鹿児島のしょうぶ学園の作品展http://www.shobu.jp/exhibition.html
および、作品即売会が
熊本市錦ヶ丘の「はじめギャラリー」096-365-0363で5月22日から5月27日まで開催される。
「針一本で縫い続ける」という行為によって生まれるアート。
「nui project」の展示。
木工・陶芸・和紙・布など工房しょうぶのクラフト作品展示もあり。
5月26日(水)には施設長 福森 伸氏による講話会(無料)もある。
むしんの中にしか出来ない素晴らしい作品が並ぶ。
きっと何かを感じる空間そして作品展だとおもう。
ぜひとも
「はじめギャラリー」へ。
以前、熊本でしょうぶ学園の展示会があったときにはしゅんけい教室でも木工ワークショップに参加させていただいた。
また作品たちに会えるのが楽しみだ。
および、作品即売会が
熊本市錦ヶ丘の「はじめギャラリー」096-365-0363で5月22日から5月27日まで開催される。
「針一本で縫い続ける」という行為によって生まれるアート。
「nui project」の展示。
木工・陶芸・和紙・布など工房しょうぶのクラフト作品展示もあり。
5月26日(水)には施設長 福森 伸氏による講話会(無料)もある。
むしんの中にしか出来ない素晴らしい作品が並ぶ。
きっと何かを感じる空間そして作品展だとおもう。
ぜひとも
「はじめギャラリー」へ。
以前、熊本でしょうぶ学園の展示会があったときにはしゅんけい教室でも木工ワークショップに参加させていただいた。
また作品たちに会えるのが楽しみだ。
昨夜はとてもとても綺麗な月を見た。
その月に感動していたらそのすぐ後に、知人から「今の月見て!」と電話があった。
そして、私も横浜のMちゃんに「月見て!」と電話をした。
彼女とは10年ぐらい前にたまたま一緒に月と星が重なって「月のしずく」になっているのを見た事があったからだった。
月や星はいい、何故だか惹かれる。
先日職場でグリンピースを頂いたので、お豆をむいていたらそのかたちがとても可愛くってなんだかとっても嬉しくなった。
それで、グリンピースご飯を炊くことにした。
ご飯だけじゃさびしいから買い物に行きお魚とお野菜とイチゴを買って帰った。
そして、ついでにベランダにつくっていた水前寺菜と納豆も和えて、お魚もお煮付けにした。
月とピースのおかげでとてもハッピーな気分!!!
自然がつくった形や偶然には素直に感動できるからいい。
本当に有り難い。
いろんな事に感謝したいと思った。
その月に感動していたらそのすぐ後に、知人から「今の月見て!」と電話があった。
そして、私も横浜のMちゃんに「月見て!」と電話をした。
彼女とは10年ぐらい前にたまたま一緒に月と星が重なって「月のしずく」になっているのを見た事があったからだった。
月や星はいい、何故だか惹かれる。
先日職場でグリンピースを頂いたので、お豆をむいていたらそのかたちがとても可愛くってなんだかとっても嬉しくなった。
それで、グリンピースご飯を炊くことにした。
ご飯だけじゃさびしいから買い物に行きお魚とお野菜とイチゴを買って帰った。
そして、ついでにベランダにつくっていた水前寺菜と納豆も和えて、お魚もお煮付けにした。
月とピースのおかげでとてもハッピーな気分!!!
自然がつくった形や偶然には素直に感動できるからいい。
本当に有り難い。
いろんな事に感謝したいと思った。
ご近所づきあいのとある食堂のご夫婦と一緒に飲むことに・・・。
簡単なつもりでいたのにもかかわらず。
まあ、すごい!
というほどのおもてなし・・・。
ありがたすぎる。
このご夫婦は近所の方々みんなに優しいのは評判。
トイレ以外はいつも一緒とか。
おしどり夫婦。
私にとっても兄夫婦みたいな大事な存在。
簡単なつもりでいたのにもかかわらず。
まあ、すごい!
というほどのおもてなし・・・。
ありがたすぎる。
このご夫婦は近所の方々みんなに優しいのは評判。
トイレ以外はいつも一緒とか。
おしどり夫婦。
私にとっても兄夫婦みたいな大事な存在。
シンプルで言葉にすれば照れるようなタイトル。
しかし、この曲を聴いたら・・・。
頭をガツンとやられ、ハートに響いた。
YouTube「愛と感謝」Superfly
あたりまえの気持ちがとても大切なのかも。
しかし、この曲を聴いたら・・・。
頭をガツンとやられ、ハートに響いた。
YouTube「愛と感謝」Superfly
あたりまえの気持ちがとても大切なのかも。
つくること、考える事はとても面白い。
つくってきた人、考えてきた人の事を想像するのも面白い。
「なぜこのかたちができたのか?」
「どうやってこういう風になったのか?」
そこには多くの人の創意工夫があるはずに違いない!!!
そして、本人が秘めたからくりがあるはず!
「くう・ねる・あそぶ」
食べることは生きる基本、まず飢えをしのぐことから、美味しく食べることに工夫される。
寝ることも同じ様に生きる基本、睡眠不足では良い思考回路は働かない。
しかし、満たされると良いというわけじゃないと思う。
そして・・・遊びの中に何かが生まれるのは間違いない。
「遊び」の中にはいっぱいのエネルギーがあるはず。
「ワクワク」すること夢中になること。
食べず、寝ずの状態のハイテンションは創意工夫そして妄想が大きく膨らむ。
なんだかいろいろ面白い。
自分の中のいろんな状態を楽しむのも生きてる証拠だと思う。
つくってきた人、考えてきた人の事を想像するのも面白い。
「なぜこのかたちができたのか?」
「どうやってこういう風になったのか?」
そこには多くの人の創意工夫があるはずに違いない!!!
そして、本人が秘めたからくりがあるはず!
「くう・ねる・あそぶ」
食べることは生きる基本、まず飢えをしのぐことから、美味しく食べることに工夫される。
寝ることも同じ様に生きる基本、睡眠不足では良い思考回路は働かない。
しかし、満たされると良いというわけじゃないと思う。
そして・・・遊びの中に何かが生まれるのは間違いない。
「遊び」の中にはいっぱいのエネルギーがあるはず。
「ワクワク」すること夢中になること。
食べず、寝ずの状態のハイテンションは創意工夫そして妄想が大きく膨らむ。
なんだかいろいろ面白い。
自分の中のいろんな状態を楽しむのも生きてる証拠だと思う。
墨のお話
固形墨として姿をあらわすのは文献上漢代からだといわれている、墨を数える単位は「丸」、「枚」ということなので、球形状だったり板状だったと思われる。日本に残る「正倉院墨」は、この舟形の新羅墨だが、唐開元の名のある墨があることから「唐墨(からすみ)」といわれる。
珍味で私の好物の「からすみ」もこの「唐墨」の形からきているということだ。
固形墨として姿をあらわすのは文献上漢代からだといわれている、墨を数える単位は「丸」、「枚」ということなので、球形状だったり板状だったと思われる。日本に残る「正倉院墨」は、この舟形の新羅墨だが、唐開元の名のある墨があることから「唐墨(からすみ)」といわれる。
珍味で私の好物の「からすみ」もこの「唐墨」の形からきているということだ。