Straight Travel

日々読む本についての感想です。
特に好きな村上春樹さん、柴田元幸さんの著書についてなど。

「多賀城焼けた瓦の謎」石森愛彦・絵(文藝春秋)

2009-01-30 | エッセイ・実用書・その他
「多賀城(たがじょう)焼けた瓦の謎」石森愛彦(よしひこ)・絵(文藝春秋)を読みました。
大化の改新の本当の意味とは?
奈良の大仏に貼った大量の金箔はどこから来たのか?
なぜ、桓武天皇は東北に三度も軍勢を送ったのか?
律令国家にあって、蝦夷たちになかったものとは?
伊勢の斎宮にかかった五色の雲に「いつきのみこ」は何を見たのか?
数々の疑問をときあかす、考古学と歴史学を学べる本。

子供向け(高学年くらいからかな?)に作られているのが逆に大人でもわかりやすく読める本です。石森さんのカラーの絵がドラマチック。
文章は文藝春秋の担当編集者である下山進さんが書かれているそう。
もともと下山さんの長女が五年生だった当時に調べた、夏休みの自由研究が元になっているそうです。

多賀城とは仙台の東、海の近くにあった城。
蝦夷(えみし)攻略のために律令国家が建てたものですが、砦というよりは地方官庁だったそうです。

東北の地攻略のために朝廷が立てた作戦はみっつ。
まず初めに「饗給(きょうきゅう)」。
蝦夷に食料・その他の物資を与えたり、位を与えたりして蝦夷を味方に引き入れること。これが政府の基本政策だったそうです。
まずそれぞれの地域の族長を接待し、位(くらい)を与え、朝廷への恭順を誓わせます。
朝廷に従う蝦夷には位と姓があたえられ、その地域を治めることが許されたそうです。
それでも従わない地方には「斥候(せっこう)」が入ります。
蝦夷側の動向を探り偵察することです。
そして最終手段としての「征討(せいとう)」。
武力で蝦夷を討つ、という流れがありました。

ふむふむ・・・。
征夷大将軍は初めから「野蛮人を討つ」つもりで遠征したわけではなかったのですね。知らなかったです。
そして蝦夷たちは決して「野蛮人」などではなく、その地に先祖代々住んでいた人々。稲作を行い、律令国家に住む人々となんら変わることない農耕の民だったそうです。

では蝦夷たちの世界と、律令国家の何が決定的に違ったのか?
それは「文字」だとこの本では語られています。
文字により軍の規律を守り、物資の管理をし大軍勢を組織していた律令国家。
おのおのの族長が話し合いで決めていた蝦夷連合。
短期的には蝦夷たちが勝利を治めることはあっても、長期的な軍配は律令国家にあがりました。
さらに有名な坂上田村麻呂将軍。
彼は蝦夷と正面から戦うだけでなく、それぞれの蝦夷の族長に条件の違う和睦を図ったりして、連合の分断を図ったそうです
さらに蝦夷の水田を焼き払い、兵糧攻めにしたなど、武力だけでなく、知力にもたけた人だったことがよくわかります。

この本はあからさまな表現ではありませんが、そこかしこに蝦夷への同情がにじみでています。
領土を広げるために征服される少数民族・・・。
現在も世界のどこかで行われている出来事に胸が痛みます。

多賀城から出土した焼けた瓦をきっかけに古代に思いをはせる・・・。
このような物語を知ると、遺跡を見る目がまったく変わってきそうです。


最新の画像もっと見る