goo blog サービス終了のお知らせ 

潮の香り

潮の香りって海岸や沖合い、港などによってもそれぞれの香りが違うよね、 それが感じられれば貴方も海族の仲間入りです。

イワシの干物が、

2020年01月05日 17時24分31秒 | 料理

初釣りで釣った大量のイワシ、

昨日は開いただけで干す時間が無かったから本日干したよ、

大型の干しアミを買っておいてよかった(^^)v

130匹をすべて干せた

捌いてる時に出た白子が大量にあったから何か出来ないかと考えてみたの、

そこで思い付いたのが塩辛

あまり塩を使うと体に悪いから、塩は控えめに振ってめんつゆも使って浸けてみた。

絶品に仕上がったぜ

日本酒の充てに最高、

普段日本酒は呑まない俺だがついつい2合ほど呑んでしまった(;^ω^)

 

 

 


クリスマスでもないのに、

2019年11月28日 16時44分51秒 | 料理
まだ冷蔵庫の中にはお魚がたくさん残ってます。
なので、今日もモーニングのフィッシングはお休みです。

本日のディナーメニューは

ローストチキン

毎週お休みの日に覗きに行く肉屋さん、
珍しい部位が出てる事があって、先日は生の豚足を買って来たよ。

一昨日に行ったのね、
丸鳥が半額で売られてたんで即購入(450円)

Cookはmeでーす。

塩コショウして1時間寝かせ、オリーブオイルと小麦粉まぶします。
中にチャーハンを積めてオーブンに投入
そのまま60分放置で出来上がり、

簡単だね~

伸ちゃん亭は魚料理ばかりじゃないよ(^^)v




メチャ忙しかったよ、

2019年10月31日 18時27分59秒 | 料理
昨夜ね、漁師さんから「鱧を捌いてほしい」って頼まれたのね、
鱧のデカさと数が半端ね~(;´Д`)

最大は腕くらいの太さ(@_@。

数も20匹くらいある。

昨夜は無理だから今朝、モーニングFの魚を捌いた後作業に取り掛かりました。


捌き出したところで出張理容の依頼

途中やりで出掛けて行き戻って再開したら今度はお店のお客さん、

続いて新品の理容椅子の搬入やらでなかなか落ち着いて捌けない、
夕方には神社のお供えに行かなきゃいけないし、
忙しい~(>_<)

それでも合間合間にやり切ったぞ!
大きいのは皮を剥いでミンチに、
普通サイズは骨切りまで終了

モーニングの釣果は


アジは殆ど釣れなかったけど付け餌を持って行ったからクロソイなどが釣れて楽しかったよ、
カワハギが3ぴきも釣れちゃった。
(カワハギ3匹釣るのにクサフグをどれだけ釣った事か(;^ω^))


マイワシの下拵え

2019年10月25日 10時44分32秒 | 料理
朝から土砂降りの知多南部地区です。
朝方は大雨警報まで出てたよ、
この雨はお昼頃まで強そうだな、

実は本日、女房の新車が納入される予定なんだ、
雨が強いから午前から午後に変更してもらいました。



本日はイワシの捌き方です。(我流)

新鮮なマイワシは鱗がビッシリ、
この鱗が厄介なんだわ、
イワシ自体身が柔らかい魚だから出刃でこそぐと身がつぶれちゃう。
それに表面が乾きやすい魚だから鱗がこびり付いちゃってなお取り難い、

僕は流水を流しながら金束子でやさしく擦って取り除きます。

鱗を取ったマイワシを


1.ハサミで頭と尻尾をチョン

2.ついでに腹側を切り取って内臓も一緒に除きます。

3.ここから出刃を使って腹開き
腹骨を削ぎ取って下拵えは終了、


今回のメイン料理は

オイルサーディン(^_^)v

日持ちがするから慌てて食べなくていいね、



デカい台風だった

2019年09月23日 16時56分24秒 | 料理
「大した事は無いだろう」って思ってた台風17号、
想像してた以上に強い風だった(゚Д゚;)
夜中なんて風の音で何度も起こされたよ、
大きな台風で強風圏が広かったからな~

早朝、海岸線を偵察に行ったけどこれといった被害は見当たりませんでした。
良かったにゃんチャトラ

本日予定されていたペタンクは中止となりました。
参加の方向で日程調整してくれた参加者にお昼の食事会を予定していました。
こちらは無事終了

午後になっても風は治まらないな、


昨夜は

ヒガンフグのお刺身

今晩は寝かせてあったヒラメが出番です。
これで冷蔵庫の魚は終了

明日は凪ぐかな?
仕込みに出たいなぁ


失敗作

2019年08月10日 16時40分05秒 | 料理
今朝もアジと小鯖釣り、

ポイントに着いて竿を一本出しておいて次の竿の準備をしてたら、
いきなり竿が引きずられた!

何か大物が食い付いたようだ、
凄く重い!
引きは直線的だがスピード感は無い、
青物でないことは確かである。

竿は磯竿を太くしたようなサビキ専用竿、

竿が満月である。

途中までやり取りしたけど魚が止まって動かなくなった。
竿を立てると浮かび上がって来る。

ここで確信したね!
・・・・・・・・・・・・アカエイ

もうやり取りはバカバカしいからプチンと針を一本進呈して諦めた。


アジの食い出しはイマイチだったけどいきなり小鯖の襲撃を受けました。

仕掛けがくちゃくちゃ、
新品と交換したら再び食い付いて引っ張り回されくちゃくちゃ、

くしゃくしゃになった仕掛けは家に帰ってからのんびり直すから新しいのに交換。

単発だけどアジもよく釣れて7時には帰路でした。





帰宅後小鯖の干物造りです。
先日ぬめりを取るのに「熱湯をかけると良いよ!」と聞いたんで実践してみた。
いきなり全部は失敗した時のリスクが大きいから先ずは3匹だけ、

熱湯をかけて直ぐに氷水で冷やした。
皮が白くなって失敗、

熱湯では熱過ぎると思って今度は6~70度で同じように…
若干ぬめりは落ちたけど、それより時間の経過と共にやっぱり皮がぐずぐずになってしまった。

何とか開いたけど皮が剥がれてくる。

ボロボロになってしまった。
とても人様に渡せる代物にならないな、
自分で処分しますわ(;^ω^)

って事で熱湯編は干物に不向きと判断、

そうだ!釣りから上がったら2~3匹浜砂で擦ってみようかな




ママカリで有名だよね

2019年08月09日 16時30分04秒 | 料理
8月12日に義兄宅にてBBQを予定してるの、
その食材の1品に大アサリも準備しましょうかね、
盆前だし、お店で買ったらお高いよ、
満足できるくらい食べるとなるといくら付くやら(^-^;
そこでこの前、馴染みの潜水漁師に頼んでおいたの、
もちろん潜っている船から直買いだ。

今朝は大アサリの買い付けも兼ねてノマセで出船、

干潮の時間帯の釣りだからあまり期待できないかな…
そんな事を考えながらサビキの竿を出したんだけど、エサにするアジが全く釣れん、

釣れるのはサッパだけ、

サッパじゃ仕掛けに掛けると直ぐに死んじゃうよ、
そこで思い付いたのがキャスティングサビキにサッパを引っ掛けて落とし込む作戦だ!
我ながら名案だと思ったのだけど、結局何にも食い付かなかった

潜りが来たのは6時半、
ボンベ1本1時間だから準備の時間を含めて最初の上りは8時頃になっちゃう。

お店に間に合わないな~

そんな事を考えてたら向こうから寄って来て
「お昼過ぎだけど後で持って行ったる」って、
ありがたいね~その言葉を聞いたんで安心して終了したよ、
粘ってもこんな状況じゃ釣れっこないもんね、

って事で本日の釣果はサッパだけ

いつも捨ててるサッパだけどたまには酢漬けもいいかな、

サッパは頭と尻尾、お腹側も取り除きこんな形に下処理します。


後は塩で〆て酢漬けにするだけ、
1回目のお酢はそのままでいいよ、
捨て酢して2回目に甘酢に漬け込めばOKだ!

一晩漬け込めば骨まで食べられる軟らかささ



大アサリも無事届きました。


後はお天気が良くなりますように


コブダイをやっつける。

2019年05月01日 16時19分16秒 | 料理
先日いただいたカンダイ、
捌いた感想は意外と柔らかい身だな、
真っ白な身色でイラに似てる。
少し味見をしてみたら、想像以上に淡白な味わいだよ、
イラよりか旨味はあるな、
そのままより少し手を加えたほうが美味そうだ

でもデカいし他の魚もあるからとても食べきれないよ~(;´Д`)

調理法を教えて半身お返しさせてもらったけど食べたかな?


我が家は半身の半分を塩麹に漬けてもう半分は昨夜ソテーで食卓に上がったよ、

カンダイのソテー


お決まりのオーロラソースで「いただきまーす♬」

一切れ食べたところへ息子が登場、
彼のツボにはまったようで「旨い!旨い!」と気が付けば残り1切れ、

これはしっかり確保した。
ほんとに他の人の事も考えず遠慮のない奴だ!(; ・`д・´)

これがカンダイ(正式和名はコブダイ)

老成魚になるともっとコブが大きくなります
貰ったカンダイはこの写真ぐらいの大きさ(57~8㎝)だったよ

写真を撮り忘れたからWEB上から拝借







いろいろ料理法を考えてます。

2019年03月27日 16時10分22秒 | 料理
定置網には毎日たくさんのコノシロが入っています。

入り過ぎると網の中で死んでしまって鮮度が落ちちゃうのね、
そういった魚は陸揚げされることもなくその場で捨てられちゃう運命なのだ、

なんだか勿体ないよね~




コノシロのバター焼きなんぞを作ってみた。


下拵えの骨切りは必須です。
塩コショウをして小麦粉をまぶしフライパンでソテー

オーロラソースで頂きました。

その日に食べたものは美味しかったよ(^^)v、
残っちゃったから翌日も温めて食べてたのね、

コノシロって脂が少ない魚だから一晩おいたらパサパサになっちゃった。

って事でバターソテーよりフライの方に軍配かな(^◇^)

これは塩麹漬けです。

骨切りしなかったから少し気になった。

骨切りを覚えたから、料理の幅も広がった。
今度コノシロを貰ったら骨切りして塩麹に漬けてみよう、



つなし腹子の塩辛

2019年03月24日 15時30分42秒 | 料理
昨日ね、コノシロの少し小さい「つなし」をもらったの、
お寿司のネタになるコハダよりもうちょっと大きなサイズ、

まだ生きてるピッチピチ!

3枚に下します。
お腹の中には卵か白子が入ってる。
コノシロだったっら大きいから煮付けなんかにするんだけどな、
つなしクラスじゃちょっと小さいね、

でも美味しそうだし勿体ないから何か出来ないか考えてみた。

思い付いたのが!

塩辛(^^)v

お酒とほんの少し白だしも混ぜてみました。


お味の方は・・・・・・???

思った通りだ!臭みも無くて結構いけますね

日本酒に合いそうだよ🍶



慣れは怖い

2019年03月16日 17時25分27秒 | 料理
今朝漁師さんからマダカを買ったのね、

チャチャっと裁いちゃおうと鱗を取ってたら

チクッ(>_<)
指先に痛みが走った、

背びれの棘が人差し指の爪の間から差し込んじゃった。

黒く線になっている個所


爪先から入って根元の方まで(・。・;
かなり深い

普段から裁いているから勢いが付いちゃってるからな、

慣れは怖いよ、

1日中ズキズキしてる。

化膿しないといいけど…




コノシロ料理

2019年03月14日 09時44分58秒 | 料理
都会じゃどうか分からないけど、こちら海の近くじゃ安価に手に入る魚がコノシロなんだよな、
漁師に知り合いがいると時々もらえたりする。
でもこのコノシロって魚は小骨が多くて調理法が限られるのよ、
一般的な調理法は酢漬けが有名だよね、
他にもから揚げにしたり、ミンチにしてつみれ等にしたります。


今回もうひと手間加えてフライにしてみた。

下ごしらえは3枚に下して、鱧のように骨切り


なかなか面倒だけど、これも美味しく食べるため


コノシロのフライが完成

タルタルソースで頂きました。

さてさてお味の方は?

熱々をサクリと頬張ると
旨い👏

小骨感は全くない、本来身は美味しいんだよね、

問題は冷めた時だよ、
コノシロって皮に独特の臭みがあるからね、
僕は慣れてるから気にしないけど、馴染みのない人には気になるかな?



一晩経って冷めたフライをパンに挟んでサンドして食べてみた。
最初の一口目はやはり臭いが出るなぁ~

これはショウガ等で消せる度合だな、
揚げる前の下味にショウガを混ぜれば解消できると思うよ、

美味しい魚フライの一品に加えてもらいたいな、



食べて行く順番も考えてね、

2019年02月23日 12時24分33秒 | 料理
昨夜の酒の肴はクロムツの刺身と炙りにしたよ、
クロムツの身は軟らかいからその日のうちに食したいからね、

炙る前に皮目に切れ目(縦方向)を入れておくと丸まらないよ、


クロムツの皮は薄くて引き難いよ、
キスの皮と同じように出刃の背を使えば簡単に引けます。



今晩はホウボウの予定だよ、

これでお魚終了、明日の分が無くなります。
ま、たまにはなくてもいいか!
と思ってたら昼過ぎに叔父がエサを採って持って来てくれた。

せっかくのエサを無駄にはしたくない。
お天気も凪で暖かい。
お店は娘が施術中、ここでお客さんが来店されると出かけられないな、
しばらく状況を見て、一段落着きそう、
後は任せて日の入りまでに浮かべるよう出掛けて行きました。

エサがたくさんあるから撒いてみたけど全然効果なし( ;∀;)
釣れん!

場所を移動して磯の中も探ってみたけど、釣れるのは5㎝カサゴばっかし💢
満潮は8時です。
下げに入れば状況が変わるかも?

粘ってみたけどダメな日はどうあがいてもダメだね、
食いは立ちませんでした。

何とかキープできたのはこの5匹だけ


左のカサゴとメバルが大きかったんでこの2匹に救われたわ♬
明日はこれを刺身にしようっと、


地物ならもう少し…

2019年02月14日 16時23分18秒 | 料理
今日はバレンタインデーですね、
例年ならFBにも「貰った♬貰った♪」とうらやましそうな写真が羅列するよね、
でも今年は少ないな~
いやいや、多分まだこれからアップされるんだろうな(^^)/

え?俺??

はいな、一応女房と娘からは貰いましたよ、直ぐに開封して家族で食べちゃいました(;^ω^)。


昨日のカガミダイは夜に炙りとお刺身にしました。



お味ですが、やはりマトウダイほどじゃありませんでした。
脂の乗りが少ないんです。
ひょっとしたら捕れた産地の影響かもしれませんね、
地物ならもっと美味しいかもしれない、


泥棒猫のチャトラが食卓から1品くすねやがった

お仕置きじゃ~(; ・`д・´)💢

ぐえ~許しちくりィー



余った材料で

2019年02月05日 15時31分04秒 | 料理
自分で魚を裁くと、捨ててしまう部位が出て来ます。
ブリを裁いた後の骨についている中落ちを集めます。
マグロのような大きな魚だと中落ちもしっかりとれるけどね、
ブリ程度じゃイマイチ少ないけど、それでも一品にはなりまっせ(^^)v

マヨネーズと醤油を少々、青のりをまぶせて完成、


中落ちじゃなくても普通のお刺身でも出来ます。
ブリでもマグロでもOK

そのまま食べても美味しい、
熱々ご飯にのっけてなんちゃって海鮮丼

是非一度試してほしいな、


マリヤは名古屋へエステ講習会、
母ちゃんはお買い物、

おれっち一人ぼっち・・・

夕食のおかずを一品作っておいたよ、
さてお天気も良い事だしエサが残ってるからちょっと行って来ようかな、

おっとその前にスカリの修理だ!