ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

モノはモノを呼ぶ・お金はお金を呼ぶ~ハマる

2022-04-09 10:34:07 | お金について

本日の東京は最高の日より。
朝早くに目が覚める。
わが家は寝室が一番日当たりがいいのです。

このところ買い物欲がなくなり
財布からお金が減りません。

私は八千円くらいを口座から下ろし
スーパーなどで買い物をするときに、
それを使うわけですが、
食糧を買う時には
お金が出ていくことに
まったく抵抗がないのに、

モノを買うときには
この千円を崩すと
千円札が一枚減るなあと思うと
買う気がしなくなります(笑か、ここ?)

魚、肉のメインがなくなったので
こういうものでどのくらいやっていけるか
試しています💛。
全部百円缶詰。


というのは
「モノはモノを呼ぶ」ということが
実感としてわかっているからですね。
「モノはモノを呼ぶ」。
便利グッズは次のより便利グッズに。
キモノの次は帯、もっといいキモノ?

ミニマリストという方々は一見
モノを欲しがらないように思われて
いますが、
いや、実際はモノすごくモノにこだわって
いらっしゃる。
かの有名なドミニック・ホーローさんなど、
次々とよい性能を求めてチェンジ。
ときどき覗いているミニマリスさんも、
「よく買うなあ」



クリームシチュウを作りました。
人参とジャガイモ。
ルーは米粉とオイルを混ぜ合わせる
米粉はダマになりません。
それに昨日アップした豆腐チーズを。
いや突然にトロリをしてきます。
美味💛。
豆腐チーズは豆腐コーナーにありました。

「捨てる」「片づけ」「ミニマリスト」は
今のキーワードですが、
これは誰かがやっているのを見て、
「では私も~~」と
どんどんハマっていく人が
増えたせいですね。
一度片づけると、
「わっ、気持ちいい」とドーパミンが出て
どんどんハマっていくのが脳の仕組み、
だとのこと。

この仕組みは買うことにも当てはまり、
一つモノを買う(いいわあと快楽)
これよりもっといいものと
どんどん呼び込んでいく~~・
これが過ぎると買い物中毒。

「ハマりたがる脳~好きの科学」
「トム・ヴァンダービル著)
こちらの本は、
「人がなぜあるモノを好きになるのか」
探った本ですが、
何事にも人はハマる~~。
強制されなければ勉強にも仕事にも
買い物にも断捨離にも~~。


お金がお金を呼ぶのも同じではないかと
不肖紫苑は考えます。
お金持ちはどんどんお金持ちなるとか、
投資とかの話ではなく、
そちらもそうですが、
私のような小金関係者は、
お金を遣わないことにハマる?

「世界一やさしい依存症入門」
(やめられないのは誰かのせい?)
こちらは依存症の本ですが、
いいことにハマる人と薬物などにハマる人の
違いが==。それはそれで興味深いけど、
それはまた。
ちなみにこういうヤング向けの本は
いろんなことがわかりやすく書いてありので、
私向き)

口座を見て数字が増えた、
嬉しいというのではなく、
シンプルに遣わないと
自然にお金は貯まるという次第~~。
まあ、当たり前で。

モノを捨てる、片づけると
お金が増えるとか言われて、
前はバカバカしいと思っていたけど、
モノがなくなると、
もういいや、どうせ捨てるのだしと、
その心のスキマに
買わない=お金が残るのかもしれません。

逆にいうと
お金のことばかり考えている人は
お金依存症~かも、
「断捨離依存症」とか~。

自分と人の適量は違うので
何事もご用心。

というわけで、
いいことに
どんどんハマりましょう。
関連記事

最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする