goo blog サービス終了のお知らせ 

shinzan-cafe

のんびりやってます。手作りです。たまに旅にでます。

水になった村

2007-10-31 | 映画

ずいぶんたってしまいましたが…「水になった村」観てきました。
すでに、名古屋での上映は終わってしまったのですが……。



岐阜県揖斐郡徳山村(すでにこの地は地図から消えてますが…)
約1600人の村人を移住させ、村ごと水に沈めて作った、

日本最大のダム~徳山ダム…。
水没戸数466戸。1957年より計画され、1999年秋、すべての
土地買収も終わらぬまま着工。2006年9月25日、試験湛水開始。
2008年春に完成予定。

「沈んでしまうまで、できる限りこの地で暮らしたい。」って、
ジジババを15年撮影し続けたドキュメンタリー映画。



村人たちの、山と川の恵みに満ちた暮らしぶり。
春の山菜、秋には~胡桃、やまなし、きのこ、栗。
動物たちの分もちゃんと残しておく。
もう山は水に沈んでしまうのに…わさびの子を土に返すおばあちゃん。
雪深い冬のために保存食作り、
塩があれば腹一杯にさせることができるって…。

自然の恵みにおばあちゃん手作りのごちそうがいっぱいで。
山菜ご飯にトチもち、わさびの漬け物、大きなぼたもち。
大自然のたくさんの神様や先祖に感謝して暮らす姿。

家が取り壊される日、山を下り村を去る日の涙。
撮影の途中で亡くなってしまった方。
移住先で、家が取り壊されたことも、撮影監督のことも、
忘れてしまったおばあちゃん……。
ふるさとを捨てさせられた、生まれも育ちも徳山の村人たち。
先祖からの豊な暮らしを人が手を加えて水の底へ…。

ダムなんか必要としなかった村の人は、
水がたっぷり必要な都会の人たちへ村を譲ってしまったのね…。

  

雨量が少ない年に、知多半島も19時間断水なんてこともありました。
学校や各施設のプールは使えなくなり、飲食店では、
紙皿や紙コップなど使い捨ての物が使用され、家庭では、
配水時間にためた水でトイレやらお風呂やらってこともありました。
そんなことも思い出しました…。

○異常渇水により平成6年8月17日から断水を実施した市町
【19時間断水(給水時間:午後4~9時)】
半田市、東海市、大府市、常滑市、瀬戸市、知多市、東浦町、武豊町、美浜町、南知多町、阿久比町
【8時間断水(給水時間:午前6時~午後10時)】
刈谷市
【7時間断水(給水時間:午前6時~11時,午後6~11時)】
尾張旭市、豊明市、東郷町、日進町、長久手町、春日井市(一部)
【6時間断水(給水時間:午前5時~午後11時)】
高浜市

愛知に引くためのダム計画だったこともありますしね…
もっといろんな人に観てもらえるといいですよね。
本も出てますよ~↑「僕の村の宝物」
5万円~から上映できるそうなので…
「六ヶ所村ラプソディー」上映する~常滑ケーブルTVさん
次回は「水になった村」上映してくれるといいですね~。

水になった村  徳山ダム公式サイト  徳山ダムWikipedia  
徳山ダム報道①  報道②  報道③  

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

アヒルと鴨のコインロッカー

2007-08-03 | 映画

伊坂幸太郎の本は好きでよく読んでますよ。
アヒルと鴨のコインロッカーは映画になってますね。
現実問題いろんなことが話になって進んでいきますが…
そうきちゃいますかぁっ…て繰り返し流れるボブディランも切ないですよ。
瑛太いい役者だねぇ~~松田龍平もよかった。

 

ラジオ番組で名古屋でのアヒルと鴨…の中村監督のトークショー
やってて、たまたまPCの前にいたんで、メッセージ送ったら~
チケットが送られて来ましたよ~観たいと思ってたのでラッキー!!
そんなわけで…観てきた。センチュリーでしか上映してないのよね~。
今時~整理券番号順10人ずつ入場ってセンチュリーもけっこう好きだけど…。


ドルフィンブルー

2007-07-11 | 映画

なんだか~最近いっそがしい日々で…やらなくちゃいけないことは増えるばかりで~
なかなか減らないんですよね…。で、やらなくていいことは夜中までごそごそ
やってるんですけどね…苦笑。鼓膜も治ってきてる感じで~元気にしてますよ。
お久しぶりに~映画なんかも見に行ってましたよ。


ドルフィンブルー

ポイントが貯まってたんで~タダでした~。
昨年の夏は~ペンギン見たしね~動物ものは好きですよ。
沖縄の水族館の尾びれを無くしたイルカのお話。
ほんとの出産シーンや自力で初めて呼吸する映像もでてきますよ。
ヒロインのみつきさん~主題歌も歌ってますが~15歳なんですね~。
コブクロ小渕さんプロデュースの素敵な歌ですよ。

10年前までは~よく出かけた沖縄~また行きたい。
ソーキカレーも食べたい。イルカにも会いたい。
エンディングのイルカが泳いでるシーンもかわいいです~。


Life 天国で君に逢えたら

8月は↑こちらも忘れずに見に行きたいです~。
日本で唯一8年間ワールドカップに出場し続けたプロウインドサーファーのお話。
肝細胞ガンで家族を残して38歳で逝ってしまったんですけどね…。
主人公・飯島夏樹役を大沢たかお~主題歌は桑田佳祐「風の詩を聴かせて」
ワールドカップの大迫力のシーンもあるようです。

  

本も3冊そろって持っているので~
読みたい方いましたら~お貸ししますよ。ぜひどうぞ!
手渡しできる方で~よろしくです…

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

米粉クッキーとフランドン農学校の尾崎さん

2007-02-23 | 映画

阿久比米の米粉で、米粉のクッキー作ってみた~。
食べ出したら止まらないです。米粉のクッキーなかなかよいかも~!!



膨張剤とか使わないし~手作りはいいね。
砂糖、バター、卵はまだまだ減らせる感じ…また作ってみよっと。
もうちょっといいのができそう~。
今回の分量
砂糖30g・バター30g・卵1個・米粉100g(180度のオーブンで20分)


~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

ちょっと遅くなりましたが……
先日参加した~有機農業の上映会。
フランドン農学校の尾崎さん」観てきました~。



有機農業推進法が成立し、有機農業を知ってもらおう、
東海地区でも力を入れて行こうと、有機栽培農家の方達が中心になって
名古屋で上映会が開催されました~。

尾崎さんは「農業はわかりやすい。そのほとんどが1年サイクルで動いている。
いわば1年でリセットされるのです。台風が多い年には被害甚大。
天候に恵まれ手をしっかりとかけてやれば実り多い年ということになるのです。
季節の移ろいとともにそれが実感できるのが百姓です。」そんな尾崎さんの姿を
1年間追い続けて、そこから見えてくる<生命のたいせつさ>をやさしくみつめた、
さわやかなドキュメンタリー映画です。(ちらしより)


自然の景色もみずみずしい野菜も、尾崎さんの姿も素敵です。
日本は添加物いっぱいの物や信頼をなくした食品会社、
外食といえば変なグルメ嗜好。
地産地消、伝統の味~大切にしていかなくちゃですね。

宮沢賢治「フランドン農学校の豚」を鶏にしたミュージカルの場面では、
食になっていく鶏の姿が出てきます……
鶏も野菜もいのちを食べるということ…生かされているということ。

               にほんブログ村 料理ブログへ 
                    ↑ブログ村に参加しています!

金柑アイスと不都合な真実

2007-01-31 | 映画

そちこちさんが紹介していた~簡単アイスを作りました~。
先日作った金柑ジャムで作りましたよ。



生クリームとジャムを混ぜて~容器に入れて冷凍するだけね。
金柑ジャムは→こちら~。

 

ビスケットも入れるとありましたが~ジャムだけで作ってみました。
またまた違うジャムで作ってみます。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

環境問題に長年取り組んできた~元副大統領ゴア氏の、
地球温暖化に関する講演。地球と人類の危機を訴えるドキュメンタリー
不都合な真実」を観ました~。



↑火力発電所の煙突とハリケーン・カトリーナ

キリマンジャロ、ヒマラヤ山脈、氷河などの変わり果てた姿のスライド、
アニメやジョークを交えながら温暖化について、
地球が傷付いていることを説明しています。画面にクギヅケですよ…。
20年後、30年後とか~地球はどうなっちゃうんでしょ…。
世界中の人が危機感をもって取り組んでいかないとですね。

<私たちにできること>

いろんな人に観て欲しい映画ですけどね…
上映してるとこ少なっ…
2月4日(日)、11日(日)は「不都合な真実」
名古屋ベイシティー500円で観れますよ。

               にほんブログ村 料理ブログへ 
                    ↑ブログ村に参加しています!

生姜飴と六ヶ所村ラプソディー

2007-01-20 | 映画

生姜飴作ってみました~。



生姜は薄く切って、2度ゆでこぼし、
砂糖と煮つめてべっこう飴にしましたよ。

 

煮つめた蜜が~2回ほど指の上に落っこちて~
あちちっ~でした。お子さんは気をつけましょ…大人もですが…。



ひとつぶ口の中へ入れたら~カラダがほかほかしてきます。
紅茶やハーブティーにも入れて飲みますよ~。
生姜400g分作ったので、しばらく楽しめそうです。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

青森県六ヶ所村の使用済み核燃料再処理施設をめぐる
住民の思いを描いたドキュメンタリー映画
「六ヶ所村ラプソディー」
名古屋上映会でした~。



権力とお金で…無くしてしまうもの…。
なんだか取り返しのつかないことが起こっているんだなと…。
いろいろ考えさせられますね…。

近くで上映会ありましたら~ぜひ!!



帰りにもらった~麦の種。
庭畑に植えてみます。春から夏に植えて秋に収穫。

               にほんブログ村 料理ブログへ 
                    ↑ブログ村に参加しています!

蟻の兵隊と原爆と人間展

2006-08-15 | 映画

8月15日は終戦記念日でしたね。戦争は知らない世代ですけどね…。
名古屋での上映もあるということで、「蟻の兵隊」みましたよ。
日本軍山西省残留問題…80歳の奥村和一さんのドキュメンタリー。



日中戦争で日本が敗北~山西省にいた日本軍部隊を共産党軍との戦いに必要と、
中国軍に残留させられた日本兵。共産党軍と戦闘を繰り返し、戦死、捕虜となり生き残ってやっと帰国~
日本政府からは勝手な残留とみなされ、軍人補償や恩給は払われず…。
2001年元残留兵らが東京地裁に提訴。

日本軍の残虐な行為、監禁・強姦・暴行被害にあった中国の女性、
悔しくて死にきれない…寝たきりの97歳の元残留兵…。
靖国神社の問題も、どこにあるかも知らず、行ったこともない。
戦争を知らない先生から習った学校の授業~
映画に出てくる靖国神社に初詣に来てた、焼きそば食べてるお姉ちゃん達と
何も変わらない…。



パンフの22歳の軍服を着た奥村さんの写真とメッセージが心に残る…。
音楽は、平井堅の「まばたき」作曲の内池秀和氏。
名古屋での上映はあと数日。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

原爆と人間展も見た~。長崎・広島の写真パネルのメッセージ。
日本は核被爆国…戦争って重い…。
自分の町に非核・平和宣言があったのもはじめて知った。



すでに亡くなっているが、一緒に暮らしていた明治生まれの祖父母は
長崎の生まれ育ち。祖父母が生きていて自分がいるということ。
子供の頃、興味がなく戦争の話をたいして聞いていないことが残念。

BankBand桜井和寿が歌う「生まれ来る子供たちのために
小田和正/作詞作曲を聴いていた。
ジョンレノンのイマジンのような世界は来るのだろうか…
そんなことを思いながら…。

 

大名古屋ビルヂングとミッドランドスクエア
暑いけど名古屋も平和です…携帯画像で。

               にほんブログ村 旅行ブログへ  
                    ↑ブログ村に参加しています!
  

野菜収穫とMiⅢ

2006-07-19 | 映画

畑の野菜~いろいろ収穫して食べてます。杜さんおすすめ野菜顔やってみた~。
題は「ぐりーんすまいる」でどう?(笑)



目はかぼちゃです。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

レイトショーでMiⅢ観てきました~。
前作よりいいですねぇ。激しいですねぇ。
トムクルーズ格好いいですねぇ。涙も愛もやられますねぇ。
上海の映像はジャッキー映画を思い出すが…香港!?



映画の半券でスタバで珈琲豆もらえますよ~。
豆の袋が…変わったのね。紙のが感じがよかったのに…。


男たちの大和

2005-12-19 | 映画

男たちの大和~公開されたのでさっそく観に行きました~。雪の舞うなか1000円のレイトショー…夜も満員。大人気で昨日はずっと満員だったみたいです。



戦後60年の記念作品。16歳で戦争に行った人たち…。
涙がいっぱいです。
最後の字幕と長渕剛の歌が流れて終わるまでほとんどの人が立ち上がりませんでした。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

2日も雪が降っていることは珍しいです。1年に1度ぐらいしか積もらない地域ですからね~。
また寒くなりそうですね。



「蝉しぐれ」と石窯

2005-10-20 | 映画



映画化までに構想15年~藤沢周平の「蝉しぐれ」を観ました~。
サムライ映画~「たそがれ清兵衛」がよかっただけに~かなりお金かかってます。
日本映画の役者さんたちが揃ってますね~。主人公・市川染五郎の友人役・今田耕司&ふかわりょう~いいんじゃないですかぁ。注目して観ちゃいましたよ。

人は、果たせなかった思いとともに生きてゆく。

幼い頃からお互いに想い続けた恋なんですけどね…。(涙)

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

だんさんが作ったベーコン~。薄く切るの難しいね~。なんとかうす~く切ってみました。パンにはさんで食べるといいかも~。

  

最近時間がなくて焼いてないけど~庭の石窯ちゃん~。窯に火を入れてる時間が長いのです。時間に余裕がないと焼けなくてね~。秋晴れで気持ちがいいので、今の時期に焼くと楽しいですね。ピザはおいしくできますよ~。