goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

マルケス「ママ・グランデの葬儀」

2021-02-28 11:57:03 | その他(音楽、小説etc)
マルケス「ママ・グランデの葬儀」(桑名一博+安藤哲行訳)(再読)

マルケスは「百年の孤独」「族長の
秋」の、果てしなく枝分かれしてゆく文体で有名だけれど、ヘミングウェイのように短い文体の作品もある。
この作品集の「最近のある日」は、その短い文体の代表。
村長が虫歯の治療にやってくる。歯医者は麻酔なしで虫歯を抜く。
その、26ページ。

村長は(略)手探りでズボンのポケットのハンカチを探した。歯医者は彼にきれいな布を渡した。
「涙を拭きなさい」と彼は言った。
 
村長は、、、の文はいくぶん長いが、そのあとが短く、布の修飾語が「きれいな」と短い。「涙を拭きなさい」と、ことばがすばやく動くところが、とてもいい。
さらに、改行して、こう続く。

村長はそうした。彼は震えていた。

マルケスの文体のとは思えない短さである。しかし、この短い文体には強烈な粘着力がある。それ以外のことばが入り込む余地のない粘着力。
と書いて思うのだが、マルケスの文体は強靭な粘着力で成り立っているのだ。どれだけ枝分かれしようと、すべてのことばが新鮮なのは、ことばの幹のなかを粘着力のある想像力という樹液が音を立てて流れているからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルビーノ「パロマー」(2)

2021-02-27 08:48:52 | その他(音楽、小説etc)
イタロ・カルビーノ「パロマー」(2)

カルビーノを読むと、私はベケットを思い出す。
カルビーノのことばは疾走し、飛翔するのに対し、ベケットのことばは停滞し、ブラックホールの重力のように何もかも飲み込む。いわば対極にある。しかし、類似点がある。

「言葉をかみしめることについて」の141ページ。

「これから言おうとすることや言われないことばかりでなく、言うと言わざるとにかかわらず、いつかは自分か他人の口から言われたり言われなかったりすることについても洩らさず考えておかなければなるまい」

洩らさず、ということばが二人を結びつける。
ベケットもカルビーノも、洩らさずに書くのだ。
書くことがないときさえ、書くことがないと書くことができる、と。
この、ことばの、果てしない運動。
これはたとえばジョイスと比較すればわかる。
ジョイスには書いても書いても書くことがなくならない。ことばを作り出しても、まだことばが足りない。

でも。
作家はみんな同じともいえる。
「蛇と頭蓋骨」の133ページ。

解釈なんて不可能だ。考えるのを止められないのと同じことだ。

ことばに出会ったから考えるのか、考えるからことばから逃げられないのか。
とりとめもなく、ただメモを残しておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルビーノ「パロマー」

2021-02-26 08:52:03 | その他(音楽、小説etc)
カルビーノ「パロマー」(再読)

カルビーノを最初に読んだのはいつか、何か。よく思い出せないが、たぶん「柔らかい月」である。
しかし、衝撃を受けたのは「難しい恋」の英語版を読んだとき。まだヨーロッパ便がアンカレッジ経由だったころ、給油の合間に本を買った。私は英語をろくに読めないが、この「難しい恋」はすらすら読める。知らない単語がつぎつぎに出てくるがつまずかない。
なぜか。
ことばの呼応が正確で、呼応のなかに強靭な論理があるからだ。だから、どんな翻訳にも適応するのだ。
村上春樹の大先輩だ。村上の場合は、論理はカルビーノほど強靭ではない。むしろ抒情に線が通っている感じがある。日本的。これが外国や若者に受ける理由か。

脱線した。
「クロウタドリの口笛」の35-36ページ。鳥の会話を分析し、

言葉が沈黙の間も忘れられることなく、

「俺はまだここにいるぞ(略)」とでもいうような、「まだ」の意味を付け加え

口笛は(略)句読点の記号でしかない

対話は可能なのだ、沈黙によっても

と展開する。
最初に引用した「沈黙」が結論の形で復活する。
このときの、軽快なスピードと明瞭さ。リズムの安定した動き。
大好きだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井久夫著作集11

2021-02-24 13:09:11 | その他(音楽、小説etc)
中井久夫著作集11

11に収録されているのは、2020年、2021年に触れてのものではない。
でも、いまを分析しているとしか思えないことばがある。射程の長さとは、そういうことである。
「「雪崩」の背景を読む」の209ページ。
中井は、中井の世代が消え去ると、戦争の悲劇が忘れ去られる、と書いている。これは安倍、菅の言動をみればその通りだとわかる。
その、戦争の風化と関連させて、中井は日本の将来を心配している。日本人の、一方に傾く傾向を心配して、こうことばをつなぐ。

「日本人が変わったのだろうか。いや、むしろ、貧困が、将来の不安が、群衆に雪崩を打たせたのではなかろうか。」

安倍以降の、若者の右傾化は貧困と密接に関係しているというのは私の見方だが、無意識に中井に影響される形で、そう考えているのかもしれない。
ジャーナリズムの右傾化も同じ。儲からないので、広告を手配してくれる電通自民党に頼るしかないのだ。このままでは潰れる、という不安がジャーナリズムを支配している。

また、「情報に生命を吹き込む」には、次のことばがある。238ページ。

「情報は発生した時すでに時遅れである。」

コロナの状況を言い当てている。
菅の把握している情報はすべて時遅れ。後手後手なのは、菅に情報を読む力、何が起きているか、何が次に起きるかを想像する能力がないからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井久子「疼くひと」

2021-02-22 21:53:17 | その他(音楽、小説etc)
松井久子「疼くひと」(中央公論新社、2月25日発行)

小説、ということだが、これはよくも悪くも、映画のシナリオである。
つまり、ここに書かれている人間は、生身の人間(しかも他人)によって演じられてこそ、初めていきいきと動く。
私は映画も演劇も作ったことがないからいい加減なことを書くが、いい映画や芝居は、役者の肉体が、監督や演出家の意図を超えて動く瞬間を含んでいる。
ぜんぜん知らない人間が、私はここにいる、と肉体そのもので主張する。予期しない過去をさらけだすのである。
それに、観客はたじろぐ。私の肉体も、そうあり得たかもしれない、と。
この小説の二人の主人公は、予期せぬ他人に驚き、同時に新しい自己を確信する。それと同じように。
だからこそ、シナリオだと思う。ぜひ、映画に撮ってもらいたい。

そのとき、注文。
映画は245ページのカモメのシーンで終わってほしい。
その方が傑作になる。
女の映画になる。
女が主人公になる。
たぶん、多くの読者はこの小説の終わり方に納得するだろうけれど、それは男の小説の終わり方である。疑問がない。しかし、それでは読む喜びがない。

*

少し補足すると。
カモメのシーンで終わると、読者、観客は、男の子が恋人かなあ、カモメが恋人かなあと考える。
そうすると、母親が女性主人公?
女性主人公は、それを目撃しているから母親ではありえにのだけれど、男が求めていたのは母親だったかもしれない、という具合に謎が深まってゆく。
もちろんカモメが女性主人公かもしれない。
見方は、その人の体験と想像力によって違ってくる。だからおもしろい。
この部分は、私は、とても好きなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井久子「疼くひと」

2021-02-22 17:05:12 | その他(音楽、小説etc)
松井久子「疼くひと」(中央公論新社、2月25日発行)

小説、ということだが、これはよくも悪くも、映画のシナリオである。
つまり、ここに書かれている人間は、生身の人間(しかも他人)によって演じられてこそ、初めていきいきと動く。
私は映画も演劇も作ったことがないからいい加減なことを書くが、いい映画や芝居は、役者の肉体が、監督や演出家の意図を超えて動く瞬間を含んでいる。
ぜんぜん知らない人間が、私はここにいる、と肉体そのもので主張する。予期しない過去をさらけだすのである。
それに、観客はたじろぐ。私の肉体も、そうあり得たかもしれない、と。
この小説の二人の主人公は、予期せぬ他人に驚き、同時に新しい自己を確信する。それと同じように。
だからこそ、シナリオだと思う。ぜひ、映画に撮ってもらいたい。

そのとき、注文。
映画は245ページのカモメのシーンで終わってほしい。
その方が傑作になる。
女の映画になる。
女が主人公になる。
たぶん、多くの読者はこの小説の終わり方に納得するだろうけれど、それは男の小説の終わり方である。疑問がない。しかし、それでは読む喜びがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中井久夫全集11

2021-02-20 17:14:22 | その他(音楽、小説etc)
中井久夫全集11に、「インフルエンザ雑感」という文章がある。2009年のインフルエンザ騒動に関する文章だが、「新型コロナ雑感」として読むことができる。
中井の文章(思想、肉体、ことば)の特徴がくっきりとあらわれている。
事実と中井の肉体をつきあわせ、肉体で体験したことをもとに、ことば(論理)をまっすぐに動かし、その射程を広げて行く。
過激な運動ではないので、その射程を見逃してしまう読者もいるかもしれないが、この丁寧な運動には、やはりいつも頭を叩かれた思いがする。
いろいろ書かないが、100ページには、いわゆるロックダウンについて触れたことばもあり、これは新型コロナ雑感か、と、ほんとうに驚く。

中井の聡明さと正直をあらためて思うのだった。
(全集以外では「臨床瑣談、続」に収録されています。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルヘス「砂の本」(篠田一士訳)

2021-02-20 14:18:37 | その他(音楽、小説etc)
ボルヘス「砂の本」(3)

巻末の「砂の本」。153ページに、こんなことばがある。

もし空間が無限であるなら、われわわれは、空間のいかなる地点にも存在する。もし時間が無限であるなら、時間のいかなる時点にも存在する。

この訳語「無限」は夢幻に即座に誤植されうるがゆえに、あまりおもしろくない。
いったん「夢幻」と誤読してしまえば、ボルヘスの書いた文章は次のように偽造、捏造されて拡散されるだろう。

もしことばが無限であるなら、われわれは、ことばのどのような動きのなかにも存在し、そこから夢幻がはじまる。われわれがことばを夢見るのか、ことばがわれわれを夢見るのか。ことばが幻か、われわれが幻か、確認した作家も、定義することばもまだ存在しない。

これが、私がボルヘスから学んだこと。あるいは、誤読したこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルヘス「砂の本」(篠田一士訳)(2)

2021-02-19 09:13:23 | その他(音楽、小説etc)
ボルヘス「砂の本」(つづき)
きょうは「人智の思い及ばぬこと」を読んだ。
ボルヘスの文体の特徴は、非常に経済的なことである。説明が少ない。読者の想像力を掻き立てておいて、そのあとに、ぱっと短く具体的に書く。
たとえば、65ページ。伯父が死んだと書いた後。

ひとが死んだときには、だれもが抱く思いをわたしも持った。いまとなっては無益だが、もっとやさしくしておけばよかったという悔いである。

このふたつの文章は、順序が逆なら陳腐であるだけでなく、ことばが「わたし」に向かい、物語のスピードが落ちる。(日本によくある私小説になる。)
読者に、ほら、きみの想像通りだろう、とささやきかけ、励ましながら、一番むずかしい描写を読者にまかせてしまう。
小説のおわり。74ページ。

何かのしかかるような、そして緩やかで、複数のものが、斜面を昇ってくる気配を感じた。好奇心が恐怖にうちかち、わたしは両眼を閉じなかった。

さて、何を見たか。
読者が想像する通りである。
だから、書かない。
うまいなあ、と感心するしかない。

*

篠田の訳。最後の「両眼」は微妙だなあ。意味はわかるが、los ojos(たぶん)を、両眼と意識するひとはどれだけいるか。
眼ではなく、両眼の方が強烈でいい訳だとは思うが、ボルヘスに両眼という意識はあったか。
いや、なくてもかまわないし、この両眼は絶対的な力をもっているがゆえに、それが篠田の意図か、あるいは偶然か、それを知りたいと私は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルヘス「砂の本」(篠田一士訳)

2021-02-18 12:34:20 | その他(音楽、小説etc)
ボルヘス「砂の本」を読み始める。(再読)
篠田一士の訳。
篠田はスペイン語から訳したのかなあ。
私はときどきつまずく。
「会議」の、56ページ。
ノラ(略)は秘書の役をやめて、新顔のカルリンスキーが後をおそったが、(略)
この「後をおそった」は後を継いだという意味だろう。
鴎外の小説に出てくるような匂いを持っている。「襲った」と書けば「踏襲」ということばとなって意識化されるかもしれない。だから鴎外は漢字で書いていたと記憶する。(「破った」にも、それに通じる使い方があったと思う。鴎外の文章では。)
さて、篠田は「おそった」と訳したとき、ボルヘスのスペイン語に何を感じたか。「出典」をどう指し示すことができるか。
「会議」のテーマのひとつは本とことばである。
だからこそ、何語から訳したのかなあと気になるのである。

あと、日本語なら「私たち」のほうが自然なのに、「ふたり」と訳しているのも、妙に気になった。
スペイン語なら、たしかにlos dos かもしれないなあ、とは思うけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルシアマルケス「族長の秋」(鼓直)

2021-02-13 11:29:40 | その他(音楽、小説etc)
再読。
私は、鼓直の訳は好きではない。
ときどき学生の下訳をそのままつかっているのではと感じる時がある。
でも、この作品に限っていえばそれが効果的。
牛島信明のように、しっかりした日本語では味わえないイメージの混乱が楽しい。
えっ、まだ終わらないのか、まだ続くのかという果てしない迷宮の文体をさまよいながら、自分にとって快感といえることばだけを選んで読んでいく。
それが主人公の夢、現実として感じられるようになる。
その瞬間に、小説は終わる。
その終わり方は、えっ、終るの? と言いたくなるくらいに美しい。

(入院中。作品の引用が、スマートフォンでは難しいため、詩の感想はしばらく休みます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐見りん「推し、燃ゆ」

2021-02-09 12:45:42 | その他(音楽、小説etc)
芥川賞作品を読んだ。
文章はこなれているが、魅力的とはいえない。
335ページに、プールに肉が溶け出すというような刺激的な表現がある。それが主人公の感じている重さと交錯する。
かなり期待して読み進むが、この肉と重さが、精神、背骨に変わる。この変化が、なんというか、象徴主義のようで面白くない。
プールと肉との関係はベーコンの描く肉体の不気味なリアルに通じるが、背骨になるとジャコメッティになってしまう。
私が興味を持ったのは、ふいにあらわれる402ページの、洗濯物の描写。ここだけ、文体が違う。簡単に言い直せば松本清張が描くような女が動いている。つまり、私のようなおじさんにもわかる「現実」(作者が、現実ということばをつかっている)が書かれている。
若い人だけれど、幅広く「文学」を読みこなし、それを「いま、ここ」という形で展開できる作家なのだろう。
(ページ数は、文藝春秋のページ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信講座郵便版

2021-02-08 09:06:09 | その他(音楽、小説etc)
入院中のため、メールでの現代詩講座は中断していますが、郵便での講座は可能です。
ご希望の方は、住所、氏名を明記の上、切手をはった返信用封筒を同封のうえ、下記あてに作品をお送りください。
819-8551
福岡市西区野方7-770
福岡リハビリテーション病院
南2、239号室
谷内修三(入院患者)

病室は変わることがあるあります。
入院患者と明記してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩はどこにある2020年12月号発売中

2021-01-03 20:32:26 | その他(音楽、小説etc)
詩はどこにあるか2020年12月号を発売中です。
1750円(別途消費税、配送費がかかります。)

目次
高橋睦郎『深きより』(13)2  高橋睦郎『深きより』(14)4  高橋睦郎『深きより』(15)7
高橋睦郎『深きより』(16)10  セリーヌ・シアマ監督「燃ゆる女の肖像」12
青柳俊哉「夜明け」、徳永孝「シンクロニシティー」、池田清子「エピソード」15
高橋睦郎『深きより』(17)23  高橋睦郎『深きより』(18)26
木村草弥『四季の〈うた〉草弥のブログ抄』28  最果タヒ『夜景座生まれ』33
最果タヒ『夜景座生まれ』(2)40  最果タヒ『夜景座生まれ』(3)46
高橋睦郎『深きより』(19)52  黒田ナオ「島のわたし」、大井川賢治「元自衛隊」54
粕谷栄市「小さい馬」61  エフゲニー・ルーマン監督「声優夫婦の甘くない生活」67
高橋睦郎『深きより』(20)70  池田清子「そうか」、青柳俊哉「暁」72
新井啓子「蕃茄」78  高橋睦郎『深きより』(21)82  高橋睦郎『深きより』(22)84
高橋睦郎『深きより』(23)87  伊藤俊也監督「日本独立」88
石松佳『針葉樹林』92  石松佳『針葉樹林』(2)96
いのうえあき『紡錘形の虫』102  草野早苗『ぱららん』107
金田久璋『理非知ラズ』111  高橋睦郎『深きより』(24)116
セルゲイ・ロズニツァ監督「国葬」118  
徳永孝「狩る人漁る人」、青柳俊哉「三日月の形になって」、池田清子「配列」121
高橋睦郎『深きより』(25)130  石毛拓郎「獄中●●の木橋」133

https://www.seichoku.com/item/DS2000183
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古井由吉『われもまた天に』

2020-11-22 10:58:59 | その他(音楽、小説etc)


古井由吉『われもまた天に』(新潮社、2020年09月25日発行)

 古井由吉の文体は、「ある」ということを「状態」として、つまり動かないままに定着させる。「ある」があるだけで、それがどう動いていくのか予測できない。また動いているようにも見えない。それなのに読み進むとたしかに「事件」は起きている。時間が過ぎ、そのなかで人間が動き変化している。
 でも。
 読み終わると、やっぱり「ある」だけがある。「静謐」となって、そこにある。しかも、不思議なことに、こんな激動を私はくぐり抜けられないと感じてしまうときの「静謐」なのだ。古井由吉が激動を静謐になるまで文体で(ことばで)おさえつけた結果として、ここに「静謐」がある。いま、私は「静謐」ということばをつかっているが、この「静謐」すらもないただならぬ動かないものが「ある」という感じに、私はうちのめされる。一種の恐怖心を感じる。でも、恐怖心を感じることがうれしくて、私は読んでしまう。

 「遺稿」という未完の作品のなかに、こんな文章が出てくる。夢の中で、文章を「見る」。そのときのことを書いている。(125ページ)

横文字の時もあり、縦文字のこともある。どちらも読み取るように誘いながら、もうひと掴みのところで散乱する。とにかく音声が伴わないので、いくら読もうとしても読み取れないのだ、と恨みのようなものが後に残る。

 こういう経験が、私にもある。中学生のころ、頻繁に見た。アルファベットが切れ目なく一ページくらいつづく。そんなことばがあるはずがないと思いながら辞書を引く。そうするとその文字らしいものがみつかるのだが、最後までたどりつくまえに文字がほどけてしまって確認できない。
 なぜなんだろう。
 古井由吉は「音声を伴わないので」と書いている。あ、そうだったんだ、と私は非常に納得してしまった。音が聞こえなかった。だから、ことばをつかみきれなかった。
 このことの「激動」がどこにあるか。
 「とにかく」ということばにある。「とにかく音声が伴わないので」。この「とにかく」を私は体験していない。いや、体験しているのだけれど「ことば」にできずにいた。「とにかく」のなかにある「もがき」が突然「激しく」私の肉体を「動かす」。
 激しく動く、ではなく、激しく動かす。動かされる。その「激/動」、それが「激動」ということになる。それを誘う者が古井由吉のことばのなかにある。
 それがそのまま「激動」として、つまり「動き」として「ある」のではなく、「恨み」という別のもの、内にこもったものとして「残る」。この「内にこもる」感じが「静謐」なのだ。
 「いくら読もうとしても」の「いくら」が「とにかく」と呼応して、ことばの粘着力が非常に強くなっている。この粘着力の強さも「静謐」(動いているのに、動かない)という印象を誘う。
 引用した「部分」は小説の「あらすじ/ストーリー」とは関係がないのかもしれないが、私は、古井由吉の、こういう文体が好きで読んでしまうのである。
 そうか、あのとき「とにかく」と「いくら」が拮抗していたのか、と思い出すのである。そして、それは「覚えている」にかわる。覚えているという認識の中で、「静謐」が完成する。
 
 古井由吉の「文体」のなかには、拮抗がある。そこに激動と静謐がある。この拮抗を、もっと「日常的なことば」(とはいうものの、私はつかわない)で言い直すと、こんなことばになるか。
 117ページに、台風が過ぎた後の、湿気の多い日のことが書かれている。台風の後、電気も水道も来ない。

そんな窮地に自分のような者が置かれたら、とても持たないだろうなと思うにつけても、身の弱りを覚えさせられた。一夜の内にまた弱ったような気もした。

 「思うにつけても」の「……につけても」。あることがらに、別のことがらが「つけ」られている。「つける」だから、かならずしも「拮抗」とはいえないかもしれないが、このときの「つける」粘着力が強いので、こんなに強い粘着力が必要なのは、それが「拮抗」するものだからだ、と感じてしまう。
 粘着力が強いので、その粘着力の強さに気をとられて、その瞬間ふたつのものが存在し、動いていることに気がつかない。だが、動いているのだ。
 これは「覚えさせられた」と言った後、「気もした」と言い直されているが、この微妙な変化のなかにも、息苦しくなる粘着力がある。静謐な拮抗がある。
 この直後に、翌日の描写がつづく。
 その117ページの8行にわたる一段落は、何度も何度も読み返さずにはいられない「激動/静謐」に満ちている。
 ここでは引用しない。ぜひ、本を買って、読んでください。



                



**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」10月号を発売中です。
182ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710487

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする