2月24日から新市街ギャラリー器季家にて
前期寧々塾が始まる。
今回の6回コースには、郊外学習も一回組み込み、また楽しいものにしようと思っている。
新年会で、基本的な「書」もやりたいというご要望に答え盛りだくさんの内容。
第1回の2月24日(木)19:00~21:00
実用書道講座と扇面に書く
持ってくるもの
書道用具・小筆
今後の予定は
第1回 2月24日(木)19:00~21:30
実用書道(小筆)と扇面に書く
第2回 3月24日(木)19:00~21:30
紙を選び、墨をかえ書いてみる(紙講座・墨講座)
第3回 4月29日(金・祝日・昭和の日)10:00~15:00(予定)
水前寺・江津湖界隈散策と楽しいランチ
熊本近代文学館見学(熊本の文学者たち)
第4回 5月26日(木)19:00~21:30
大筆にトライ
楷書・行書そして隷書
第5回 6月23日(木)19:00~21:30
ローゼンクレイスタジオで陶器のグラスに文字を書く
第6回 7月28日(木)19:00~21:30
「syodo・しょどー」作品をつくる
寧々塾は・・・
楽しいことをやることに力を惜しみません、ですから計画を変更することもあります。
今期も皆さんで楽しい寧々塾を進化させましょう。
*単発で参加される方もご連絡ください。
講座によっては参加可能です。
今月の寧々塾(ねえねえじゅく)はローゼンクレイスタジオhttp://mrosen.exblog.jp/でローゼン先生のご指導の下に開催された。
今回のテーマは「お祝いのための大皿」
お正月に手料理を並べるための世界にひとつのオリジナルのお皿を創って、お祝いの文字(書)を書いてもらうことがテーマだった。
参加者は、初心者ばかりなので・・・。
ローゼン先生にはわがままな注文をつけ、申し訳ないほどの手ほどきを頂いた。
1月の寧々塾(1月16日)には手作りのお料理が並んで新年会をする。
今回のテーマは「お祝いのための大皿」
お正月に手料理を並べるための世界にひとつのオリジナルのお皿を創って、お祝いの文字(書)を書いてもらうことがテーマだった。
参加者は、初心者ばかりなので・・・。
ローゼン先生にはわがままな注文をつけ、申し訳ないほどの手ほどきを頂いた。
1月の寧々塾(1月16日)には手作りのお料理が並んで新年会をする。
アクセサリー達。
ローゼン先生のスタジオでローゼン先生にご指導を受けながら、ねぇねぇ塾の皆さんで作った物。
焼き上がりまでどんな風な色合いになっているかわからないのがまた楽しみの陶芸。
ねぇねぇ塾の後半はそれぞれが『寿』の文字を書き来年のお正月に使える大皿を焼く予定。
ねぇねぇ塾は7月お休みで8月から後期スタートします。
寧々塾(しゅんけいのおとなの書のアート教室)の(後期)塾生募集。
詳細は後日載せます。
ローゼン先生のスタジオでローゼン先生にご指導を受けながら、ねぇねぇ塾の皆さんで作った物。
焼き上がりまでどんな風な色合いになっているかわからないのがまた楽しみの陶芸。
ねぇねぇ塾の後半はそれぞれが『寿』の文字を書き来年のお正月に使える大皿を焼く予定。
ねぇねぇ塾は7月お休みで8月から後期スタートします。
寧々塾(しゅんけいのおとなの書のアート教室)の(後期)塾生募集。
詳細は後日載せます。
ローゼンクレイスタジオ(ローゼン先生)の陶芸工房でみんなで彩色した陶印ができた。
彩色のときと焼きあがった時との印象が違うので焼きあがるのが楽しみだった。
キャンディーみたいにカラフルな印たち。
ローゼン先生のホームページにアップしてある。
http://mrosen.exblog.jp/
上をクリックしてみてください。
彩色のときと焼きあがった時との印象が違うので焼きあがるのが楽しみだった。
キャンディーみたいにカラフルな印たち。
ローゼン先生のホームページにアップしてある。
http://mrosen.exblog.jp/
上をクリックしてみてください。
寧々塾でつくった、陶印と陶のアクセサリーの色付けの為にローゼンクレイスタジオに伺った。
それぞれがつくった陶印と陶のアクセサリーに好きな絵や線や色をつけた。
そして透明の釉薬をくぐらせた。
画像はアクセサリーで、
陶印の写真は撮り損ねたので残念。
今から窯で焼いてもらって出来上がる。
どんな風にに焼きあがるかとっても楽しみ。
寧々塾の後期には、ローゼン先生のご指導で「寿皿(ことぶき皿)」をつくる事に決定。
秋には「寿」の文字を書いた大皿に挑戦。
来年のお正月に作った皿にすてきなお料理を盛ってよし、飾ってよしの大皿。
寧々塾は常に楽しくすてきにグレードアップする。
それぞれがつくった陶印と陶のアクセサリーに好きな絵や線や色をつけた。
そして透明の釉薬をくぐらせた。
画像はアクセサリーで、
陶印の写真は撮り損ねたので残念。
今から窯で焼いてもらって出来上がる。
どんな風にに焼きあがるかとっても楽しみ。
寧々塾の後期には、ローゼン先生のご指導で「寿皿(ことぶき皿)」をつくる事に決定。
秋には「寿」の文字を書いた大皿に挑戦。
来年のお正月に作った皿にすてきなお料理を盛ってよし、飾ってよしの大皿。
寧々塾は常に楽しくすてきにグレードアップする。
今週の木曜日の寧々塾はローゼンクレイスタジオに集まって、ローゼン先生にご指導していただき、各々作った陶印と陶のアクセサリーに色をつける予定。
素焼きしたものに色をつけるとどんな感じになるのかとっても楽しみ。
素焼きしたものに色をつけるとどんな感じになるのかとっても楽しみ。
今月の寧々塾は・・・。
基本的な書の魅力を「ぎゅっと」濃縮させた1時間と、既製の「うちわに書く」1時間をやります。
先月の陶印はまだ窯に入っていないようなので色付けはもうちょっと先になるみたいです。(お楽しみに!)
蒸し暑い時期にも負けないすてきな「うちわ」を作りましょうね。
基本的な書の魅力を「ぎゅっと」濃縮させた1時間と、既製の「うちわに書く」1時間をやります。
先月の陶印はまだ窯に入っていないようなので色付けはもうちょっと先になるみたいです。(お楽しみに!)
蒸し暑い時期にも負けないすてきな「うちわ」を作りましょうね。
今月22日の寧々塾は、世界に1つの自分印(陶印)とそれを使って作るペンダントヘッド。
準備の為にローゼンクレイスタジオのローゼン先生を訪ねた。今週木曜日にはまた楽しい時間が持てそう。
寧々塾の皆さんは彫刻刀を忘れずに!
準備の為にローゼンクレイスタジオのローゼン先生を訪ねた。今週木曜日にはまた楽しい時間が持てそう。
寧々塾の皆さんは彫刻刀を忘れずに!