詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ナボコフ「フィアルタの春」

2006-03-31 22:46:09 | その他(音楽、小説etc)
 ナボコフ「フィアルタの春」(「ナボコフ短篇全集Ⅱ」作品社)に少し変わった文章がある。

安っぽく形式ばった親しい「きみ(トゥイ)」という呼びかけを、表現力豊かで心のこもった敬称の「あなた(ヴイ)」に替えて

この文章には沼野充義の訳注がついている。

ロシア語の「トゥイ」は親しい間柄で使う二人称代名詞。ここで「トゥイ」から「ヴイ」に切り替えるのは唐突で異様

 この注釈を読みながら、あ、形式的な判断だなあと思った。
 私はロシア語は知らないが、類似の二人称代名詞はフランス語にもスペイン語にもある。そしてフランス語もスペイン語も「チュ」「トゥ」は「ヴゥ」「ヴゥ」よりも親しく気の置けない間柄でつかう二人称代名詞と「定義」されている。たぶんロシア語も同じだろう。
 ただ、ナボコフ(あるいは、この小説の主人公)が同じふうに感じているかどうかは別問題だろう。
 原文はわからないが沼野の訳に従えば「トゥイ」には「親しい」のほかに「安っぽく形式ばった」という修飾語がついている。親しい間柄、親しみをこめた呼称と定義される「トゥイ」、その定義をナボコフは「安っぽく」かつ「形式的」と感じたのではないのか。本当の親しさは「トゥイ」という表現をつかうかどうかでは決められない。そう言いたいのではないだろうか。
 「ヴイ」も同じ。それは親しくない関係、隔たりのある二人称呼称であるように定義されているが、そうではなく「心のこもった」呼称であるとナボコフは感じていたのだろう。

 ことばは「辞書」の定義どおりではない。辞書になる定義とは違った印象、思いを、それぞれの作家が持っている。ことばにこだわるナボコフならなおさらそうかもしれない。そうした作家の文章を辞書の定義どおりにとらえてしまったのでは作家が表現したものを見落としてしまうだろう。

 なぜ「安っぽく形式ばった」という修飾語をナボコフはつかったのか。
 「トゥイ」を親しい呼称ととらえて、表面的に人間関係を判断するということをナボコフは嫌ったということだろう。そして、その嫌悪感のなかにこそ「詩」がある。ナボコフの個性がある。

 安直な注釈であるように思った。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白鳥信也「血はダンスしている」 | トップ | 山本博道『パゴタツリーに降... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他(音楽、小説etc)」カテゴリの最新記事