ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

低年金&収入暮らしシニアのユーチューブを見る&

2022-04-28 10:43:49 | シニア

本日の東京は~~寒い。
冬に逆戻りしたくらいに寒い。
外は風も冷たかった。

音楽系のユーチューブを開くと
サイドに
「60代、低年金で暮らしています」
「60代、パートがなくなり月額00になりました」
とのユーチューブがずらり。

パソコンのAI?が、
ワタシを同類と認識して選んでくれるらしい。
シミ・シワの広告も頻出します。

で、
ワタシが見た方は
月の生活費を公開していました。
ユーチューブでは
夕食を作る様子を映しながら、
「パートがなくなり不安」
そりゃあ、不安ですよね。
「これからどうするのか」
などと話しながら、
支出を文字で。
ちなみにざっと紹介してみると、
家賃・およそ四万
電気・ガス・水道 一万
通信・携帯代  約8500円
食費      18000円
雑費    約 五千円

合計  約81500円くらいでした。

食費18000円ですが、
これほどの食費でも
「毎日同じモノを食べている、
カレーを作ると三日くらいカレーです」

画面では野菜炒めを作っていました。

イワシサンドを作りました。


市役所に行きましたが、
市役所の食堂あまり美味しくないので、
サンドイッチを作って持っていきました。
昨日の味付きイワシ&自家製パンに
マヨとマスタードで。
食べ応えがあり美味&安い。

美味しくないもの食べると、
欲求不満になり、
次々と美味しいモノ探して
食べるようになる私。

続けて、
低年金の方の動画も
こちらは途中までですが。

こちらはおおよそ8万円、
地方にお住まいで車関係費が高い。
それをのぞけば、
ワタシより少し多い、くらいでしょうか。
同じように料理を作りながら。
こちらは卵焼きにサラダ。

女性シニア一人暮らしの場合、
おおよそ8万円くらいが
一般的にはぎりぎりなのでしょうか。
同じ額でも
家賃払う、
車代で、残りの遣える金額
だいぶ変わってきます。

それにしても、
生活保護が13万円。
日本ではこの金額が
「健康で文化的な生活を送れる最低額」
ということになっています。

年金払っている人より
余裕のある生活を
していることになりますね。

生活保護は、
自分の家がある、
貯金があるともらえない。
助けてもらえる「可能性のある」
親族がいるとだめ。

貯金が百万でも、使い切ってから。

小額でも年金払ってきた人のほうが
少ないお金で暮らすことになる矛盾。
だからといって貯金使い切るのも不安。

ワタシのようなフリーは、
月々の収入が一定ではないので、
少ない月はつい年金払う気になれず、
マンションのインターフォンから
「年金払い忘れなさってますよ」と
大きな声で
催促されたことが何度かありました(汗)

ギリギリ生活の人がずっと先の年金に
お金払うのも結構きつい、
つい~~。
食費、教育費などなどを優先。

塩麹&砂糖の代わりに甘酒、
バターの代わりにオイルを使った
クッキー。
クラッカーみたいで美味しい。
焦げてみえるけど。

低収入・年金のシニア、
でもユーチューブをアップできるノウハウが
あるのはスゴイ。
シニアもサバイバルのために
デジタル能力、必要かも。
でも、こういう方々でも
身体が壊したらヤバイですよね。
やはり、
サバイバルには健康がまず基本、
身体壊せば崖っぷち。
健康が一番の節約です。

今は節約レシピがメインです。

ということで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする