厚労省が発表した人口動態統計により、2019年の出生数が大幅に減少していることがわかりました。前年比5.6%減の約86万人。5%以上の減少は1989年以来30年ぶりだそうです。原因は独身者の増加、晩婚化、20,30代女性の減少などがありますが、それと同時に子供にまともな教育を受けさせられないという不安が、かなり大きな要因なのではないかと推測します。そのため政府は子供のいる世帯に現金給付で対応しなければいけない時期に来ていると思います。保育料無償化など努力しているのはわかるのですが、さらに大胆な援助が必要に感じます。
具体的には現状の手当てに上積みする形で、子供1人の家庭で月2万、2人で6万、3人で12万、4人目以降は6万円ずつ増やしていけばいいと思います。子育て世帯限定のベーシックインカムと言い換えてもいいかもしれません。人口1億2千万以上の国民に占める15歳未満の子供の割合は10%前半に過ぎません。この政策ならば、ベーシックインカムよりは現実性は高まります。地域で子供を育てるという意識が根付いていた昔とは社会が変わり、親、特に母親にかかる負担が大きくなってしまっているのだと思います。
僕は独身ですから自分には関係はないのですが、損得勘定を抜きにしてこの国を存続させていくためには、今の極端な少子高齢化に歯止めをかけるには大胆な政策が必要です。これにより、子供のいる家庭といない家庭、あるいは独身の分断が特に40歳以上の世代で起こるかもしれませんが、20年、30年先には子供たちに支えられると思えば、仕方がないのかもしれませんね。
具体的には現状の手当てに上積みする形で、子供1人の家庭で月2万、2人で6万、3人で12万、4人目以降は6万円ずつ増やしていけばいいと思います。子育て世帯限定のベーシックインカムと言い換えてもいいかもしれません。人口1億2千万以上の国民に占める15歳未満の子供の割合は10%前半に過ぎません。この政策ならば、ベーシックインカムよりは現実性は高まります。地域で子供を育てるという意識が根付いていた昔とは社会が変わり、親、特に母親にかかる負担が大きくなってしまっているのだと思います。
僕は独身ですから自分には関係はないのですが、損得勘定を抜きにしてこの国を存続させていくためには、今の極端な少子高齢化に歯止めをかけるには大胆な政策が必要です。これにより、子供のいる家庭といない家庭、あるいは独身の分断が特に40歳以上の世代で起こるかもしれませんが、20年、30年先には子供たちに支えられると思えば、仕方がないのかもしれませんね。