Woody Bell のフォークな日々

私たちのまわりのフォークシーンをお伝えします。

コンサートのお知らせ

「フォークなひととき 冬」は、好評のうちに終了しました。

※新着記事はこの次からの表示となります。

「フォークな夕べ 」

2014-02-25 | コンサート・ライブ
23日(日)は、「フォークな夕べ」をLIVEHOUSE UHUで開催しました。

この階段を下りていくと、下界ならぬ上界とは違う世界に潜り込みます。
不思議の国のアリスみたい。






昼間のライブとは違って、ライトが瞬く空間は非日常を感じて、なんだか少しきらびやかな世界に迷い込んだようです。

この日は、4組のバンドの演奏でした。
今日はあまりお客様は多くないだろうなと思っていましたが、フォーク大好きな方々に来ていただいて、とてもうれしかったです。


始めは、S.K.Y.のみなさん。








最近、メンバーの皆さんが向上心に目覚め、練習を重ねながら、目標を持って活動をしていることが伝わってくる演奏でした。
これからも更に素敵な演奏を聴かせてくださいね。
そしてこの日も、曲の間のトークは笑い満載でした。


次は私たち、Woody Bell。







ベースが加わって3回目のライブでした。
ようやく3人での演奏で、レパートリーを8曲まで増やすことができました。
15曲くらいまでを演奏することができるようになれば、それからじっくり歌いこんで3人の息を合わせられるようにしたいなぁと思っています。

頑張って増やした曲をこの日は7曲演奏する予定だったのですが、最後の1曲「San Francisco Bay Blues」を演奏し忘れてしまいました。
やはり、まだもう少し練習してから演奏しなさいという事だったのかもしれません。


3番目は、Ka-chan。







この日のKa-chanは、いつものように中島みゆきを演奏されましたが、Ka-chanによる中島ワールドにさらに磨きがかかってきているようでした。
ギター演奏もすごい速さで上達していて、そばで見ていて聴いていてびっくりします。
何だかとてもうれしいです。
私もKa-chanからやる気をもらえそうです。


4番目は、PAL。







この日のPALの演奏は、気持ちの良いPAに乗って素晴らしい演奏でした。
たぶん、演奏しているメンバーがとても気持ちよく歌っているのだろうなぁというのが、聴いていてよく伝わってきました。
やはり、気持ちよくのせてくれるPAがある時は、いつも以上の良い演奏になるのですね。

今回は、バンドの皆さんにいろいろな場所での演奏の経験をしていただこうと思って、企画したライブでしたが、いろいろな意味で成果があって、良かったなと思いました。

そして、今日来て頂いたお客様の中にUHUの水曜フォーク村に集うグループの皆さんがいらっしゃいました。
初めてお会いしてお話しさせていただきましたが、共通の話題ですぐに仲良くさせていただきました。
ライブを通していろいろな方たちとお会いできるのはとても楽しい事ですね。


そして私たちがいつも思っていることは、アマチュアであることを忘れないで、謙虚な気持ちで皆さんに演奏を聴いて頂くという姿勢を持ち続けることです。
なんだかえらそうですが、一番大切にしたい事だと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖フォークジャンボリー定期ライブ

2014-02-19 | コンサート・ライブ
16日(日)は、浜北にあるプレ葉ウォークで開催された浜名湖フォークジャンボリー定期ライブで演奏させていただきました。
この日から正式に、Woody BellはベースのUさんが加わって3人のメンバーになりました。
まだ、練習を始めて間もないので、ベースを加えてのレパートリーが少なく、この日は静岡フォークジャンボリーの時の5曲に新たに2曲を加えて、計7曲を演奏しました。

プレ葉ウォークに到着すると、もうすでにほとんどの準備は整っていてびっくりしました。
いつもは到着して、設営の手伝い(私たちにできることは限られているのですが・・)をさせてもらっているのですが、今回は何もできず申し訳なく思っています。
PAも、ベンパパさんが、吉宗さん、ボギーさんのアシストで既に設置して下さっていました。





先日の静岡フォークジャンボリーで暖かく応援してくださった方々に、この日また囲まれて、とても居心地良くさせて頂きました。



私たちは最初の演奏でした。




ここでもまた「二人のハーモニー」を演奏させていただきました。
静岡フォークジャンボリーの時にも来てくださった方がまたいらして、話しかけていただきました。
この「二人のハーモニー」をとても気に入って下さって、私たちの演奏をYouTubeで聴いて練習をされたそうです。
そして今度、甥子さんの結婚式でギターを弾きながら演奏する予定だとお聞きしました。
とても感激しました。
私たちから生まれた「曲」が、こうして一人で歩き出すんだなと改めて思い、わくわくしました。



次は同じご夫婦デュオの花黒子さん




お二人の温もりのある演奏とトークで、とても癒されました。
そして、いつもの様にかおりんは素敵なファッションでした。
うらやましいのですが、なかなか私にはできない事です。
この日は赤と黒の可愛いピアニカやシェイカーを使って演奏を盛り上げていました。



そして最後はHeart warm companyさん。




フォークとは違った若者らしいシャウトの演奏に「うゎー、若いっていいなぁ。」って思いました。
でも、私達にはもうその若さがないんだなと思うとちょっと寂しい気持ちに・・・。
そして、バンドの中に何だか前にお会いしたことがある人がいるなぁって思っていたら、RayneedsのSHINさんでした。
この日は助っ人としてカホンを演奏されていました。
音楽の世界って本当につながっているんですね。










この日も浜名湖フォークジャンボリーの実行委員の皆さんのお世話になりました。
応援に来てくださった方々もありがとうございました。
そして、名倉さん、ありがとうございました。

吉宗さんの写真をお借りしました。ありがとうございました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまぼうし定期ライブ

2014-02-17 | コンサート・ライブ
14日(金)は、このライブを聴かせてもらいにやまぼうしに行ってきました。
この日は、マルケンこと丸山研二郎さんと静岡フォークジャンボリーを一緒に盛り上げていただいた杉本あきらさんの演奏でした。
雨が降る寒い日にも拘らず、お二人の演奏を楽しみに多くの方が来られました。

丸山さんのギター演奏は、私にはどこがすごいのか分からない位なめらかで、時に強く、時には心を大きな草原に連れて行ってくれるような穏やかさを感じさせてくれました。
私が特に印象に残ったのは、レンガの窯で焼かれていく悪いものの燃えている時のぱちぱちというかボーボーという様な音の表現でした。
この曲は、地球上の悪がみんな遠い宇宙の果てに連れて行かれてレンガの窯で焼かれてしまうという童話にもなりそうな不思議な曲でした。
日常の感覚から遊離して、ふわりとどこかに漂っていたみたいでした。

杉本あきらさんの演奏のこの日のテーマは「愛」。
私がいつも思うのは、こうして毎回テーマを決めて演奏曲を組み立てるのはすごい事だなぁと。
私たちの場合は、今自分たちの演奏したい旬な物、またはその時に演奏できる曲という感じで曲を選んでいるので取り組み方が違うなと思います。
優しく丁寧な歌は心をほんわりとさせてくれました。
宇宙の話も面白かったです。
何だかこの日は、マルケンさんのレンガ祭りの曲と杉本さんの宇宙の話で、すっかり意識が遠くの方まで遊びに出かけてきました。

そしてこの日はちょうど、バレンタインデーだったので、相方さんはいろいろな方からチョコを頂いて、うれしそうでした。
本当は私も用意していかなければいけなかったのですが、失念してしまいました。
ごめんなさい。

そして、この日はカメラを忘れてしまい、宇宙から見た地球のようなはっきりしない写真になってしまいました。
本当はもっと前まで行って撮れば良いのですが、どうもあまり前まで出ていく勇気がありません。
一応、こんな感じでしたよというくらいにさっと見てください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森下よしひささんを偲ぶ会

2014-02-13 | 日記
先日(9日)、やまぼうしで「森下よしひささんを偲ぶ会」がありました。
森下さんは「フォーク大好き人間」のキャッチフレーズで活動していた素晴らしい才能のあるミュージッシャンでした。
2年前に53歳の若さで亡くなってしまいました。

この日は森下さんのお人柄の良さを示すように、たくさんの森下さん大好き人間たちが集まりました。
みんなで代わる代わる彼のオリジナル曲を歌って、森下さんへの思いを馳せました。
私たちは森下さんのオリジナル曲は演奏できないので、「悲惨な戦争」を含めた3曲を演奏させてもらいました。
「悲惨な戦争」は、私たちが最後に「海風」で彼にお会いした時に演奏して、「前より一段と上手くなったね。」と言っていただいた曲でした。
この曲は、あちらこちらで演奏させていただいて、もしかしたら一番(回数を)多く演奏している曲かもしれません。
私たちが本当に大好きな曲ですが、森下さんに褒めて頂いたのが、その理由の一つだと思っています。

そして、以前から私たちが思っていたことをこの日に、森下さんの関係者の皆さんにお話ししてお許しを頂きました。
それは、森下さんのオリジナル曲をWoody Bellでカバーさせていただくということでした。
以前から「帰郷」を演奏したいなぁと思っていました。
この曲は渡辺真由子さんが作曲して、それに森下さんが詞を付けたものです。
この日、まゆ(真由)ちゃんも参加されていて「いいですよ。」という言葉を直接頂き、これから本格的に取り組んでいこうと思っています。
森下さんも「歌って、歌って」って、言って下さっているような気がします。
森下さんのように、素晴らしくは演奏できませんが、私たちの「帰郷」をいろいろなところで聴いて頂けたらいいなと思います。
私たちは、曲の完成にかなり長い時間がかかるので、いつ皆さんに聴いて頂けるかわかりませんが、一生懸命練習して演奏したいと思っています。

演奏したい曲があると自分たちの曲作りもとても充実しますので、今からわくわくしています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブの予定

2014-02-09 | ライブのお知らせ

☆浜名湖フォークジャンボリー定期フォークライブ

日時 : 2月16日(日)
    13:00~ Woody Bell
    13:40~ 花黒子
    14:20~ Heart warm company
場所 : プレ葉ウォーク浜北・2Fセンターコート
  

静岡フォークジャンボリーも無事に終わって、今度は浜名湖フォークジャンボリーが始動し始めています。
その浜名湖のプレイベントライブに呼んでいただきました。

この前の静岡フォークジャンボリーでは、浜名湖フォークジャンボリーの実行委員のお二人に見守っていただいてとてもありがたかったので、今度は私たちが少しでも浜名湖の盛り上げのお役にたとうと思っています。

お近くの方は、どうぞ聴きにおいで下さい。






☆フォークな夕べ

日 時 : 2月23日(日) 午後6時~8時30分
場 所 : LIVEHOUSE UHU (静岡市葵区七間町9-10 ワイシーシー第ニビルB1 TEL/FAX 054-253-1418)
入場料 : 1500円(1ドリンク付き)

出 演 : S.K.Y. 、Woody Bell、Ka-chan、PAL


静岡フォークジャンボリーに出演した静岡在住のアマチュア4バンドが一曲入魂の思いでフォークソングを演奏します。
今度はライブハウスでの演奏ですので、申し訳ありませんが入場料がかかってしまいますが、おいしい料理とお酒(1ドリンク以外は有料です。)を楽しみながらゆっくり聴いて頂けます。
ライブハウスならではの空間でフォークをお楽しみ下さい。
お待ちしています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念だったHalf wayさんの欠場

2014-02-07 | コンサート・ライブ
今回、8番目に登場してくれるはずだったHalf wayさんのお一人のご事情で出演できなくなりました。

そして、Half wayさんが出られないという事をブログでお伝えするかどうかという事を悩みました。
最終的には、会場に来られる方はブログを読んでいない人の方が多いと思いましたので、当日までお知らせするのを控えました。
会場中の人全員でその時に、Half way さんが出られず残念だという思いを共有したいと思ったからです。

ジャンボリー当日、Half wayのyasukoさんは新幹線とタクシーを乗り継いで、会場に一番乗りで来てくださいました。
とてもびっくりするとともに、うれしくて感激しました。
そしてもう一つ、びっくりしたことは、おおたにさんがHalf way さんが出られないという事で、急きょ曲目を変更してHalf wayさんの持ち歌の一つである「あいつ」を演奏したことです。
本当は、事前に知らせることなく曲目を変更する事はルール違反ですが、でも、今回はうれしかったです。
そして、お客様から頂いたアンケートの中にも、Half wayさんの演奏を聴くことができなくて残念だと書かれている方がいました。



Half wayさん、来年のジャンボリーでは静岡の皆さんにお二人の素敵なハーモニーを届けてくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回「静岡フォークジャンボリー」の記録 その2

2014-02-06 | 静岡フォークジャンボリー
TAURUS






六番目は、30歳代の若者二人(独身)、TAURUSによる演奏です。
若者ならではの、乗りのよい演奏に会場の皆さんも楽しそうに聴いてくださっていました。
今からこのような演奏をしているお二人を見ていると、彼らが還暦を迎える頃にはどのような演奏を聴かせてくれるようになるか、楽しみです。
35歳独身のデュオだそうですから、60歳までにはあと25年もありますね。
ずっとずっと歌い続けていってください。



PAL






七番目は、静岡のS&G、PALによる演奏です。
「Now,ladies & gentlemen, we are PAL!」で、始まったお二人のステージ。
息の合った演奏、二人の声が溶け合うようなハーモニーは、会場の皆さんを魅了したのではないでしょうか。
S&Gの曲は、アメリカのフォークソングが好きな人にとっては、一度はチャレンジしたくなる曲ばかりだと思います。
もっともっと聴いていたいという演奏だったのではないでしょうか。



名倉バンド






八番目は、浜北からおいで頂いた、名倉さんの率いる名倉バンドの演奏です。
吉田拓郎さんの数多く曲の中から、誰でも知っている曲を選んで演奏していただきました。
拓郎ファンでなくても楽しくなる、貫録のある演奏を披露していただきました。
そして浜名湖フォークジャンボリーの仲間の皆さんも名倉バンドの演奏に合わせて、観客の皆さんに手拍子のアピール。
本当に音楽の街、浜松のエネルギーを静岡に持込み、静岡FJを盛り上げていただきました。



杉本あきら






九番目は、男性ソロ、弾き語りの杉本あきらさんの演奏です。
優しく語りかけるような歌声と、歌に絡むような美しいギター伴奏は、私たちを愛や別れの世界にそっと連れて行ってくれました。
目を閉じて聴いていたら、もうそこは青春時代という方がたくさんいらしたのではないでしょうか。
またこれで杉本さんの女性ファンがぐっと増えましたね。



合唱








「翼をください」を会場の皆さんと大きな声で合唱しました。
やっぱり、フォーク・ソングは聴くより歌わなくちゃという会場の皆さんの思いが溢れ出すような合唱になり、ステージとお客様が一体になりました。
そして、本当はアンコールのために密かに準備をしてきた「あのすばらしい愛をもう一度」でしたが、手違いで2曲続けて演奏という事になりました。
でも、続けて歌っていただいたので、1曲目の乗りがさらに2曲目の盛り上がりを呼んで、とても良い結果になりました。
お客様のとても楽しそうな、素敵な写真があるのですが、肖像権の事もありますので載せることはできません。残念です。
この歌を歌いながら、静岡フォークジャンボリーに来て頂いたお客様に本当に喜んでいただけたという喜びで胸がいっぱいでした。

誰一人の力が欠けても、このジャンボリーはできなかったと思います。
このジャンボリーにかかわっていただいた皆さんに心から感謝します。
本当にありがとうございました。

いつも最後になってしまうのですが、5時間通して、PAオペレーターを担当してくれたCYDさんにお礼を申し上げます。
ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回「静岡フォークジャンボリー」の記録 その1

2014-02-04 | 静岡フォークジャンボリー

それでは、ジャンボリー当日のレポートをしていきます。


SKY





一番目は、素敵なオジサマ3人による演奏です。
「22歳の別れ」、「案山子」などあの頃を思い出すには欠くことのできない歌を聴かせてくれました。
「案山子」は会場の皆さんにとても人気のある曲目でした。
フォークファンの心をとらえた選曲は、やはりフォークの王道ですね。
アフター還暦の味わいのある演奏でした。



Ka-chan





二番目は、女性ソロ、Ka-chanの演奏です。
ホールでの演奏は初めてとのことですが、静まり返った会場に染み渡るような歌声が、特に中島みゆきファンにとっては、たまらない演奏でした。
緊張して上がってしまうことが心配だったようですが、始めに音響のトラブルがあって少しMCをしたので、そのMCの間に心が落ち着いて上がってしまう事なく良い演奏できたようです。
良かったです



Woody Bell





三番目は、私たちの演奏です。
司会のUさんのベースが加わり、厚みのある演奏ができたかと思います。
オリジナル曲「二人のハーモニー」の演奏時には、会場の皆さんが耳を澄まして聴いていただいているのがわかって、感激でした。
本当にありがとうございました。
「アメージンググレース」を最後に聴いて頂いたのですが、とても良かったと言ってくださる方が多くてうれしかったです。



おおたに優介





四番目は、おおたに優介さんのソロ演奏です。
帽子の似合う平成生まれの若手フォーク・シンガー、歌もMCも絶好調でした。
アンケートの中で何人かの方が、「若いグループは若さが、落ち着いた年代はしっとり深く胸を打たれ、それぞれステキでした。」という事を書いて下さいました。
若者らしい声質は、何にも替えがたい魅力でしたね。
私もおおたにさんの歌を聴いて、清々しい若者らしいいい声だなと感激しました。
私にはもうそんな声は出ないと思うとちょっと悲しいかな。



こだま商店





五番目は、児玉ご夫妻による演奏です
「こだま商店」の店長(御主人)と社長(奥様)の息の合った暖かい演奏が、あの頃の関西フォークの世界に会場の皆さんを連れて行ってくれました。ウクレレが、フォークソングにとても似合う楽器なんだなと改めて実感できる演奏でした。
社長さんのKei-sanが積極的にコーラスを入れてとっても素晴らしかったです。
このゆる~い雰囲気はなかなかまねできない、お二人ならではの貴重な持ち味でした。


では、また後半の4組のレポートをご期待ください。
読んでいただいてありがとうございました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回「静岡フォークジャンボリー」 終了しました

2014-02-03 | 静岡フォークジャンボリー




第2回「静岡フォークジャンボリー」、おかげで盛況のうちに終了しました。
あいにくの雨にもかかわらず、聴きに来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
なかには、開場の1時間も前から来てくださった方もいらっしゃいました。







お昼時間を挟んで、休憩なしの5時間近くの演奏でしたので、皆さん適宜、会場を出入りされましたが、総数として226名の方にご入場いただきました。
また、貴重なご意見をくださったアンケートも153枚集めさせていただきました。

「聴きに来てくださるお客様に喜んでいただけるよう、一曲入魂の思いで演奏する」という事を合言葉に、出演者一同、心を一つにして頑張りました。
聴いて頂いているお客様の笑顔を見て、私たちの思いは届いたかなとひそかに思っています。







忙しさに取り紛れて、せっかく来てくださったのにご挨拶する事ができなかった方もいらっしゃると思います。
ごめんなさい。
本当にありがとうございました。

ジャンボリーの様子はまた次回からレポートをさせていただきます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする