goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

どうでもいいですよ(13)

2010年11月18日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
19.mobilization

バスの行先表示のLED化により、ルートの途中で行先番号を変えることが当たり前となり、これまで「固定」されていた行先番号が一気に「流動化」している感がある。
ルートの途中で番号を変えるのは、一回(「57番」→「3番」、「44番」→「305番」…など)にとどまらず、二回(「62-1番」→「62番」→「1番」、「54-1番」→「54番」→「1番」、「48-1番」→「48番」→「99番」…など)というケースも出てきている。

このような視点で、写真の時刻表(少し前に「蔵本」に出ていた改正案内)をみると、“行先番号の果たす役割って何なんだろうか”と考えさせられる
これだけ「流動化」が進んでいるのなら、蔵本→天神間などは、もう「無番」にしてしまって、時刻表やバスの行先表示LEDで、停車停留所をより詳しく案内したほうがよいのではないだろうか…などとも思うのだが、それがベストの解とは言えない面もありそうで悩ましいところだ(←まあ、私が悩む必要はないんですけどね)。
(つづく)