佐賀県の唐津花火に行ってきました。 2度目なんですが前回は雨で無念の涙。
65回目となる今年佐賀県内最大級の6,000発
唐津城をバックに夕暮れ時から打ちあがる花火に気が引き締まる思いでした。
なんといっても2尺玉の大きなこと、お城と比較すると大きさがわかるかと思います。

65回目となる今年佐賀県内最大級の6,000発
唐津城をバックに夕暮れ時から打ちあがる花火に気が引き締まる思いでした。
なんといっても2尺玉の大きなこと、お城と比較すると大きさがわかるかと思います。

そろそろ一番ホタルが飛び始める頃 構図を決めて露光など調整していたら
Sさん~・・一番ホタルが出たから、早く逃げて~の声(下側からこちらにカメラを向けてた仲間がいる)
今年も多くのヒメ蛍が飛んでくれました。
Sさん~・・一番ホタルが出たから、早く逃げて~の声(下側からこちらにカメラを向けてた仲間がいる)
今年も多くのヒメ蛍が飛んでくれました。

椎のトモシビ茸の近くにはぎっしりと闇夜に光る「銀河タケ」があります。
まるで天の川のように見えるところから名前がついたのかも知れませんね。
3年通って今年初めてみえたのでとても嬉しかった。
足場は急な斜面で滑りながらたどり着くのが悩みです。
まるで天の川のように見えるところから名前がついたのかも知れませんね。
3年通って今年初めてみえたのでとても嬉しかった。
足場は急な斜面で滑りながらたどり着くのが悩みです。

今年も神秘な光る茸を訪ねて友人2人と高知まで遠征して来ました。
朽ちた古木に2cmほどの小さなヤツ、名前は「椎のともしび茸」で青白く自分で光ります。
昨年付近に蛍が飛んでいたのですが、なんと光る茸とヒメ蛍のコラボに運よく成功しました。
カメラマンは気持ちがわかるでしょう。超嬉しい限りです。2枚コンポジしてます
朽ちた古木に2cmほどの小さなヤツ、名前は「椎のともしび茸」で青白く自分で光ります。
昨年付近に蛍が飛んでいたのですが、なんと光る茸とヒメ蛍のコラボに運よく成功しました。
カメラマンは気持ちがわかるでしょう。超嬉しい限りです。2枚コンポジしてます

東のフイールドに友人達と蛍が飛ぶ前まで雑談しながら待機中、今宵はどんな蛍と合えるかと胸中ワクワクしています。
早くも次回はあの方向で撮ってみたいとも思いながら楽しんでおります。
早くも次回はあの方向で撮ってみたいとも思いながら楽しんでおります。

友人と分かれて一人ヒメ蛍の森に・・
月は満月に近いし気温は低く肌寒い、おまけに風もある。
いつもならば数台のカメラがあるのだが今夜は誰もいない。
蛍の数は多くなく森に一人は怖いぐらいだ。
場所も草むらを自由に動かせる。 これが大きな過ちでマダニに噛まれてしまった記念の夜でした。
月は満月に近いし気温は低く肌寒い、おまけに風もある。
いつもならば数台のカメラがあるのだが今夜は誰もいない。
蛍の数は多くなく森に一人は怖いぐらいだ。
場所も草むらを自由に動かせる。 これが大きな過ちでマダニに噛まれてしまった記念の夜でした。
