goo blog サービス終了のお知らせ 

なごみの散策

旅を楽しみ、心がなごむ写真をめざして掲載しています

あぁ~ 驚いた

2016年03月05日 | 祭り
この写真のあとで・・
押してくださいますか? 振り向くとメイド喫茶から来たのかと思うほどの美人がデジカメを差し出してきた。
しかしカメラを返す時よくみたら男性なのだ。
ゲイなのか、この日生まれて初めてニューハーフの人に接してしまった。

二代目

2016年02月26日 | 祭り
このところ仕事と年のせいか撮影はおろそかになってきたと思う。
青森の冬まつりへ行く元気もあったのだが。
八戸・えんぶり祭りではあつらこちらと三ヶ所をまわった元気はどこに・・?

はだかまつりの季節

2016年02月17日 | 祭り
あと3日で会陽(えよう)を迎える。この祭りが来ると備前平野に春がくるといわれてます。
はだか祭りを会陽呼び、投下する宝木をシンギと云うのかいまだによくわからないが
そんなことより当日のフンドシ姿の男が勇壮なカウントダウンの争奪戦はすごく迫力があり
昨年も「yuは何しに日本へ」のインタビューをそばでみたものだ。
今日は準備が進むお寺に立ち寄ってみたが、四本柱の意味がわからない。
                               現在は四本柱は裸が通るだけ

                             昔の四本柱

ストロボ効果

2015年02月25日 | 祭り
電池が不足してくると発光時間が遅くなってくるストロボですが、以前知人から数千発連続に発光しても可能といった
秘密兵器?を試作しましたので、はだか祭りで試してみました。
これまでは使っているといつのまにかタイムロスを感じていましたが、すぐ連続発光するすぐれものでした。   今年も外国からの参加者が・・・

会陽(えよう)4日まえ

2015年02月18日 | 祭り
天下の奇祭として知られる「会陽」が近くなってきた。
修正会(しゅしょうえ)は2週間まえから始まり、宝木投下は最後の日にあたる。
本番は仕事で行かれないかもしれないので、修正会の様子を見に今夜行ってきました。
垢離取場では本番さながらに女の子を含む子どもたちも冷たい水にはいり
身を清めている姿は招福を得る祈りと私にはうつりました。



しゃぎり

2013年10月18日 | 祭り
地元ではしゃぎりと呼ばれる祭り(鴻八幡宮大祭)に親族が参加するので覗いてみました。
だんじりや千歳楽が16度の坂を駆け上がる姿を多くの見物客が拍手で見守る。
幼子は眠気を抑えて祭りに参加してました。

始まりました

2013年08月03日 | 祭り
うらじゃとは岡山市でおこなわれ、独特な音頭、曲にあわせて鬼神(温羅)伝説をアレンジしたもので
2001年からボランティア運営で郷土の歴史や文化の興味を持ってもらう意味合いで始まった桃太郎まつりの一環です。
市内ではうらじゃ演舞、納涼花火と催すが、私は港の花火に行ってきます。

                                        テレビ番組より

赤穂義士祭

2012年12月16日 | 祭り
一度は訪問したかった「赤穂義士祭」流れ星撮影のあと行ってきました。
銀幕くでは長谷川一夫、テレビでは片岡千恵蔵扮する「大石内蔵助」を思い出しながら
撮影中は忠臣蔵のテーマソングを耳にしながら、古きよき昔を忍んでいました。

                地元の仲間Oさんお世話になりました