Men's wear      plat du jour

今日の気分と予定に、何を合わせますか。 時間があれば何か聴きましょう。

漂流中

2011-07-30 | Others
 電車の中で、たぶんマヌケな顔して「ブクブク頭体操」を解いていました。
続いて何かの宣伝か、衣料品の再生率のグラフが表示されていました。再生率は全体の26%にとどまり、年間69万トンが廃棄されているとあります。
昔にくらべて流行のサイクルが早いというのが、その最大要因だそうです。

長く愛着を持って着ることの可能なスタイルを標榜する、とうたうブランドでさえ、実際の商品はさてどうかなという品が少なくありません。
でもここまで景気が落ち込んで、浮上のツっかけがキかめない現状では、仕方ないかも知れません。杓子定規に突っ込むのも憚られます。



初めて訪ねたメーカーで、知人が倉庫を見せてもらう機会があったとのこと。
「よくまぁ、こんなに.....」なんて口を突いて出そうになったくらい二度と売れなさそうな重衣料が、死屍累々タガワヨースケという感じに並んでいたそうです。

世の中にはサイズが切れて残念がられる服もあれば、馴染みの店員さんに勧められれば買うかどうかという服、そして猫もマタイでいく品など様々なレベルがあります。

ザっと見ただけらしいですが、抜いた生地が今市市なら、型がこれまた同じくイマイチだったそうで、日頃は口の達者な人がフォローの言葉もなかったそうです。
軌道修正しないんですか、なんて在り来たりの疑問をこばむレベルに突入していたらしいです。

いったい誰に着てほしくて、そういう服を作ったか。企画した人もいれば、デザインした人もいて、それにOKを出した人がいる。紛れもなく、複数の人間が関わっています。

こういう場合時代劇だと、砂の山にたてた棒が傾くのも顧みず、好きなだけ砂をもっていくように、藩政をいいようにする者が殿様の側近くに仕えていますが、現代ではどうでしょう。
血液がうまく廻らなくなると、知らないうちに全身が蝕まれてしまいます。

救いは、その会社の管理職でさえ、その事態の深刻さを受け止めていないことだったそうで、製品の優位性をさかんに説いてくれても、傍から見ると相当危うい実態がそこにあるので、言うそばから空しく聴こえて半分も聞いてられなかったと、辛めなコメント。

他社のことですが、帰り唐突に思い出したのが映画のタイトルで「俺たちに明日はない」だったと言います。
「でも俺のところは大丈夫だよね?」
「うん、ちゃんとやってるから大丈夫じゃない。途中から183度変わったりしなけりゃ」
「そうだね。その3度って何?」と、辛い現実を見て日も浅いので神妙です。

もちろん、不良品・不良在庫は避けられません。
昔から焼却処分や、タグをはずして業者に処分を委託するところもありました。
アウトレットという選択肢のある今でも、そう変わらないでしょう。

冒頭のような環境的な観点からも、結局、よく吟味されたものを愛着をもって着るにしくはないようです。

これをご覧いただいているようなテイストの方々には、無縁の話でしたが、電車でながれる情報から、そんなことを思いました。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い事したのに、ロックンロールって乱発してすみません。

2011-07-27 | Rock
 先日、一か月ぶりに小泉君の店で待ち合わせました。
私は中華の誘惑に勝てず寄り道したので、みんなの方が先に着いていました。
いろいろニュースを聞かしてもらいましたが.....

一番良かったのは、ノミゾーさんが大きな手術を乗り越えて、仕事に復帰した事。
二番目は、Last Waltz店主の小泉君が「70'S SOUTHERN ROCK ALBUM GUIDE」というのをまとめたそうで、取り敢えず横浜関内のDisk Unionで買えるそうです。



あと何かあったのですが、何だったかなー。女子サッカーアメリカ代表に、二人くらいきれいな人がいたとかそんな話題もありましたが、堅い話以外にも何かもっとあったんですが。



夏は海だ、山だ、サザンが9だ、ロック54だー。
そうなると当然お約束の、The Allman Brothers Bandのフィルモア・ライブを聴きたくなります。
さすがリクエストしなくても、程よい頃合いに流れてきました。

毎度のことなのに、MCが始まった途端に体内で何かが分泌されるような気がします。
何度聴いても、二十代前半の人たちの演奏とは思えません。

店の対角に配置されたスピーカーをとおして押し寄せる音から、ステージ上のオールマンが浮かんで来ます。
ソロが他の人に廻った時、メンバーが薄いビールで一息つく様を想像しました。

このアルバムの魅力は既にさんざん語り尽くされているはずですが、聴く度に初めて聴いた時と同じか、それ以上の味わいが未だに続くのは本当に不思議なことです。
Fit's以上に味が長持ち、何しろ高校以来ずっとですから。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作男の一日

2011-07-23 | Jazz
 梅雨時にどんどん成長する雑草を横目に見ながら、草むしりを延び延びにしていました。
ドクダミが一昨年あたりから急にふえ、花を咲かせていたので、種ができないうちにと焦っていたのです。
梅雨の明けた朝、ようやく作男と化し、午前中から自分でも思ってみなかったほどのスピードで、昼食以外ひたすらむしりまくりました。



ドクダミは縦横に根を張り巡らし、思った以上に専有面積をふやしています。
その日むしっても、根が地下茎のように残って、そこからまた出てきそうな手強さがあります。

暑さと雑草のしぶとさに翻弄され、腰もフラフラしながら「このくらいで勘弁してやるか」と呟きつつ風呂に入り、無口な作男の半日が終わりました。

上がってさっぱりすると、こちらも掃除に追われていた妻と買物に行く時間です。
その日一日の夏っぽい気分を完結させようと、完熟トマトのパスタ、肉、野菜に決定。
最近はいろいろな生産者のChablisが続いていて、この日も初めて見る品と、出物のBaroloがありました。

買ったトマトは、やはり狂暴な暑さ一歩手前のものなので、完熟の甘味が若干たりませんが、酸味とのバランスも良くこの季節ならではの美味しさです。
ミネラルいっぱいの複雑なニュアンスも感じるChablisと、豊かなBarolo、家ならではの組み合わせも今回はどちらも美味しくて、「明日もホームランだ!」って何が?というくらい良い一日でした。

翌日、前日あれほど元気だった草むしりマシーンは、筋肉痛の油切れマシーンとなって不自然な足取りで展示会へと向かったのでした。




ダイゴロウじゃないです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝勝会

2011-07-20 | Others
 W杯女子サッカー日本代表の快進撃は、ついに千載一遇のチャンスを逃さず、今の日本にとってこれ以上ない贈り物を届けてくれました。
内容も素晴らしかったですね。
この興奮はWBC以来だったでしょうか、いゃ、あの後もう一個何かあったような気がしますが。



17日(日)、日常の他愛ないことですが、もう諦めようと思った事がありました。
でも、ここで諦めてしまうと続けていた事が途切れてしまうので、めずらしくちょっと頑張ってみるかと思い直すと、直前までダメかと思ったのに達成できました。

その直後、これはもしかしたら女子サッカー優勝も.....という予感がしたのです。
こういう話って、よく聞きますね。私の場合は、まったく偶然の一致ですが。

そうだ何事もあきらめちゃいかん、なんて事もその時思いました。
すると試合を総括する番組では、必ず「諦めない気持ち」が取り上げられ、返す刀で総理はもう諦めてもらった方がいいんですなんて使われていました。

こういう教条的な記憶って、その時はさも持続しそうに思えるんですが、意外に長続きしません。
だから普段は諦めないタイプっていうより、どう見ても諦めてしまいそうなタイプに見えるんじゃないかと、そう思って諦めてます。



祝勝会の様子。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lady's Choice Pt.2

2011-07-18 | Others
 スーパーマーケットへ行くと、最近妙な歌が流れていました。
歌詞に「うなだれないウナギ」「うなされないウナギ」とか、「上着の裏地」「ウナギのうなじ」とか聴こえるように思いますが、いまいち判然としません。でもウナギのことを歌っているのは確かです。

という訳でって、ちょっと強引ですが、18日はW杯女子サッカー決勝です。 
オリンピックで盛り上がった時に観たくらいで、それ以来観たことありませんでしたが、上手いんで驚きました。
釜本選手の記録を塗り替えたのも女子だったり、今回相手がかなり強いらしいですが、先にW杯を制するのも.....なんてこともあるかも知れません。
結果は数時間後。
今回の中継を観た中から、近い将来、さらに優れた選手が現われるのは間違いないでしょう。



江戸まで出掛けると、いろいろ珍しいものに遭遇します。
きれいなコバルトブルーのスウェードで、踵に三段くらいフリンジの付いた変った靴を履いた女性を見ました。後ろ姿が自分では見えないですからね。
すかしたマタギみたいにも見えるし、イエティっぽい感じもあります。

巷にはいろんな罠が仕掛けられていて、折しも街中SALDIなので、ちょっと油断すると変な物を買ってしまい、気がつくと家中変な物だらけということもないとは限りません。
私も今シーズン打率が低いので、気を付けます。

ある日、若井さんが、男物のような端正な靴を履いた女性に弱いと教えてくれました。
確かに「裏窓」のグレイス・ケリーが、カジュアルなスタイルにローファーを合わせた姿なんて素敵です。

ゲーリー・クーパーのオフ・ショットを集めた写真集に、撮影中に打ち合わせするクーパーとジンネマン監督、そしてグレイス・ケリーの写ったのがありました。
クーパーは役の衣装ですが、グレイスは私服で、ジャケットに足元がローファーだったような気がします。




婦人靴、英・仏・伊。

と書いて、後日写真集を見たら以下の通り記憶違いでした。


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lady's Choice

2011-07-15 | Rock
 一頃イタリアに暮らして、主に衣料品の輸出入に携わっていた大泉さんが、「最近あんまり見ないんだけど、レディース・シューズで男物みたいにちゃんとしたのどっかで見ない?」と言ってきました。
ガールフレンドに頼まれて、手ごろな物を捜していたそうです。

確かに今の女性の傾向では、そういうスタイルを日常的に履いている人は、日本でほとんど見掛けません。
背筋をのばして颯爽と歩く足元にはマニッシュな靴、という御婦人が冬のミラノにはけっこういます。
大泉さんはフィレンツェに住んでいましたが、日本にはMauro Volponiもありませんし、とりあえず何時だったか若井さんと散歩している時見掛けたので、Trading Postで見たと伝えました。

という訳で、ちょっと強引に目先をかえて、そんなオーソドックスな靴を並べてみました。とりあえず、スウェード・シューズ。

さすがに重いですね。
婦人物とはいえ、Edward Greenなんか、かなり紳士物にちかい顔つきしています。
他C&J、Grenson、B.Cavalli。
最近本人は、もっと軽いものばかり履いてるみたいです。

一昨年秋ブログを始めて、何枚目かに使った一枚。2in1やリマスタード盤も出ています。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり強引だったですか~

2011-07-12 | Jazz
 7月10日は納豆の日だそうです。その前日に関東では梅雨明け宣言がでました。
今月連投していただいている池波さんが、人の世は「勘違いで成り立っている」というので、勝手に励まされたつもりで書くんですが........

最初、政府の無策に業を煮やした松本さんという人が、孫さんの何倍もの私財をなげうって復興に乗り出したのかと思いました。
だから公務員相手に居丈高な物言いや態度ができるのかと、部分的な映像からそう思ったのです。



ところが、新しい大臣だったそうで「助けてやる」財源は税金、自分の俸給も税金、というのでは威張る態度のよって立つところが理解できません。
トオナテダ........逆、伊達直人でしょうか。

また、乱暴な口しかきけないタイプの人を知らないわけではないので、その面では驚きませんが、常にそうかと思うと辞任会見ではちゃんと話していました。
後援会の人も擁護しきれないくらいなので、例の「辞めるのやめる」発言同様、やはりこういう人たちは世間一般の感覚からかけ離れているのでしょう。

昔、昇進をさかいに人柄が変わってしまった人が若干二名ほどいました。
それまで、どちらかと言えば二人とも、他人から好かれるタイプの気さくな人だったのです。
昇進してしばらくすると、会議などで人前に出る度に激昂し、いじめとしか思えない個人攻撃を執拗に繰り返すので、誰もがおかしいと思うまでになりました。
不思議なことに、普段は以前とそれほど変って見えないのが始末に困ります。

そんな二人が続けてマネジメントをした数年間は、もちろん組織も業績も停滞しました。
それぞれに対する周囲の我慢も限界に達する頃、前任者はある日加療が必要と診断され、後任者は不適切な経理処理の引責から降格したのち辞職しました。
二人とも人前に出るのに向かなかったのか、何か悪いお手本でもあったのか、謎のままです。

多分、今尋ねたとしても、何故変わってしまったのか自覚症状はないかもしれません。
マツモもこの類か。

二十代後半の頃でした。たまに呼んでくれる百貨店の方と飲んでいると、元同僚という人が偶然来店して同席したことがありました。
何かの都合で退社されて少し経つというその人が語るには......

辞めてようやく新しい会社に入り、外を廻っていると昔の取引先に会ったりする。懐かしくてつい「よぉ」と声をかけるが、以前とは比べ物にならないくらい冷たい挨拶かもしくは無視される。
立場を利用したつもりはなかったが、思い返せば取引先に無理難題を押し付けてきたかもしれない。
自分にではなく、店の看板に相手が頭を下げていたことに気づかなかった、とのこと。

そんなことを初めて他人に語るのか、我々が目に入っていないみたいに、独り言っぽく語っていました。その後、他の取引先や元同僚の話を総合すると、やはり不必要に居丈高で人間的に問題があったらしく、良く言う人がいませんでした。
前回の清正の話とは対極みたいな事例です。

何をそこまで勘違いしたのか、と思いますが、こういうのは心得違いというのかも知れません。

ところで、先の傲慢ととられた言動に対する弁明で「わたしは九州の人間ですけん」とそこだけお国言葉になったのを聞いて、恐山のイタコにマリリン・モンローを呼び出してもらったら、「わしじゃ.......マリリン・モンローです」と逆にデスマス調で名乗った話を思い出しました。

下段の画像は、サッカー・ブラジル代表の監督で、着るもののセンスが最悪と非難されたドゥンガではありません。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れぬうちに

2011-07-07 | Others
 団塊世代という方が、若い人を相手に語っていました。

「若く見えるって?若く見えるってことは、もう年をとってるってことでしょ」
「若いうちは何着たって似合うんだから、我々が古着なんか着たら、そのまんまでキタナクなっちゃうよ」
「ダンディー?ダンディーなんかじゃないよ。年とってもキチンとしてると、素敵さがある。
そういう細かいところまで気がつくっていう素敵さなんだよ」



気がつくといえば、池波さんの「忘れぬうちに」と題されたエッセイに、「明君白川夜話」という本にある加藤清正の逸話が紹介されていました。

便所にはいっていた清正が、突然、ひかえていた小姓に家臣の一人を呼びに行かせます。
風邪で臥せっていた家臣は、殿の呼び出しに慌てて駆けつけました。
清正が言うのには「先般出掛けた先で、そのほうの草履取りをしていた者は、平時にもかかわらず危急に対する心掛けを忘れず、充分な身ごしらえをしていた。
小者にしておくには惜しい心掛けを今思い出したので、つい忘れてその心掛けを無にしてはいけないと呼び出したのだ。
ついてはその者を取り立ててつかわせ、しかし朋輩がねたむといけないから、いきなり高禄を与えてはならない」
と命じると、風邪をひいているその家臣をも気遣って、小姓に温かい酒を命じたそうです。
家臣もまた泪ぐみつつ、小姓たちへ「殿様のお躰がひえませぬよう、こころをつけてくれよ」と、しみじみいったそうな。

また池波さんの「殺陣」というエッセイには、

「むかしの新国劇には、宮本曠二朗という殺陣師がいて、私が書いた芝居の殺陣は、ほとんど、この人の手になるものだ。
宮本さんは殺陣師であるばかりでなく、全盛期の新国劇にとって、なくてはならぬ、うまい俳優でもあったから、彼がつける殺陣には、単に刀を抜いて斬り合うだけではない[演技]がふくまれている。
                  ―中略―

いまは亡き先代の松本幸四郎(白鸚)が、テレビの[鬼平犯科帳]に引きつづいて、明治座で鬼平の[狐火]を上演したとき、連日の殺陣の稽古で、老いた宮本さんは疲れ果ててしまい、初日の、大詰の幕が開いたとき、舞台の袖で眠り込んでしまった。
そろそろ、立ちまわりの時間がせまってくる。彼は演技者として、幸四郎の鬼平へ斬りかからねばならぬ。
と、そこへ幸四郎さんがあらわれたので、宮本の書生が起こそうとするのを制して、『まだ、早い。疲れているのだねえ。あれだけ熱心にやってくれたのだもの、もう少し、寝かしておいてあげなさい』
こういった高麗屋の顔と声を、いまも私は忘れない」

こういう心遣いの人も好きです。

三月の震災一週間目くらいに、県外で買い出しをしていたらしい福島ナンバーの車の横に、「よかったら使ってください」とそこのショッピング・センターで買ったと思しきタオル等の日用品が詰めて置いてあったと、もらい手の感謝と共に紹介されていました。
ここまで神経がはたらくと、天上界クラスでしょうか。

私だったらナンバーで、そこまで閃かないと思います。
えっ、普通気づく?
そうですか、私の神経がいちばん鈍磨していたかもしれません。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の帽子

2011-07-04 | Others
 これを書いている現在、ウィンブルドン2011女子シングルス・決勝の真っ最中であります。
声を出しまくるシャラポワ対声を出さないサケトバ、じゃなかったクビトバの戦いです。
今回たまたま観ていた日には、一度も降雨がありませんでした。
屋根もあるし、突然の雨にコートをシートで覆う名物の場面も、懐かしいくらいです。

かわりに、様々な帽子の人々を今シーズンも見ることが出来ました。



池波さんのエッセイに「帽子」というのがあります。

 『戦後、日本の男たちは帽子をかぶらなくなったが、むかし、階級制度下の日本では、どのような階級に属していようとも、大臣も大工も商人も帽子をかぶっていた。
私も十代の若いころから帽子をかぶっていたが、その利点をあげれば、先ず第一に年齢が不詳に見えることだ。
 ソフトをかぶっていれば、十八か十九の私が二十四、五には見られた。もともと老け顔の所為もあったろう』
利点の二つ目は、言うまでもなく頭部を保護してくれることです。

現代は「カワイイ」ことがインで、大人っぽいことはアウトと言わないまでも、かなり分が悪そうです。若い男子の帽子需要も、女の子たちから広まった帽子ブームの延長上にあります。
それを見たおじさんたちも、昔取った杵柄か負けじと「麦藁帽子で育った」とばかり、ごく自然に帽子に手がのびて、暑い昨夏からドライブがかかったように売れているそうです。

ウィンブルドンの映像でたまに客席がアップになると、リボンを替えて楽しんでいるらしい方々が見えました。
池波さんが書いたように、誰もが帽子をかぶっていた時代には、下段の画像のように様々のリボンを揃えた店があって、困るほどの選択肢があったことでしょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手上げザンス

2011-07-01 | Soul
 コートに使うような高密度の綿ツイル地でつくられたスーツ。コートで歩くようなもので梅雨寒むの時期など最適ですが、目が詰まって生地自体のウェイトがそこそこあるため、あまり気温が高過ぎるとやはり暑いです。
というより今年は、梅雨寒むなんか一日もありません。どうしたのでしょう。

夜中に寝苦しい為か、二週間くらい前から、周りで風邪をひく人が相次ぎました。
寝ている間に掛けていたものを剥いだり、月面宙返りしたりするんだなと想像していたら、自分がひいてしまいました。私はうつされたと思っているんですが.....



梅雨明け前に連日30℃を超え、身体がついていかないという方も多いことと存じます。
私も寒さは苦手だけど暑さはそれほどでも、と普段言ってましたが、なんだか挫けそうです。昨年たいへんな猛暑を凌いだといっても、それはそれ、今年の暑さを減じてくれることにはなりません。
フランス、アレバ社の汚染物質除去装置くらい困りものです。

無理矢理感もありますが、もうお手上げです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする