しんそう方は無痛でからだの形をなおす方法です しんそう館林木戸

日記風に「しんそう」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など  群馬館林0276(74)0956

館林熱帯温室 水産学習館 つつじが岡パークイン  080315

2008年03月16日 22時34分18秒 | 日記
 「しんそう館林研修会」は原則として第三土曜日
ですが今月のみ第三日曜日に変更になりました。
いつも日曜日に来ていた孫が前日土曜日に来ることになり
静かな良いお天気なので外へ連れ出そうと
お花と魚を見せに行くことになりました。

 まず尾曳橋を渡って間もなくの左手の管理事務所の
近くの駐車場に車を置いて温室方面に歩き出します。
歩くと言うより怪我をさせないように後を追いかけて
走り通しです。高いところがあれば登ったり降りたり
子どもは水が大好きで動いている水が不思議なのでしょうか?
カスケードを動かないでじっと見つめたりします。
写真の右前方が植物園で前方に噴水時計があります。





 梅の花が満開です。





 温室に入りますとやはり水が大好き。
鹿威しを覚えていてさっさと行きます。
二階では雪割草展が開かれていました。





 隣接している水産学習館へ。
途中の通路の端に無造作?に置いてあった竹を
くりぬいて作ったランプ?です。凄い技と思いました。





 亀もうじゃうじゃと言うほどいます。





 魚が一番飽きない様子です。側に近づくとのけぞり
ますので落ちないように支えます。





 昼食は車で3分くらいの所にあるつつじが岡パークイン。
車まで戻るのに一苦労。反対方面に駆けて行きます。





 いつもの通り抱きかかえて車に乗せてシートに縛り発車。

 パークインは城沼を借景にした公共の宿。
レストラン栄が入っています。
良く駆けたせいか心配するほどの凄い食欲でした。

 昼食後、パークインの沼側に周り散歩。
周りに陶狸が並んでいます。館林はどこへ行っても
陶狸が置いてあります。その一つの側に行ってひざまずき
頬がつくほどに顔を寄せるのです。





 その狸を大きくすると





 桜の頃は鯉のぼりが飾られて沼の青空を泳ぎます。
桜は蕾が固くまだ先ですが、古巣が良く見えました。





 沼の遙かに川鵜がいましたが今日は白鳥は見られませんでした。





 水辺まで階段を降りては昇りしているうちに
遂に片足を沼の水につけてしまい、車に戻って衣装を替えて帰宅。

 帰りの車の中でことっと眠りに入ったのでした

  


 しんそう学苑館林研修4月入学生を募集中です。
詳細は下記までお気軽にどうぞ。

しんそう館林木戸 電話 0276(74)0956



読んで下さってありがとうございました。

形をなおすしんそう館林木戸


最新の画像もっと見る

コメントを投稿