森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

いまだに続く機械論

2010年02月18日 12時01分46秒 | 過去ログ
一昨日,人間発達学の再試験をした.
その数時間前,再試験受験者の学生と外で出会った.

その際,「先生,どのように書いてよいかわかりません」
と.
この気持ち,わからないでもないが,1時間前にそのようなことをいうこと,
そして,それ自体は学生でも,卒業してもよくある問いである.
たとえば,何から勉強してよいかわかりません.
も,その一つである.

これは暗黙の文脈で,道順を教えてほしい,との願望が存在している.
たとえば,講習会でも,認知症の人にはどのように介入すべきか?
あるいは失語,感覚障害など・・・このたぐいの質問も道順を教えてもらいたいとの意見が内在している.
その気持ちは,わらにでもすがる思いで,わからないでもない.
しかし,それは問題解決能力を奪ってしまう.

道順を教わっても,それは己で歩いた道ではない.
新たな問題は,いくなんどき,すぐさま現れる.
その際,また同じように,道順を尋ねる.
そのたずね方に問題がある.

ある程度,自分で歩き,そのあと,複数の道があるが,今までの経過から考えて,どのように選択すべきか,その道を共同注意できていれば,援助することができるが,まったくもって,自らの足で歩いていこうという姿勢がないものに対して,道順を教えれば,必ず,またもや壁にぶち当たる.

「わからないです」ではなく,「わかろうとする姿勢」から人生は始まる.
もちろん,複雑極まりない人間を理解するというのも,姿勢・態度である.

人間は自然の一部であり,自然現象なのである.
先日,院生の論文の査読に「自然治癒」か「訓練効果」が厳密に区別できないとの意見があり,2年間修正を加えた論文がリジェクトになった.
理学療法では一番有名なものである.
これは症例研究である.
RCTでもなんでもない.
人間の回復は,人間の手でも行われるが,そのほかの環境すべてが関わる.
なぜなら,人間は環境そのものなんだから.
だから,いろんな効果があらわれ,相乗効果をつくる.
それには,本人の意思,家族の思いももちろん加わる.
人間の神経細胞は1000億,そしてそのシナプス結合は,宇宙に匹敵する.
人間の脳は 10の11乗のニューロンと, 10 の15乗のその結合(シナプス)からなり,そのシナプスの多様性は10 の10乗の6乗という超天文学的数字になる.

だとすれば,理学療法の効果だけで実証するなんていうのは,
一部であろうともいえない(どのように手続きが優れていても可能性である).
ある現象を運動学分析で行ったとしても,
その背景となる要因をすべて捨て去ることはできない.
なぜなら,その間も生きているのだから.

精神と行為を分離してはならない.
もし人間が機械であれば,そういう実証作業もテクニカルに作ることができるかもしれないが,心と体は分離できない.

患者さんは理学療法の効果を望んでいるわけはない.
理学療法でもなんでも,私自身を取り戻せるのであれば,よいのである.
自然治癒も環境によってつくられるものである.

行為だけでも,環境だけでも,遺伝子だけでも,言葉だけでも,認知だけでも,発達には不十分である.
すべてが相乗的に機能することで,人間を創っていくのである.
創発とはそういうものである.


peerレビューの名の下,やられているようだが,
批判的吟味は時代がつくるものである.
一査読の個人的意見がつくるものもではない.
コペルニクスの垢を煎じて飲ませたい.


一症例を大事にしない機械論者は,本当の意味のリハビリテーションを理解していないと思う.
科学という言葉の使い方が間違っているようにも思う.

だから,誰も読まない学術誌を作ってしまうのだ.
先日,ある専門学校の教員の先輩は,その学術誌を封も切らずに捨てるという,ことを聞いた.
それでは良くないと思いつつ,もうそういう時代になったのかと思い,
さびしくなった.

もちろん,私も科学者のはしくれだから,実験研究においては,
それ相応の統制を加え,いらない要因を排除し,実証に近づける.
しかし,一症例では,その統制は無理だし,
ましてや患者さん自体がそんなことを望んでいない.

症例報告のない臨床雑誌が存在する.
理学療法は臨床である.
数値だけですべてが語ることができるのか,という問いと同時に,
数値だけのエビデンスを求めれば,ものいわない,分子を相手にするしかない.
しかし,その分子も生命の一部である.


いろんな意味でことばが一人歩きしている.

私の講演もその一つなのかもしれない.


「痛み」に関連する研究会

2010年02月16日 19時58分29秒 | 過去ログ
徒手的理学療法研究会 第15回学術研究会

日 時:平成22年3月7日(日)
会場:畿央大学 冬木記念ホール(奈良県北葛城郡広陵町)
テーマ:「痛みについて考える」 ※シンポジウム抄録
     基礎研究の立場から
      松原貴子先生(日本福祉大学)
     マニュアルセラピーの立場から
      中山 孝 先生(日本工学院専門学校)
     脳科学の立場から
      森岡 周 先生(畿央大学大学院)
    ※事前登録の締め切りを延長しました。
    参加費:事前登録(~2月28日まで) 会員2,000円,非会員4,000円
         当日登録(3月1日以降)  会員,非会員ともに5,000円
         学生1,000円(大学院生は除く,当日登録のみ,要学生証提示)
申し込み先
〒673-1451 兵庫県加東市家原130
介護老人保健施設 ケアホームかとう
佐野 淳平 宛 TEL:0795-42-5177 FAX:0795-42-6635 E-Mail:mpt.kobe@gmail.com(@は半角の@に書き換えてください)
*申し込み先にご注意ください。
*ただし、メールでのお申し込みはPCからのみにしていただくようお願いいたし ます。
*送信者名が「MPT-KOBE」が迷惑メールにならないよう各自フィルタ設定して ください。特にYahooメール利用の方は必ず、迷惑メールに振り分けられます のでご注意ください。

------------------------------------------------------------------------

第14回痛みを基礎から臨床まで考える会学術集会
日 時  平成22年3月13日(土),14日(日)

会 場  第1日目 ビッグエコー 広小路店(愛知県名古屋市中区栄4-2-5)
第2日目 日本福祉大学 名古屋キャンパス(名古屋市中区千代田5-22-35)

内 容  第1日目
 2010年3月13日(土) ビッグエコー 広小路店
16:00 受付
16:30 イブニングセミナー1
    「痛みの脳内情報処理」 
      自然科学研究機構 総合研究大学院大学 博士課程  大鶴 直史先生
      名古屋大学大学院 医学系研究科 修士課程  下  和弘先生

18:00 イブニングセミナー2
    「慢性疼痛患者の心理と疼痛行動」
      日本福祉大学 健康科学部 准教授  松原 貴子先生

18:30 終了
     
第2日目
2010年3月14日(日) 日本福祉大学 名古屋キャンパス
9:00 受付
10:00 講演1「臨床で使える『体と心』の痛み評価の考え方」 
     九州大学病院 心療内科 助教  細井 昌子先生
     司会 畿央大学大学院 健康科学研究科 教授 森岡  周先生
        名古屋学院大学 人間健康学部 准教授 肥田 朋子先生
12:30 講演2 「コメディカルが知っておきたい慢性痛の心身医学的アプローチ」
     九州大学病院 心療内科 助教  細井 昌子先生
     司会 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 教授  沖田  実先生
        日本福祉大学 健康科学部 准教授      松原 貴子先生

14:20 研究発表(10題程度を予定)

参加方法等                                                          
参加費  会員(3月13,14日 両日参加)    5,000円
(3月14日のみ 1日参加)   3,000円
非会員        10,000円
当日入会手続きをしていただきましたら,会員扱いとなります。

昼 食  昼食(弁当)を用意しております。

参加登録 E-mailにて学術局まで事前にご登録ください。
事前登録の締切は平成22年2月21日(日) 17:00です。

登録宛先 痛みを基礎から臨床まで考える会 事務局   宮本 靖 宛
E-mail アドレス  miyamoto@reha.shijonawate-gakuen.ac.jp(@を半角@に変更してください)
※メールタイトルに「学術集会参加登録」と明記ください。
※参加者の氏名,所属,会員の種類(会員,非会員:当日入会予定,非会員),参加日(両日参加または1日参加)をお知らせください。


----------------------------------------------------------------------
第15回 理学療法の医学的基礎研究会学術集会案内
1.日時: 2010年5月26日(水) 14:00~18:00 
2.場所: 日本福祉大学 名古屋キャンパス
      http://www.netnfu.ne.jp/
3. テーマ:実例による理学療法体系化-基礎と臨床の架け橋-
     「慢性痛~新たな病気としての痛み~」
4.プログラム
受付開始13:30
パネルディスカッション 14:30~16:30
<オーガナイザー>
  金子 文成 (札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科)
  松原 貴子 (日本福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科)
<話題提供者>
肥田 朋子先生  (名古屋学院大学人間健康学部リハビリテーション学科)
「痛みの解剖生理学」 
沖田  実先生  (長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻)
「慢性痛の末梢機構」 
西上 智彦先生  (高知大学医学部附属病院リハビリテーション部)
「慢性痛の中枢機構」
松原 貴子    (日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科)
「慢性痛の理学療法」

一般演題         16:30~18:00
会場整理費: 会員・臨時会員 2,000円(学生会員   500円)
       非会員     2,500円(学生非会員 1,000円)

-------------------------------------------------------------------------

第6回 日本ペインリリース研究会学術大会(名古屋)
2010年06月06日(日)
会場:未定
特別講演 森岡 周先生(畿央大学健康科学部理学療法科教授)
参加費:会員 3,000円 / 一般 6,000円 / 学生 1,000円


Last runners

2010年02月15日 19時56分42秒 | 過去ログ
1月3日より働きっぱなしだとどこかに心の隙間ができるときがある。
それが時に大きくなると倦怠感があふれてくる。
今日から3年生の実習が始まり、さっそく施設に連絡を入れた。
中旬付近に行きたいが、懇親会が続くため、休肝日を作らないといけない。
大学院の入試を採点しつつ、
明日の人間発達学の再試験を作成し、

午後には十河さんと平松君が大学研究室へ。
最後の本研究室のM2の口頭試問である。
十河さんのワーキングメモリとストレスに関する研究。
彼女は2年間香川にいながら時に急な召集にも関わらず、無事に修士論文を提出した。
時間的にコンタクトを深めず、距離的にいろんな問題もあったが、
無難に修了したほうだと思う。
平松君の擬態語と運動制御に関する研究は、
ある程度仮説に対して肯定的な結果を示し、
できれば、さらに深めて国際雑誌へと考えている。
そのステップに修士論文があると思う。

とにかく、お疲れ様。
7名のM2の発表、試問がこれで無事に終わった。
あとは後処理と論文投稿を進めてもらいたい。

博士の3名の進捗が急に気になってきた。
タイムリミットになるつつある。

しかし、講演依頼が次々と。
すでに12月のスケジュールを調整し始めている。
おおよそ1年後のスケジュールが重なりつつあるのは、なんだが異常なように思えてきた。

今年は論文、本をしっかりと進めていきたいとも思っている。
どのように生活すべきか、そして英語、フランス語も久しぶりに勉強してみようかとも思っている。
しかし、年齢、立場と考えると、自分のためも大事だが、他者のためにもとも思う。
それらが別々に思うのではなく相互に作用すればよいのだと思う。

概して、年を重ねると「下」のためにと思うが、
それはそれで、プロではない。
プロはしぬまで極めようとする人を言う。
どこかで発展に終止符を自らの手で、というのはよくない。

教育とは背中を見せ、模倣させるのが、基本なのである。

まずは模倣学習から始まる。

模倣する対象がプロでなければ、
プロは生まれない。

はったりばっかりが横行するメンツばかりが増える。

プロはプロからでしか生まれない。

そして、それはコピー人間ではない、
必ずそれは、自立して発展させ、社会に貢献する人物である。


児玉清とリリー

2010年02月14日 22時58分55秒 | 過去ログ
この二人の龍馬伝のやりとりに感動した。
一話一話に、自分の人生は何なのかを感じさせる。

「生きる」ということ。

それはこの世に生まれた定めである。

私が私になるために生を全うする。

それが人生である。


それにしても、小龍、龍馬、半平太、弥太郎の場面は、たいちゃあ、わろうた。



リハビリや理学療法も鎖国ばっかりじゃあ、いかんぜよ。

自分らあを保護するために、新しいもんを排除しよったら、
なんちゃーあ、進歩はないき。

エビデンスの名のもと、発展を止めるやつらは、
徳川幕府みたいなもんぜよ。

エビデンスベースドリハからサイエンスベースドリハへ、はよう気づいてかわらにゃあいかん。

文献ばっかし信じず、それは情報として取り入れ、
己の目と体で確かめや。

俺はにゃあ(わしはのう)、好きな文献、参考にした文献を書いたフランス人とアイスランド人とイギリス人とイタリア人に会いにいって、どんなことしゆうか、この目で確かめたぜよ。
ほんでにゃあ、一番、尊敬できる人をその中から選び、留学先に決めたき。


そんでもって、書くことより、しゃべってみんとわからんと思うたき。

論文では見えん。そいつがほんまもんかどうかが。


そういった心意気を今の20代のセラピストにも感じたい。


ほんまに、こんまい、こんまい。




身体の魅力

2010年02月14日 09時56分42秒 | 過去ログ
木曜日、朝6時すぎに奈良を出て新富士に向かう。
こだま号に久しぶりにのる。
学習しており、指定席が混むため、自由席にする。
新富士駅につくと、いつも目の前に壮大な富士山が迎えてくれるが、
今回ばかりは、お顔を拝見できない。
内田先生曰く、「富士山は恥ずかしがり屋さん」
こんな天気に少しブルーになるが、
それだけ富士山は雄大であり、人々の心を魅了し、
人生を考えるきっかけにもなる場合があるのである。
日本の象徴でもあり、日本人としての自覚を感じる。

富士リハビリテーション専門学校につくが、
毎週の講演移動のために、腰痛が悪化しており、
その中での講義スタートとなる。
私の頸部が年々、大きくなっている。
これはもちろん太ってきたせいもあるが、
毎週、非意識の上でのGを乗物から受けており、
知らないうちに、筋収縮が反射的に要求されていることも原因ではないかと思った。
だから、痛みにもつながっているのではないか。
自らが能動的に収縮するといったトレーニング効果があるのは、
単に筋トレというだけでなく、自らの運動単位の動員に対して、
遠心性コピーを使うことができるために感覚フィードバックとの間に整合性ができるために、painを出現させないようになるのかもしれない。

昨年の富士

一昨年の富士リハからの眺め



講義は脳科学と脳損傷。
機能回復に伴う運動学習手続きの意味、本質について教えていった。
まずまずであったと思う。

みなさんの講義を聴き、自らの考え方と比較照合し、
更新し続けた。
この講習会は他者の講義を聞いて更新できるからいい。

懇親会に出て、受講者といろんな話をして、
脳損傷者の治療に向けて意識を高めた。

翌日もあいにくの雨、世界に意味を与える身体と題して、知覚運動循環の意味を考えた。
身体は世界を作る。
それは外部環境の意味付けだけでなく、内部環境の意味も。
私の身体には受容器がある。
バイオメカの決定的問題はその受容器を度外視している。
一方、感覚はS1に伝えられるが、脳がそれを選別している。
意味あるもののみ情報に変えられる。
情報は差異から生まれる。
記憶が使われる。
身体だけでは情報化されない。
脳と身体がシステムをなしているから「情報」になる。
知覚はゆえに主観である。
主観的知覚は脳と身体で生み出すものであり、
客観的感覚が主観的知覚になりえないのも、脳の仕業である。
錯視現象もそのしかりである。
必ずしも客観的事実を患者に教えても、
患者の脳には届かない事実がある。
それでもセラピストは外部から刺激を続け続ける。
もっと脳と身体の本質を理解すべきである。
やはり、受け売りでなく、人間について考え続ける。
という魂を感じない。

人間の運動について再度学習し、
それを教育する展開を考えている。
認知神経リハビリテーションの本質はそこにあるのだから。
脳トレではない。
ナラティブに人の話を傾聴するのではない。
その誤解が蔓延している。
誤解を招くのも関係性。
それも人の主観的知覚である。
人間はそのようにできている。

実技をして、セラピストを感じ、
皆さんの理解の促進につなげた。
私の身体の魅力を感じてもらわないと、患者さんには向き合えない。
まずは人間としての自分を体感することからスタートしてもらいたい。

夜は遅くまで飲み、二日酔いの中、3日目。
富士はついに恥ずかしがり屋のままであった。

アンケートをみると、おおむね良好である。
講師に依存する場合もあるが、認知とは教育でもあり、
講師陣はある程度教えることとななにかをしった者たちである。

16時に富士をたち、奈良まで。
東京より遠い、このたびは時間とは何かを感じさせてくれる。
毎年、温かく迎えてくれる、静岡の仲間に感謝である。

今日は大学院の入試である。
バレンタインデー入試。
受験のほとんどは男だが・・・・

Growth

2010年02月11日 05時39分36秒 | 過去ログ
昨日は朝5時に起き、人間発達学の採点を開始する。
なんとか、出勤前に終了する。
出勤後、院生のこうむら君が大学まで来る。
その顔はよい緊張感があふれている。
追って、河村君が来る。


2にそろって、今日は修士論文の最終試験。
15分のプレゼンはどちらも相当に評価が高かった。
2年間の集大成をここにぶつける。
河村民平君は、研究の精度があり、
一方、こうむら君は英語論文かつ独創性があり、
両者とも副査の金子章道研究科長・教授の関心を誘っていた。

その後、20分口頭試問に的確に答えていた。


つぎは、論文投稿やね。
英文投稿も。


その後、15時ごろ熊谷さんが大学に。
16時より熊谷さんの高機能自閉症に関する研究の修士論文の審査が始まる。
臨床研究であり、母集団のリクルートに苦慮したが、
ここまで来た。
副査の佐藤昌子教授の的確かつ丁寧な質問、指摘にこの研究のさらなる飛躍が確認できた。
まだやらないといけないことがある。
その解明作業にさっそく取り組んでもらいたい。
その評価は十分であり、胸を張ってもらいたい。


3名からは終了後、安堵の表情がみてとれ
そして、人生で最大の緊張だったということも。
とかく、年を重ねるにつれ、緊張感がなくなる。
このような場は、脳を鍛える意味でも重要である。

緊張を買ってでも、その際大学院はよいのかもしれない。
私も博士論文の審査の緊張は今でも忘れない。


その後、3名に入ってもらい、前岡先生とのpain に関する文献研究に入ってもらいたかった。
修士論文の癒しとともに、研究のレベル、そして研究は終わらないことを感じてもらうために。


3名の成長を垣間見る日であった。


30代のメンツに成長という表現は、逆に新鮮である。

人間はいつまでも成長することができる生物である。


今から富士に向かいます。


朝早いと、起きた時に相当にふらつく・・・年を感じ始める。