goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらん(パニックびとのつぶやき)

詩・将棋・病気・芸能・スポーツ・社会・短編小説などいろいろ気まぐれに。2009年「僕とパニック障害の20年戦争出版」

うぴ子は中島みゆきの再来か?

2025-05-02 16:12:02 | 音楽
YouTubeで中島みゆきの「ファイト」を路上で歌う女性の動画を何気なく聴きました。再生回数が700万を超えていたので、相当上手いのだろうと想像しながら。しかし、彼女の歌声は予想を裏切りました。推測を遥かに超えていたのです。上手いという表現では足りない迫力が明らかにありました。

音程がしっかりしているのはボーカリストの最低条件として、それに加えて一流には声量か表現力が優れているケースが多いのですが、彼女はその両方を備えています。その上で、訴えてくる力がとてつもなく強いのです。それは彼女が高い技術を持ちながらも、心で歌っているからでしょう。その心の揺れが絶妙な抑揚になっている気がします。

中島みゆきや尾崎豊の「Forget-me-not」の後、うぴ子の「カラス」などのオリジナルを何曲か聴きました。社会へのメッセージ性が強く、その中で苦しみながら生きる人々に寄り添うような曲を歌っていました。彼女は20代でどこぞのアイドルグループにいても不思議のないルックスですが、その表現方法は真逆と言えます。カラスの歌詞の一部です。



夕焼けを駆けるカラスの群れに逸れた
羽を痛めたやつが不器用に飛んでいる
私はお前の気持ちがよくわかるよ
普通に生きるって
なぜこんなに難しいんだろう


彼女の曲の世界観を象徴的に示しています。
ブレイク前夜か、それとも知る人ぞ知る存在にとどまるのか。ぜひとも大成することを願ってやみません。

今日という世界

2025-04-28 12:06:29 | 
祈りながら生きているよ
届かないと分かっていても
それは私もあなたも
呼吸が流れるように
鼓動を刻むように
幾千年も前から

汗をかいて生きているよ
実らないと分かっていても
それは私もあなたも
馬が走るように
泥が跳ねるように
幾千年も前から

息を飲むほどに美しいものや
愚かなほどに優しいものは
明日には姿を消してしまう
抗えない魔力が巨大な岩のように

幾億の汗と祈りの集合の上に成り立っている
文明と不条理に覆われた今日という世界

夢を見た頃

2025-04-21 12:43:34 | 
ためらいのない
光を浴びて輝く
赤い服の缶コーラ
痺れながら飲み干す
ガラス細工の少年

若葉は眼に鮮やかで
その香りは風に吹かれて
街を心地よく染める

真新しい人が
上り坂の季節を
少しだけ息を切らしながら
駆け上がっていたあの日
宇宙に手が届くような気がしていた

斉藤由貴「砂の城」

2025-04-17 11:52:23 | 音楽
唇より睫毛のキスが
好きだったけど
後のてれた眼が一番
素敵だった


「砂の城」は斉藤由貴9枚目のシングル。作詞・森雪之丞 作曲・岡本朗。1987年4月発売。オリコン最高位2位。

gooブログが終了しますね。どこかで、この先もずっと続いていくのだろうという思い込みがありましたが、それは錯覚で、この世のあらゆるものすべてが砂の城なのでしょう。

斉藤由貴の「砂の城」は恋愛の終わりを描いています。自分にとって大切なものが終わる時、いったい何が残るのかというのは、長らく人間のテーマだと思うのですが、この歌詞の結論としては、思い出という光る砂が残るとしています。
思い出というのは扱いが難しいですね。過去を振り返って明日を生きるエネルギーに変えられるのか。あるいは、あの頃に戻りたいという今や未来に対して、ネガティブな感情に流されてしまうのかは人それぞれ違いますが、思い出に罪はないのでしょうね。


愛はまるで砂の城ね
出来た瞬間(とたん)波がさらう
少し悲しいけど 思い出という名の
光る砂が残るわ

フェイバリット

2025-04-15 10:36:08 | 
歩みをあきらめた腕時計など
誰にも評価はされるまい
窓から差し込む光を浴び
皮肉にも輝いている

ベンチで佇む老人の背中は
静かに歴史を伝えてくれる
出来れば聞いていたいのだが
まだ僕は旅の途中なのだ

幼い頃に目を奪われた
野に咲いた鮮やかなレンゲソウは
生涯で最初に出会った
美しい刹那の夢だった

春の眠り

2025-04-11 14:27:55 | 
励ますような陽だまりに
追いかけてくる君の声
落ちてゆく淡い花びら
落ちてゆく春の夢へ

しばらくして目覚めれば
少し痩せた横顔
君は驚いたように振り向いた

白いカーテンを開けると
母親に纏わり付く幼子
あのよちよち歩きでさえ
天国に近づき始めているのだ

君は眠りについていた
その冷たい手に触れてみた
飽きることなく握りしめた
温もりの戻らない君の手を

絶望の誘惑

2025-04-07 11:37:31 | 
乱暴な寒暖に揺られ
いつ折れるとも知らない
頼りない枝にぶら下がり
そろそろ離すか
離せばどこに落ちるのか
次第に考える余裕さえ奪われていく
もうどうでもいいや

戸惑いの春の辺りは暮れて
痩せた道に人がぽつりぽつり
なす術なく流れてゆく

いきものがかり「SAKURA」

2025-04-01 12:12:00 | 音楽
電車から見えたのは いつものおもかげ
ふたりで通った春の大橋
卒業の時が来て 君は故郷(まち)を出た
色づく川辺にあの日を探すの


作詞・作曲 水野良樹。2006年3月発売。オリコン最高位17位。いきものがかりのデビューシングル。

確かいつからか、ブログの記事を一定期間更新しないと、削除というルールができたと思うのですが、それもまたいいのではないかと。跡形もなく消え去り、明日になれば忘れられているというのも、未練がましくなくて。今年も咲き始めた桜の花のように。

「SAKURA」はいきものがかりの記念すべきメジャーデビューシングル。オリコンの最高順位が17位ですから、決して大ヒットした曲ではないのですが、今でも森山直太朗の「さくら」などと共に歌い継がれる名曲になっていると言えるでしょう。

それにしても、いきものがかりもデビューから20年近くになるのですね。当時は3人体制で、ボーカルの吉岡聖恵の声は青春の香りがしました。水野さんは吉岡さんが歌う姿を想像しながら、歌詞や曲を当てはめていったのでしょう。
しかし、歳月を重ねるにつれ、それが難しくなってきたところがあるのだと思います。いつまでも青春の曲は似合わない。水野さんは高い才能があるので、他のアーティストにも曲を提供しています。吉岡さんは結婚して子供も生まれ、これまでと同じペースでの活動は難しいかもしれません。ただ、いきものがかりにはまだ懐メロにならないでほしい。

1982年に発売された松田聖子の「制服」は4月の桜であったのに対し、21世紀発売の直太朗さんの「さくら」、いきものがかりの「SAKURA」は3月に咲く桜です。年々、開花が早まっているのが歌からも分かります。


さくら ひらひら 舞い降りて落ちて
揺れる思いの丈を 抱きしめた
君と春に願いし あの夢は
今も見えているよ さくら舞い散る




自民党の危機 物価高騰の対応策は?

2025-03-24 14:31:44 | 社会
2月の産経とFNNの世論調査で、30代で自民党が国民民主、れいわの後塵を拝するという、これまでには考えられない結果が出ました。ネットの人気投票ではなく、産経とFNNの調査ということで、自民党にとってショックは大きかったはずです。
以降も石破総理の商品券問題も手伝って、内閣支持率も30%前後に下落しています。夏の参議院選挙を石破さんのまま戦うかは微妙な状況です。政権選択選挙でないのが、自民党にとって不幸中の幸いです。

私はここ何回かの選挙で、比例は国民民主党に投票してきました。党首の玉木さんが政治家としての総合力が高いことや「ゆ党」と揶揄された与党でも野党でもない立ち位置が、投票するのに気楽だったこともありました。
しかし、今後はもう少し慎重にならなければいけないと考えます。これだけ国民民主党の支持率が上がると、議席は大幅に増えます。玉木チルドレンという名の素人議員が大量に増えることになりかねません。現状では、玉木首相の実現には、まだ数年はかかる見通しですが、こればかりは分かりません。

これだけ国民の、特に子育て世代の怒りが自民党に向いてしまった要因に物価高騰があります。私自身、週に何度もスーパーを利用していると、それを痛感します。物価は今後も上がり続ける見通しです。そのため世帯の手取りを増やさなければなりません。国民民主党が主張した所得税が発生する年収の壁を103万から178万に引き上げるべきだったように思います。

「手取りを増やす」の影に隠れていますが、実は玉木さんにはもうひとつの狙いがあったように思います。それは女性の労働時間を増やすことです。これまで言われてきた「女性活躍社会」という曖昧なものを具体化したのです。勿論、春闘で満額回答を得ることも大事ですが、今後も物価高など日本にとって苦しい状況は続きます。長期的には労働人口の減少を乗りきる方法を探さなければなりません。外国人労働者を大量に増やす以外では、女性のフルタイム労働を増やすことが必要不可欠です。

日本人男性の労働時間は未だに世界一。それに対し女性は、世界最高水準の教育を受けながら、欧米に比べてフルタイムの労働者が少ないのです。パートタイマーならば、高い教育は必要ないことになります。どうすれば女性に欧米並みに働いてもらえるかが、少子高齢社会、物価高への対応策のカギを握ります。勿論、政治だけの責任問題ではありませんが、与野党問わず、もっと真剣にこの問題を考えるべきでしょう。これは根本的な原因なので時間はかかります。

とりあえず、物価高の対処療法はしなければいけません。まずは米やガソリンの高騰を押さえることです。加えて財政出動が必要ですが、石破さんは最小限のことしかしないでしょう。国家あっての国民という考え方ですから。
それにしても夏の参議院選挙は自民劣勢は簡単には動きそうもありません。20世紀の感覚は捨てて、もっと石破さんはスピード感を意識しないといけません。

法則

2025-03-18 12:44:35 | 
必ずと言い切れるだろう
美しさの奥には儚さが宿っていると

穢れのない白さ
透き通るようなまなざし
心地よく高鳴るときめき
青く澄みわたった夢

花盛りのその先に
詫びるように季節は過ぎて
誰もが知っていながら
すっかり忘れていた結末を描くのだろう