相変わらず、ずっとベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」を聴き続けています。
クラシック音楽に関しては、以前に比べると明らかに下火になって来たのは否定出来ませんが、それでも「第9」だけには、ハマり続けていると言っても、決して過言ではありません。
違いもわからないくせに、聴いた事が無いCDを見つけたら(安ければ)購入して、ワクワクして聴き比べて楽しんでいます。
今年の上半期には、恐らく「第9」のCDは購入・レンタルを含めて50枚(種類)になる勢いです。ほんと“猫に小判”のような気がしますが・・・。(苦笑)
前にも記事に書きましたが、ほんと最近は心に残らない「第9」のCDが続き、さすがに「第9」も食傷気味になって来ていました。(偉そうですが...)
ですが、久しぶりに、心に響いた「第9」に出会いました。
ヘルマン・アーベントロート指揮/ライプツィヒ放送交響楽団
1951年6月のモノラル録音という、もう60年前になろうとする古い演奏です。
私にとって、通算43枚目の「第9」の演奏(CD)です。
これが実に良かった!!実に個性的です。
最近聴いていた「第9」は、例外はあるものの、どれもこれも同じ様な演奏に聴こえていたので、この個性的な演奏には耳を奪われました。
多少音は悪い(聴くには充分)ものの、それを感じさせないぐらいの気持ちが入っている演奏だと思います。
演奏にメリハリがあって、自然と入り込みます。
本当、久しぶりに、聴いていて気持ちが高揚しました!
このCDと一緒に購入して聴いた、カール・ベーム指揮/ウィーン・フィル(1970)が、あまりにも私の理想とかけ離れていてけっこうショックでしたから、なおさら印象深いのかも知れません。(ベームが好きだったのもあるので...)
私の中での「第9」の立場は、ある意味危機的状況でしたが、このCDのおかげで、その忘れかけていた「第9」に対する、熱意・情熱を再び取り戻すことに成功しました。
やはり個人的には、一昔前の指揮者による演奏の方が性に合っているというか、好みです。(もちろん例外もありますけど)
珍しく、新年早々、記事を書いています。
それもほんと久しぶりに、クラシック音楽を聴いた感想です。
未だに、相変わらずベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」に思いっきりハマっていて、毎日『歓喜の歌』が部屋中で響き渡っています。(笑)
もちろん、以前に比べるとそのペースは落ちたものの、その他のクラシック作品もボチボチと聴いています。
で、昨年末から気に入っているのが、パガニーニ「ヴァイオリン協奏曲第1番・2番」という作品です。
数年前に聴いた、『ニューイヤー・コンサート」で演奏していた、ヨハン・シュトラウスⅡ世の「芸術家のカドリーユ」という作品の中で、聴いた事がある!というフレーズが何度も登場するのだが、それが気になり調べてみました。
すると、パガニーニという作曲家の「ヴァイオリン協奏曲第2番」の第3楽章のフレーズらしい・・・。
その第3楽章は「ラ・カンパネッラ」という名で、えらく有名らしい。(間違ってる?)
で、聴いてみたくなり、早速CDを購入してみたわけです。 ヴァイオリンは、ジャン・ジャック=カントロフというお方。指揮もしていて、オーヴェルニュ室内管弦楽団の演奏です。
廉価盤1050円のCD。安いCDしか購入しない私です。(苦笑)
でも、実際は入ったCDショップに、このCDしか置いてなかったですけどね。
正直、大して期待していなかったものの・・・聴いてみたら、どちらの協奏曲も、これが結構楽しい!!
ヴァイオリンが縦横無尽に!!
ロック音楽の、派手なギターソロのごとく、ヴァイオリン・ソロが様々な音色で響き渡っているのだから、実にスリリングでゾクゾクして楽しく、もうゾクゾクものです!!
スッと作品に入っていけました。
昔、ヴァイオリン(の音色)嫌いだったが、ほんと嘘のようです。
この作品のヴァイオリン演奏、えらくテクニックを必要とするそうで大変らしいですが、聴いていてなるほどなぁ~と、素人ながら納得です。
久しぶりに、聴き比べるために別のCDを探したいと思うほど、気に入った作品となりました
12月に入り、やはりジワジワと寒くなって来ました。
嫌ですねぇ、寒いのは...。
日本の12月・師走・・・と言えば、ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱」の季節。
この私、「第9」を、性懲りもなく聴き続けています。
飽きないですねぇ。
まだ聴いた事がない演奏のCDを見かけると、ついつい購入してしまう、何ともこらええ性がない男。もっとも、2000円を超えるCDは買いませんが。(買えないというべきか)
しかし。
すでに40枚近くの「第9」のCDを聴いてきて、さすがに少々、気持ちに盛り上がるものが無くなって来ました。(汗)
元々が、聴き比べをしても、大して違いもわからない、未だにど素人の私。(おいおい...)
それでも、私なりの好きなポイントというのが出来たりして、聴き比べながら嬉しくなったりガッカリしたり、それなりに楽しかったのです。
でも、最近聴くCD(演奏)は、さすがに聴き慣れて来たせいもあってか、どれも同じ様に聴こえて来てしまいました。
クセがない、というか・・・ど素人のくせに偉そうな事を言えば、破綻のないまとまった画一的な演奏ばかりで、個性的な演奏が無いからです。
かと言って、聴いていて、個性的すぎるのも考えものではありますが。
フランス・ブリュッヘン指揮/18世紀オーケストラ
現在のところ、私が聴いた最新の「第9」のCDです。
この演奏を聴いた時、このところ聴いてきた画一的な演奏のCDとは違って、けっこうクセがあるキリっとした演奏なんですが、私の中で「これは何か違うな・・・」と思ってしまいました。
私の求めている「第9」とは全然違ったからです。
不思議と、どうも馴染めないのです。(汗)
以前、
ガーディナー指揮/オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティクの演奏(CD)を聴いた時は、その余りにも個性的な演奏に衝撃を受けました。
その第1楽章から、まるで一気に疾走していくような快速演奏にはビックリしましたが、聴いてえらく爽快感ありました。
これは良い!と思ったものです。
同じ古楽器オーケストラだったので、今回のブリュッヘン盤にも期待していましたが、残念ながら全然違いました。
もちろん、指揮者の解釈が違えば、演奏が違うのは理解出来ます。
なので、聴く側の好みの問題なのでしょうけど、聴いていてどうもノリきれず、気持ちが高揚しませんでした。
だから、一概に、個性的な演奏だからいい、というわけではないというのがわかった私です。
当たり前のことを、長々と文章にしてしまいました。すみません...。(汗)
12月、寒くならない事を祈ります。
秋の夜長・・・皆様、如何お過ごしでしょうか。
さて。
今回は、クラシック音楽に関する記事です。
マーラー/交響曲『大地の歌』
実は・・・前々から、この『大地の歌』には興味があり、挑戦してみたわけです。
クラシック音楽に関して素人の私。
普段、図書館やCDショップで見かけて、たまたまタイトル等が何となく気になる作品を選んでしまって、聴いてしまうような男。
その際、クラシック音楽のガイド本などで作品の情報や推薦盤等の情報を仕入れてCDを選ぶ・・・そのような事はしません。だって、なるべく安いCDしか買わないですからね。(ケチ?)
しかし、この『大地の歌』だけは、事前に作品の情報を知ることになりました。
この作品で歌われているのが中国の漢詩の訳だと知って、昔から中国文学に関心がある私、当然のように興味津々。だから聴きたくなったわけで、そのおかげで?けっこうすんなり作品に入り込めました。まぁ、そう言っても漢詩には興味ないのですが。(笑)
いや、これがたまらなく良かったです。
『大地の歌』の世界に、見事に引き込まれてしまいました。
そのハマるきっかけとなったのは、図書館に置いてあったワルター指揮/ウィーン・フィルのCDです。
もう、第1楽章「現世の寂寥を詠える酒宴の歌」の出だしから、心にグッときました。
第3楽章「青春について」で聴かれる、東洋的(中国)な旋律に、思わずニヤリとしてしまいます。
個人的は、特に第6楽章「告別」が、非常に心を打ちました。30分近くあるのですが、何度聴いても飽きないというかほとんど長尺を感じさせず、最後には感動が心を包みます。
何となく、聴いていて気持ちが重く沈み込む気がしないでもないですが、最後に訪れる感動で「あぁ、良かった」と思わせてくれます。
そして、気に入ったら、ついつい聴き比べがしたくなる私!
で、ネットで検索していたら、気に入っている指揮者のクレンペラーの『大地の歌』の録音CDがあると知り、さっそく購入して聴いてみる事に。
あぁ、これもまた良し!じゃないですか!!
ワルター盤に比べると、重厚でゆったりとした流れですが、それがまた別の感動を与えてくれました。
歌手の良し悪しなど全くわからない私ですが、個人的にはテノールはクレンペラー盤の方のヴィンダーリッヒの方が聴かせる、そんな気がします。(素人のくせに偉そうな・・・)
このマーラーの『大地の歌』・・・この数日、寝る前に聴いています。
良いです。心に沁み込みます。
やはりちょっとばかり沈んだ気分になりますが、聴いた後には満足感が残ります。
やはり、これは素晴らしいですね。
『大地の歌』との出会いに感謝しなければいけません。
さすがに10月も下旬。すっかり秋らしくなりました。
夏も好きですけど、秋のこの雰囲気も好きですねぇ~。
さて、今回は久しぶりにクラシック音楽記事です。
私、相変わらず、バカの1つ覚えのように、ベートーヴェン「第9」にハマっています。
そして・・・このところ、単品での「第9」(の廉価盤)が見つからなくなったので、ついつい交響曲全集に手を出してしまっています。
オイゲン・ヨッフム指揮/ロンドン交響楽団
クルト・マズア指揮/ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
上記の交響曲全集を購入しましたが、廉価盤の全集(だいたいCD5枚)なので、まとめ買い割引を使えば、だいたい洋・邦楽の新譜1枚分の価格で手に入るので、非常に有り難い、お得なのです。
しかし・・・弊害?があります。
あくまで聴き比べのための「第九」目当てで購入するのであり、他の第1番~第8番までの交響曲は、言わば“おまけ”のような存在であり、全集を購入しても、いくつかの交響曲(「第7番」など)は聴いてはいますが、全く聴かない交響曲もあり(「第1番」「第2番」「第4番」)、間違いなく宝の持ち腐れ状態であるのは確かです。(汗)
一応、ベートーヴェンの交響曲全9作品は、クラシック音楽を聴き始めた頃に、中古で揃えたハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮/ウィーン・フィルのCD(演奏)で聴いてはいます。
しかし、「英雄」と「運命」以降の交響曲以外、すなわち「第1番」「第2番」「第4番」は全くピンと来なかったので、それ以来ほとんど聴いていません...。
それが、こうして交響曲全集を手に入れても、その状態が続いているわけでして・・・本当に、非常にもったいない事になっています。(汗)
おまけに、個人的に・・・どうも第5番「運命」が聴くと疲れてしまうため苦手で、進んで聴きたいとは思わず、第3番「英雄」も同じ様な感じで聴こうとは思わないのですよね。第6番「田園」も微妙だし...。(汗)
嗚呼、バカな私・・・。(反省中)
そんなわけで、それじゃいけない!と悟り(遅い!)、今までまともに聴いてこなかった交響曲を聴くようにすることにしました。
一気には聴けないので、まずはしばらくの間「交響曲第4番」を聴き込む事にした次第です。
何故「第4番」か?というと、この作品には、ちょっと引っ掛かるものがあったからです。
最初に購入した全集、「第9」の演奏がけっこう好きだったヨッフム指揮/ロンドン交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの「第4番」を、じっくりと聴いてみました。
すると、「これ、いいじゃない!」という、以前とは違う、自分自身でも意外な感想が出ました。
けっこう、明るく弾んだ感じがして、聴いていて楽しかったです。交響曲第4番って、こんなにいい作品だったのか~と目から鱗でした。
まあ、もっとも演奏で魅了されたわけじゃなくて、クラシック音楽を聴き始めてちょっとは成長したから?作品自体をそう思えるようになったのだと思います。(えらそうに)
特に第1楽章と第4楽章が、個人的には気に入りました。
その後、聴き比べで、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮/ウィーン・フィルの演奏で聴いてみましたが、やはり惹かれるものがありました。
いや、ほんとにチャーミングで素敵な作品だと思います。
そして、以前図書館で借りていたCDの中に、フルトヴェングラー指揮/ウィーン・フィルの「第4番」もあったので聴いてみたところ、これがまた素晴らしくて、ますます魅力を感じているところです。
決してネームバリューに影響受けたわけじゃなく、モノラルにも関わらずこれが1番のお気に入りです。
交響曲「第4番」を、今まで聴かなかった事が本当にもったいなかったです。(汗)
交響曲全集を手に入れ出したおかげで、こうして今まで聴かなかった作品を聴くようになったのだから、良かったと思います。
宝の持ち腐れにならずに済みそうです。(笑)
クラシック音楽において、この私のお気に入りが、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」なのは、何度も記事に書いているので、すでにご存知だと思います。
違いもわからんくせに、未だにCDの数が増えている現状ですからね。(苦笑)
そして、もう一つのお気に入りの作品が、同じベートーヴェンの「合唱幻想曲」というのも、以前記事書いたのでご存知だと思います。
しばらく、その「合唱幻想曲」から遠ざかっていましたが、久しぶりに持っているCDを聴いたら、私の中で再び盛り上がって来て、ほんと久しぶりに安いCDを見つけたので購入してしまいました。
アルフレッド・ブレンデル(ピアノ)
ベルナルト・ハイティンク指揮/ロンドン・フィルハーモニック・オーケストラ (1977)
これが「合唱幻想曲」6枚目のCDとなります。
この作品。
やっぱり、出だしのピアノ独奏が聴こえてくると、嫌でも惹き込まれてしまいます。ほんと、好きなんだな~と痛感です。(笑)
感想ですが、なかなか良かったです。充分満足出来ました。
演奏の違いなど、ほとんどわからない男なので、ピアノがどうだとか、伴奏がどうだとかわかりません。私の場合、最初から最後まで通して違和感無く聴けたら、それで満足なのです。(苦笑)
このブレンデル/ハイティンクの演奏も、その点では合格でした。
ただ・・・最後に合唱が加わりクライマックスに向かう途中で、演奏・合唱共にテンポがちょっと遅くなる、その点だけが残念!「何でそこでテンポを落とすー!」と言いたくなりました。
そこだけが、それまで聴いてきた演奏とは違うので、どうしても違和感があるのですよね。
ついでに。
カップリングが、これまたけっこう好きな作品の「ピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲」だったので、2度楽しめたCDでした。
偶然にも、こちらも5枚目のCDとなります。
ちなみに、演奏者は
クラウディオ・アラウ(ピアノ)、ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン)
ヤーノシュ・シュタルケル(チェロ)
イリアフ・インバル指揮/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 (1971)
こちらも、久しぶりに聴きましたが、やはり良いですね。第3楽章の、それぞれの楽器の独奏部分は、聴いていて楽しく心が弾みます。
でも、久しぶりに聴いたせいもあってか?全体的にちょっとインパクトが弱かった気がします。これも昔記事にも書いたCDが、私にとってやはりベストですね。
(わかったような事を偉そうに・・・苦笑)
「第9」同様、やはり「合唱幻想曲」、大好きです!
また目覚めてしまいました♪
8月も下旬。
秋が近づいて来ていますが、まだまだ暑いです。夜になっても、蒸し暑さは変わらずだし...。(涙)
さてさて。
この夜の蒸し暑い中、ブログに向かう気持ちになりました。まぁ、あまり書く事は無いんだけど・・・。(汗)
これまでに、何度となく聴いた事があるフレーズだけども、如何せん知識が全くない私なので、その作品名がわからない!!
相変わらず、そんな歯痒い思い・悩みが多い、クラシック音楽作品群です。
それが、ちょっと前。
偶然ラジオを聴いていたら、「おぉ、これは聴いた事がある!」とずっと思っていた作品が流れて、そのおかげで作品名がわかって、大歓喜した私です!(大げさ)
グリーグ 「ピアノ協奏曲」イ短調 作品16
忘れない内に、即行、CD購入ですよ。
スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ) ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団
知っていたパート=第1楽章の冒頭部分!!
これは恐らく、何らかの形で、誰もが1度は耳にしたことがあると思います。
有名すぎる!
第1楽章の冒頭部分。
何と言っても、ピアノの強奏がたまらないです!この曲だったのかー!としみじみ思いました。
でも、作品全体として考えると・・・イマイチ個人的にはハマらなかった作品でしたが。(汗)
しばらく滞っていた、クラシック音楽作品の新規開拓(?)。
おかげで、ずいぶんと久しぶりに『第九』以外のクラシックのCDを購入しました。
めでたし、めでたし?
今年も7月に入りましたね。
まずは、早く梅雨明けしてもらいたいものです...。
またクラシック音楽を聴いた記事です。(完全にネタ切れ)
この私。
ベートーヴェンの交響曲の聴く頻度は、やはり圧倒的に「第9番」が多く、毎日のように何かしらのCD(演奏)で第4楽章の「歓喜の歌」が部屋に流れている状態であります。
続いては、「第7番」でしょうか。あの第1楽章の独特のリズミカルな雰囲気が、ロック好きの私にも受け入れやすかった?のかも知れません。
それから、いつもお邪魔しているブログの記事を読んで、しばらくの間、第3番「英雄」を聴きました。
が・・・良いとは思っても、どうしてもイマイチ馴染めませんでした。全体的に重厚すぎて、聴いていると疲れるのです。
そんな事もあって、上記の作品は、聴き比べするには充分な数のCD(演奏)が揃いました。
後、カップリングの関係で、第5番「運命」(以前記事にしました)も充分すぎるほど揃っていますが、「英雄」と同じ理由でそれぞれのCDをほとんど聴いていません。(汗)
で、次に何番の交響曲を聴こうかと思って、聴いたのが「第8番」でした。
手元にハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮/ウィーン・フィルによる、ベートーヴェンの交響曲の全曲が揃っているので、全交響曲、とりあえず一度は聴いています。
その中で、有名な第6番「田園」を差し置いて、何故「第8番」かと言えば、「第7番」のカップリングがこの作品だったので、続けてけっこうよく聴いていたのもあって、印象に残っていたからです。
そんなわけで、「第8番」を改めてジックリと聴いてみました。
感想としては、前々から思っていましたが、こじんまりとしていて良いですね。全楽章共、このCDでは10分を切る演奏時間だし、飽きる間もなく聴き通せました。
何と言っても、上に挙げた交響曲と違って、重厚さや悲壮感?が感じられず、どの楽章も軽快で楽しさを感じさせる点が、非常にとっつきやすくてGOOD!でした。
特に第1楽章が印象的で、何度も繰り返し聴きたくなるぐらい、個人的にはハマりました。
第3楽章の華麗さも捨て難いです。途中でのホルンとクラリネット?の演奏は、聴いていてほのぼのしていて素敵です。
この交響曲「第8番」・・・ベートーヴェンの交響曲の中では、小品と言えるかも知れませんが、十二分に充実した内容、満足感いっぱいの作品だと思います。
個人的には、トータルで考えれば、今までの交響曲の中で一番馴染みやすい作品でした。演奏時間が短いのも、その大きな理由ですけどね。(苦笑)
ただ・・・今のところ「第8番」は、オーケストラ演奏盤はこの1枚(後はリスト編曲のピアノ演奏盤が)しか持っていません。
けっこう気に入ったものの、財政的な問題もあるし、この「第8番」を目的にCDを購入するのには少々抵抗があるので、聴き比べを楽しむのは、まだまだ先になりそうです。(残念...)
今回は、聴いたクラシック音楽作品についての記事です。
以前、お邪魔しているブログで、R・シュトラウスの「アルプス交響曲」の記事が載っていて、ちょっと興味を持った私。
しかし・・・それから2年ぐらいが過ぎて、やっと聴いてみる気になりました。
「アルプス交響曲」
という、そのタイトルだけでも、何か惹かれるものがあるじゃないですか!「アルプスの少女ハイジ」を思い出すし。(笑)
それで、聴いてみたのが、このCDです。
ルドルフ・ケンペ指揮/ドレスデン国立管弦楽団 (1971)・・・・・これは困ったぞ。
と、最初は、作品に入り込むきっかけが見つからず、どうにも戸惑ってしまって、思わず「う~ん・・・」と唸ってしまいました。
辛うじて、アルプスを想像させるホルンの音色、金管楽器の咆哮が、この作品からの“撤退”を防いでくれました。
でも買った以上聴かないともったいない。(図書館の役立たず!)
そう思って、CDの解説書の各情景の文章を読みながら、聴いている内にだんだんとそこまで違和感なく聴けるようになって来ました。
それでも、未だに掴みどころがないなぁ・・・と思っていますが。(汗)
聴き込んだおかげで「夜」~「頂上にて」までは、途中で飽きる事なく、楽しんで聴けるようになりました。
個人的に「山の牧場」で、心が和みます。ここだけは、何となく情景が浮かび上がります。
しかし、やはりホルンって、癒されますねぇ。
こうして悪戦苦闘中の「アルプス交響曲」・・・クラシック音楽ど素人の今の私にとって、明らかに敷居が高かった作品でした。
演奏を聴きながら、R・シュトラウスが音楽に描いた「アルプス」の情景が浮かび上がって来るのは、果たしていつになる事でしょう?
そんな日が来るのか?今はそんな感じです...。(苦笑)
後。
カップリングだった、交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」の方は、これは私でもとっつきやすくて、曲に起伏があり演奏もメリハリ効いていて、けっこう楽しくて好きな作品でした。
これは良かったです。
今日は午前中に病院へ。
毎月定期的に通っているので、緊張もなく慣れたものですが、今回は採血・レントゲンの後、その結果を見ながら医者が「う~ん」と唸りながら「ちょっとエコーとってみましょうか」と言われ、一気に緊迫!!
げっ、悪化したの?!と、不安に苛まれながら、腹部をエコー装置の機械でグリグリと押されながら、ハラハラドキドキ?の約10分間。
幸い?異常はあったものの、特に治療を要する異常ではなく、ホッと一安心しました。(変な表現)
さすがに、この予想外の検査にはちょっと焦りましたが。
ただし、次回は造影剤検査・・・あちこちの病院で検査ばかりで嫌になります。
皆さん、やはり健康が一番ですよ、ほんと。
さて。
今回は、クラシック音楽について書きたいと思います。
今日、病院からの帰りに、「やれやれ...」と思いながら携帯音楽プレーヤーの再生ボタンを押して、最初に流れて来たのはベートーヴェンの「大フーガ」でした。
「おぉっ!」と思ってしまいました。

いやぁ、この「大フーガ」を聴いて、ぶっ飛びました!
一言で言えば不気味!えらく迫力あって、聴いていていっそう不気味です!その不条理な?世界に吸い込まれてしまいそうです!それがもうたまりません!
好きだなぁ、本当!
とにかく、そのインパクトの強さに妙にグッと来ました!
作品の流れが決してスマートでなく美しくではなくて、どこかまとまりがない(気がする)、弦楽器の音色が奏でる雰囲気に不気味さを感じ、でもそれぞれが主張していて、聴いているとその展開に言い知れぬ興奮、高揚感を覚えてしまいます!
正に自分の中ではロックな作品です!(苦笑)
作品的には、難解でよくわからない・・・と言うのが率直な感想ですが、「大フーガ」は、わからないなりにも、不思議と自分のフィーリングに合致して、充分楽しめた、好きになった作品です。
病院終わりに聴く、ベートーヴェンの「大フーガ」!
異常なく晴れ晴れとした気分をも、一気に落ち込んだ気分に、どんよりした気分にさせる、不思議な魅力を持っている作品です。
これは、病院での診察・検査前には聴けない作品だなと思いました。(苦笑)