絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

デロス同盟とペロポネソス同盟(2)

2018-01-05 | 読書
ギリシア人の物語のペリクレスのところを読んでいます。
そこで、このデロス同盟とペロポネソス同盟の話が出てきて、このことについては初めて詳しく知ることになりました。

簡単に区分けすると、デロス同盟がアテネを中心、ペロポネソス同盟はスパルタを中心ということです。

アテネが海軍、スパルタは陸軍。

スパルタは、何かが起こらない限り、動きませんから、普段は何もない。従って、お金もかからない。
アテネは海軍で、エーゲ海全体を守ることが必要なので、お金がかかるから同盟国からお金を徴収する。
大きなポリスは、出せる所は船も出す。船の出せないところは、お金だけを出す。
そのため、始めはデロス島で会議を開いて決めたので、そのお金はデロス島にあったが、船を作ったり、
船乗りを雇ったりは、アテネがやったので、そのお金をアテネに移した。

ーーー
デロス同盟に入っているポリスが、ペロポネソス同盟のことを知ると、その方がいいなあという所が出てきて、
アテネにお金を渡すことに、不満を感じ始める。それで、アテネに反旗を翻そうとするポリスが現れたりする。

そのようなポリスはスパルタにすり寄るが、ペリクレスは、それに対してうまく対処した。
どうも、ペリクレスはスパルタの王との関係が非常に良かったらしい。

ーーー

余談だが、ペリクレスの家には、ソクラテスが遊びに来ていたらしい。
ペリクレスよりソクラテスは、26才若い。

ペリクレスの最初の妻の子供が早く死んでしまったので、二人目の妻の子供に期待したが、
二人目の妻は外国人だったため、アテネの市民権がない。特例で市民権を認めてもらったという。
しかし、その子供は、父ほどの力はなかった。
アテネの市民権は、両親がアテネ市民でないといけなかった。

二人目の妻は哲学好きで、ソクラテスは若い弟子を連れて、ペリクレスよりも奥さんと話すために来ていたらしい。

二人目の妻は、ペリクレスの死後29年生きたが、亡くなる二年前にアテネはスパルタに敗北した。

ペリクレスは、パルテノン神殿を作る命令を下した人で、その部下にフェイディアスがいた。
美術史との関連は、ここが重要。

ーーー
もっと余談だが、私はソクラテスとプラトンとアリストテレスは、それぞれ40才づつ離れているとザっとそのように掴んでいる。

アリストテレスは、アレクサンダー大王の家庭教師をしたと覚えているので、今回ペリクレスとソクラテスの関係が分かって、
アレクサンダーとペリクレスの時代がどのくらい離れているかを掴めた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デロス同盟とペロポネソス同盟(1)

2018-01-04 | 読書
ギリシア人の物語Ⅱを読んでいます。

この本で、デロス同盟とペロポネソス同盟の違いがわかりました。

私は、デロス同盟とは、ペルシャ戦争の後、もしもう一度ペルシャが攻めてきたら困るから、今度からみんなで同盟を作って、
どこかが攻められたら、協力してペルシャに対抗しようという狙いで、作られた同盟だと思っていました。

だから、これにはスパルタも入っているものと思っていました。

しかし、今回読んでみて、狙いはほとんど合っていましたが、スパルタは入っていないということを知りました。

その代わり、スパルタは、ペロポネソス同盟を作っていたのです。
スパルタはどちらかと言えば、陸軍が強いのです。そこで、ペロポネソス半島にあるポリスのみの同盟を作ったのです。

それに対して、アテネは海軍が強いので、エーゲ海全体の防衛を考えました。
それがデロス同盟です。だからペロポネソス同盟とは規模が違いますね。

ーーー
一応、ここまでワンポイント学習でした。

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシア人の物語Ⅱ

2017-12-30 | 読書
ギリシア人の物語Ⅱを読んでいます。



この本のことを暫く忘れていました。

ふと思い出して、そうだ続きが出ているはずだと思って、検索してみました。

今は、本屋さんでパソコンが用意されていて、探したい本は自分で検索できるようになっています。
それで、やってみたのですが、出てきません。
ギリシャ人の物語2とやってみました。でもダメです。該当する本がありませんと出ました。

あれ? おかしいなあ。ギリシャ人の物語1は、読んだので、それが出てきてもいいのになあと思いました。
ダメなので、本屋さんに探してもらいました。しかし、やはり同じことでした。

それで、諦めかけていましたら、本屋さんが探してくれました。

題名が違っていたのです。正確には、「ギリシア人の物語」でした。

ギリシャではなかったのです。ギリシアでした。
これだけでも該当する本がないと出てしまうのですね。
勉強になりました。

因みにこの本は、もうⅢまで出ています。早く読んでⅢまで進もうと思います。

今は、ペリクレスのところです。

パルテノン神殿を作った人として有名ですね。
フェイディアスが作ったことは有名ですが、それを命じたのがペリクレスでした。
あのギリシア民主政治で、30年もトップの座にいたという人ですから驚きです。

普通はトップの座は一年か二年で入れ替わることになっているはずですよね。
では、どうしてペリクレスだけ例外だったのか、その辺のことが書かれているはずだと思って読んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騎士団長殺し

2017-03-27 | 読書
村上春樹さんの「騎士団長殺し」を読んでいます。

この主人公は、画家です。肖像画家です。
肖像画家になろうとしてなったのではなく、食べていくためにしかたなくやっていたのですが、
それが評判が良くて、どんどん注文が来るために、自分の本当に描きたい絵が描けなくなるほど肖像画を描いてきたという人です。

だから、私は画家の立場で共感を持ちながら読んでいます。



村上春樹さんの小説は、「1Q84」以来の新作らしいです。
私は、図書館にある村上春樹さんの本は全て読んだので、今回の出版は楽しみにしていました。

やはり、なにかミステリーの要素を持った内容です。
そして、穴の中に一人で入って、出られなくなる状況などは、以前読んだ井戸の中に閉じ込められてしまったものと共通したものです。

あり得ないようなことを含んでいながら、現実と非現実の間を行き来するような内容が含まれているようです。

騎士団長殺しというと、ヨーロッパの中世の話かなと思いましたが、そういう題名の絵があるんですね。

その絵と、今起こっている不思議な現象とが何かつながりがあるのかもしれないと期待しながら読んでいるところです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史劇場 日清・日露戦争はこうして起こった

2016-08-05 | 読書
最近は、こんな本を読んでいます。
昨日、この本を読み終えました。



先日、友人から昭和史という本を借りて読みましたが、私は現代史について知識が不足していることを感じました。
高校の授業では、日本史でも世界史でも現代史についてやらない内に終わってしまうという印象があります。

昭和史を読んでみて、もう少し前のことを知りたいと思いました。
それで、友人が満州についての本を貸してくれましたが、読み始めたころツタヤで、この世界史劇場を見つけました。
それで、これを読んでから満州の本を読んでみようと思いました。

そして、やっとこれが読み終わりました。

とても読みやすくて楽しい本でした。

ーーー
しかし、世界史を振り返ってみると、常に戦争、戦争という歴史ですね。
ロシアは、アジアを征服するつもりで、どんどん進出してきている。いや、ロシアだけでなく、ヨーロッパの列強は、植民地を増やそうと
していました。
言うことを聞かなければ、戦争だという姿勢です。日本は、なぜ征服されなかったのでしょうか。不思議です。

ーーー

考えてみると、ローマ帝国の時代でも、国境では、常にその外との小競り合いがあって、戦っていたのだと思います。
ローマが平和なのは、国境で戦争が行われていてのことですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする