goo blog サービス終了のお知らせ 

書とお寺が大好きな春逕の「日々是好日」

日々思うこと、感じた事をつづります。

中島屋さんでろうけつ染め体験をしました。

2011-10-27 21:10:12 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾

今、新町×古町のブログ対決をやっている。(色字をクリックしてください)

トムとジェリーのように仲良くけんかしているブログサイトのライバル新町のメンバーのおひとり中島さんの染物体験に寧々塾の方々と参加した。

中島屋さん(色字をクリック)のところはお宿と染物体験をされていて外国の方が多くこのお宿を利用されている。

 

寧々塾の皆さんには染めたい柄、染めたい文字を考えてきてください。と事前にお願いしていたので予習ができていたHさんのスタートは素晴らしかった。

まず、布の大きさを決めて、次に柄を考えその後、蝋をつけながら描く。

書道と違うのは何度も上から何度も書き足すことができるということ。

 

そのあと、染色液に漬け10分ひたひたとして、水で洗う。蝋を落としてアイロンがけ。

 

 

今回も見事に世界にひとつのオリジナルの作品ができました。

帰りにはとっても素敵なお宿も見学させていただきました。

中島さんありがとうございました。

これからも、新町・古町仲良くけんかしましょうね。

 

 

 

来月は「辰年」のオリジナル年賀状作りです。

場所は新しくオープンしたばかりの西唐人町器季家にて。

また雰囲気を楽しみながら一緒に作品を作りましょう。

 


先月のねえねえ塾の作品ができあがりました。

2011-09-24 08:46:41 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾

月に一回のねえねえ塾は毎回盛りだくさんの企画。

 

先月は自分の作品を自分のお宝物として「軸・額」にして飾るという思い切った企画。

 

それぞれが言葉を選び、書体選び、そして墨の色を選び(私がアドバイスはしますが・・・)

表装の専門家のアートワークスの広石さんに掛け軸の話をしていただき、作品にあった布(飾る部屋の壁の色を検討して)選び、形や長さを一緒に考えてくださった。

つまり、全て世界にひとつの作品。

自分が書いた作品の衣装はオーダーだという事。

 

みなさんの素敵な作品は器季家クラブ(ここをクリックしてください)に紹介されている。

来月も新しい企画に挑戦(中島屋さんにて、ろうけつ染め)。

ねえねえ塾は常に楽しい企画に展開し、進化発展します。

 


明日のねぇねぇ塾。

2011-09-21 23:05:32 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾

明日は盛りだくさんの内容。

まずは書道基礎講座、のし紙の書き方。実用講座、小筆を使いこなそう!

二時間目は熊本の歴史、古町の歴史、「熊本を楽しくさろこう」の予習編。

 

10月は新町「中島屋」さんでろうけつ染め。

11月は古町、新町歴史散歩を開催しますよ!

いろいろ楽しみです。

 

今から、明日の資料まとめだわ!!!


ご近所の中島屋さんにお邪魔した。

2011-08-31 17:41:30 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾

今月か来月の寧々塾(ねえねえ塾)の体験コースの下見に新町の「中島屋さん」におじゃました。(下線部をクリックください)

いろんな事に  チャレンジして、

何でも欲張って遊ぶという他に例のない大人の塾のねえねえ塾

10月の4週目の27日(木曜日)は「中島屋さん」で染色体験をしてもらうことにした。

静かな新町の裏通りに「中島屋」さんのお宿があるのだが、気さくなご主人の中島さんにお宿と染色のお部屋を案内していただき、びっくり・・・。

外国からの観光のお客さんが多いわけがわかる至れり尽くせりの素敵な空間。

新町・古町そして、熊本、日本の良さを紹介できるお宿だなあと思った。

 

 


オリジナル掛け軸講座。

2011-08-26 02:05:00 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾

今月の寧々塾は

「オリジナル掛け軸をつくる」で、

墨をすり、水と紙と墨と筆との相性を考え、作品に挑戦。

軸についての説明をアートワークスの廣石(表装師)氏にしてもらって、それぞれの作品を仕上げてもらった。

一ヶ月後にはオリジナルの掛け軸になる・・・。楽しみ!!!

 

今日は器季家の久美子さんのお誕生日と重なり、一緒にケーキを頂き、お祝いもするという充実した教室だった。

 

「書」もみんなで楽しみながら書いていくのはいい。

ねえねえ塾はいつも進化を続けます。

 

今日も良い一日だった。

 

 

 

 


寧々塾企画 ・はじめてのお茶会(ワークショップ)

2011-07-06 22:47:12 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾

書道と茶道はとても近い世界でありながら、遠い世界。

 

今回、誰でも参加できる「お茶会」を企画した。

肥後古流のM先生に古流の歴史やお茶、お軸(掛軸)のお話やお作法を教えていただいて、お抹茶をいただくというワークショップ。

肥後古流のM先生は私の高校の恩師の奥様であり、書道の先輩。

 

寧々塾(ねえねえじゅく)の方々を中心に、と考えたていたが、M先生は子どもさんまでどうぞ。という事で、

しゅんけい教室の子どもたちにもチラシを配った。

 

どんなお茶会になるのか楽しみ!!!

 

 

 

はじめてのお茶会(ワークショップ)

日時 7月21日 18:30~ (一時間程度)

場所 専立寺(呉服町電停前、住友銀行となり)

参加費 お抹茶・お菓子代 500円

肥後古流のお話と、いただき方。

お気楽な服装でお気楽な気持ちで・・・

 

どうぞどなたでも参加ください。申し込みはこのブログのコメントが電話で15日までにお願いします。

 

 

 

 


今月の寧々塾

2011-06-22 22:39:33 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾

明日のしゅんんけいの寧々塾はローゼンクレイスタジオ (色文字をクリック)

に於いてのお楽しみ陶芸教室。

 

今回は、「素敵な花器を作って文字(書)を添える」という講座。

 

ローゼン先生のご指導のもと、寧々塾の皆さんの笑顔と笑い声が目に浮かぶ。

皆さんで素敵な作品をつくりましょうね。


水辺の文学さんぽ(今月の寧々塾)

2011-04-10 17:32:37 | 寧々塾(ねぇねぇ)塾

水の都くまもとの水前寺江津湖公園に今月の寧々塾の郊外学習の下見にUちゃんと出かけた。

今月の寧々塾は近くなのに意外と行かない場所、名前は聞くけど知らない郷土の偉人たちの事を楽しく学ぼうという企画。

くまもとの女性俳人中村汀女氏はここの江津湖の近くで生まれ育った。

水の湧く江津湖公園には魚釣りの親子やザリガニ捕りの子どもたち、野鳥撮影のカメラマン、走っている人、ワンコと散歩している人、

赤ちゃんをつれて日向ぼっこしている若い夫婦などが暖かい春のお休みをゆっくり過ごしていた。

今月の郊外学習イベントは中村汀女氏・夏目漱石氏らの歌碑を散策し、近代文学館で徳富蘇峰・蘆花氏・蓮田善明氏・宗不かん氏を学び、熊本洋学校跡に足を伸ばしのジェーンズ氏にちょっと近づいてみる予定。

おいしいランチも楽しみですよ!!!色文字をクリックください。

郊外学習は

4月29日(祝日)

9:30から3:00予定