集している
風物詩としてチャレンジするのも面白いだろうな






カモメの気持

2009年06月08日 | Weblog
Sさんから一度王子ヶ岳においでよ・・のお誘いで昨日行ってみた

2,30人のメンバーがこの先、道がない断崖絶壁をポイと空中に踏み出て
その先はお空の散歩である
ベテランも初心者も澄み切った青空のなかを、気持ち良く飛んでいる

みてると簡単そうだが、やはり絶壁に身を投じるにはとても勇気がいると
思う 鳥のように自由に飛ぶ気持はカモメと同じだろうが・・
 

 




 

蛍 (足守地区)

2009年06月07日 | Weblog
今宵は満月に近く、風もあって撮影には向かないのですが
蛍の撮影は短いからと足守地区に出かけてみました

土曜日で家族ずれや二人ずれが続々とやってくる
おまけに車のライトはひっきりなしに川辺を照らす
この場所では予想通り余り飛んではくれない

9時過ぎ場所の移動をする これが大成功
月明かりも差し込むことなくすごい数が飛んでいた
穴場というか秘密の場所を見つけた思いで興奮状態の中
10時頃まで楽しんで帰宅しました  (6月6日)