「詩客」短歌時評

隔週で「詩客」短歌時評を掲載します。

短歌相互評第39回 笹川諒から上篠かける「春の」へ

2019-06-01 02:30:29 | 短歌相互評

 

作品 上篠かける「春の」 http://shiika.sakura.ne.jp/works/tanka/2019-05-04-20051.html

 評者 笹川諒

 

抵抗のように膨らむ蕾からこぼれてしまう花だとしたら

蕾が膨らんでやがて花ひらくことは、ほとんど絶対的に、喜ばしいことだと考えられている。けれど、本当にそうなのか。仮に咲きたいとは思わない花がいたとしても、定められた時期が来たら咲く以外の選択肢はない。世間一般から望ましいと考えられる生き方というのが、人生という時間の中のそれぞれの段階に、かならず用意されている。そのことに対して違和を感じる主体が、この一首から浮かび上がってくるように思う。

 

花の死を告げる動詞に新しくぼくの名前を加えてあげる

花の死を告げる動詞といえば「散る」、「枯れる」、「萎れる」等があるだろうか。いずれも花以外のことにも使われ、総じて負の意味を持つ動詞だ。そこに、自分の名前を加えるという。この連作の作者は上篠かけるさんなので「駆ける」かな、と思ったが(「駆ける」という動詞は六首目に出てくる)、深読みかもしれない。いずれにせよ、花の死=マイナスという固定概念を棄却したいという意志を感じる。

 

生前の風を遮る窓ですが歌はとおして死後にしてゆく

この「窓」は実際の窓というより、主体の意識を覆うフィルターのようなものを想像した。生前と死後という二つの相が常に意識下にある揺れやすい主体にとって、生前の世界に吹く風はあまりにも粗野で、冷たい。その風から自分の身を守るために必死に拵えた窓から、ほんの一握りの自分の波長に合うもの(たとえば、歌)を慎重に自分の内へと通す。けれどもその窓の内側こそが死後である、と断言してしまう主体の感じている疎外感は、計り知れない。

 

やがて死ぬさだめの春の昼間にも物干し竿にゆれるパーカー

ベランダの実際の景を詠んだ歌だろうか。「パーカー」からは少し頼りない印象を受け、「やがて死ぬさだめの春」という主体の認識と、マッチしている。

 

灰皿の缶は青さにくらむ空の異物になれず欄干のうえ

「異物になれず」というところに、心情が表れている。主体が喫煙者なのかは分からないが、主体が心を寄せる「灰皿の缶」は、まるで主体の社会に対する精一杯のプロテストの象徴のようでもある。しかし残念なことにその抵抗は上手くいかず、「欄干のうえ」というきわめてギリギリのところへと追い詰められてしまっている。

 

少しずつ解散してゆく春の雪もバンドもアイドルも季節を駆ける

「春の雪」も「バンド」も「アイドル」もすぐに消えてしまうはかないものの例として並べられている。何かが終わること(その最たるものとして「死」が念頭にあるだろう)に、主体は永遠性を見出していて、憧れを感じてもいる。春という季節特有の滅びの感覚に対して、既存の道具立てに頼ることのない独自の把握がある。

 

圏外へ 自家中毒の電線で月を切断して遠くまで

主体は「ここではないどこか」への強い希求があると同時に、自分を「他のどこでもないここ」へ縛っているのもまた、自家中毒的な自意識であるという自覚がある。「月を切断して」の隠喩の解釈は難しいけれど、たとえばマネキンの頭部を切断するかのような、残酷なイメージは伝わってくる。「圏外へ」という言葉からは、SNS等に対して主体が感じている閉塞感も読み取れる。

 

蜂蜜のような光に触れてしまうそしてぼくだと気づいてしまう

「蜂蜜のような光」は少し漠然としているが、何かプリミティブなものという印象を受ける。そういう原初的な何かに意図せずして触れてしまったがために、七首目で「遠く」の別の自分を目指していた主体は、結局自分は自分以外の何者にもなれないのだと気付いてしまったのだろうか。

 

体重の変化しやすいぼくたちの夜は明ければまた夜だった

たましいと肉体の差異。われわれの体重はたった一日の間でも細かく変化している。しかし、たましいの器である肉体がどれだけ勝手に変化しようとも、肝心のたましいがそれに伴って変容するということはない。「夜は明ければまた夜だった」からは自暴自棄にも近い諦念を感じるが、詩的なフレーズでもある。

 

雨の降る街は塗り絵で透明を塗り重ねればあなたが浮かぶ

「雨の降る街は塗り絵」と言われると、まるで雨によって一旦すべての世界の色が捨象されてしまったかのようだ。「透明」を塗り重ねて、言わば「あなた」を世界から遮蔽することで、逆説的に「あなた」の存在が確かなものになる、ということを言っているのだろうか。だとすると、透明を塗り重ねない限り、「あなた」の存在はきわめて脆弱だということになる。ここでの「あなた」は、特定の他者であると同時に、主体自身のことでもあるのかもしれない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿