Straight Travel

日々読む本についての感想です。
特に好きな村上春樹さん、柴田元幸さんの著書についてなど。

「スノードーム」アレックス・シアラー著(石田文子訳)求龍堂

2008-10-29 | 外国の作家
「スノードーム」アレックス・シアラー著(石田文子訳)求龍堂を読みました。
ある日、若い科学者クリストファー・マランが姿を消します。
彼はひたすら「光の減速器」の研究を続ける、少し変わった青年でした。
失踪の際、彼は同僚のチャーリーにある原稿を残します。
そこには、不思議な物語が綴られていました。

黒と白の装丁も美しい本。原題は「The Speed of the Dark」。
とても面白かったです。ネタバレあります。

すべてを読み終えてから初めのシアラーの序文を読むと、いっそう内容について考えさせられます。
「この作品は、なによりも芸術家と芸術についての物語であり、作品とそれを創造する人間の物語だ。そこには芸術を通してしか世界と関わることができず、人間的な交わりや愛を経験できなかった者の願いが描かれている。」

肉眼では見えない極小の彫刻をつくった醜い小男エックマン。
彼の創作のくだりはミルハウザーの描く主人公を思い出させるような緻密な職人ぶりです。
そして彼のいきついた欲望。
「この彫刻を動かしてみたい」

エックマンがポッピー、そしてロバートを続けて縮小させたのは嫉妬や屈辱からくる突発的な衝動、そして実験的な気持ちもあったのではないかと思います。
でもそのことを悔いる気持ちはあっても、もう元には戻せない・・・。
彼のこの行動は光の減速機のしくみそのまま表しているようです。
あるひとつの重大な過ち(闇)を通り抜けたら、もう前の自分には戻れない。
でもその過ちのあともエックマン、そしてポッピーたちの人生は続けていかなければならない。

スノードームの街を保護するエックマンの心理は興味深いものです。
後悔の念と、好奇心と、そして愛情も。さらに残酷さも。
「なんら責めを負うことなく残虐行為を犯しえる力が手に入ると、それを実行したいという欲望がかきたてられる」
なんだか登場人物にたいする小説家の立場も暗喩しているようです。
でも小説家には「登場人物を指でつぶしておしまい」というわけにはいきませんし、時に怒りにかられたとしてもエックマンもそうはしませんでした。
エックマンが生まれてきたマリアを可愛がったのも奇妙な形のひとつの愛。

訳者あとがきでは「この作品で描かれているのは「愛」。エックマンとクリストファーとの生活はもちろん偽りの愛でした」と語られていますが、そうではないと思います。
偽りではありませんが、もちろんただ「愛しい」というだけではなく、いろんな気持ちを含んでいたものであったろうとは思います。
3年という歳月。
彼の大切な人を奪った贖罪、自分ができなかった過去の願望を叶えたい欲望など。
でもそれは普通の親子にもあり得る感情です。

なによりクリストファー自身がエックマンの心のひだにまでわけいったこの物語を残したこと。
これこそがクリストファーがエックマンへの愛憎を抱えながらも彼の行動を許し、理解しようとした何よりの証拠だと思います。
エックマンの複雑な人となりがこの作品をストーリー以上に何倍にも奥深いものにしています。
「愛」というか、「執着」というか・・・このふたつがどう違うのか私にはきちんと説明ができませんが。

最後は同僚のチャーリーがスノードームの世話係を引き受けます。
シアラー流のハッピーエンドなのだと思いますが、私個人的にはこの部分はぼやかしてもよかったような気もします。あくまで好みですが。
この物語は本当にあったことなのか、クリストファーの空想なのかを闇に溶かしてもよかったような。

そうでないとスノードームのなかの奇妙な一家族だけの生活、なんだかその後まで気になってしまいます。
もうすぐ死ぬかもしれないロバート。そのあとクリストファーはポッピーと再婚してまた新たな子どもを産むのか?それともチャーリーが新たな女性をお嫁さんとして縮小させてドームに送り込むのか?家族は増えていくのか、それともクリストファーが全員を看取って終わるのか。(それも可哀想)
まぁここまで心配してしまっては本当に蛇足ですね。

シアラーの作品を読んだのはこれが初めてですが、ヤング・アダルト向けの作品を多く書いているそうです。
なにか彼のほかの作品も読んでみたいと思います。