ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

帯ベルト第二弾~勇気より見慣れ感かな

2019-07-31 12:20:15 | 着付け、試行錯誤

 

先日アップした

「きものは楽に着る~安室着用の帯ベルトを自己流で」

 

 

暑い夏の普段にはぴったりだと、

次は浪人風小千谷縮で。


前に着用したものの

アップしそびれていたけど、

アップしておこうっと。

 

画面が暗いですね。

結構すっきり。


バッグを帯に改良した麻帯。

「麻のバッグを帯にしてみる」


前は同じ。

「~~勇気いりますね」とのコメントを

いただきましたが、

「えっ、勇気?」と逆に驚いてしまいました。

まあ、これほど、人の感覚は違う、ということで。


「勇気より慣れ、見慣れ感だと思います」

とレスしたので、

見慣れていただくために?再度のアップです。

 


 

かつてユニクロのベルトを帯締めにするのが

きもの界隈で結構流行って(?)いて、

私もやりたいなと思ったのですが、

わざわざベルト買うのもメンドウだしと。

今回

家にあるベルトを使おうとしたけど、

ちょっと短かった。

これの帯ベルトの帯締め、ベルトでやると

カッコいいかも。

ついでに自作の半幅帯を結びました。

 

 

帯ベルトに比べると、可愛いと言えばかわいい、

結ぶのメンドウといえばメンドウ?

まあ、おうち着物は帯ベルトで行きます。


それにしても、この浪人風小千谷縮


「浪人風小千谷縮・完成」

右前の部分が少し明るすぎるような~~。

もう少し暗い色に替えようかな??

というわけで、

自己流帯ベルトでした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「引き寄せ名人」の残したモノ | トップ | 天からの贈り物色いろ・お仕... »
最新の画像もっと見る

着付け、試行錯誤」カテゴリの最新記事